さて、こっぱでなんとか当日の15日朝は予報通りの雨….
まあわかってたことですがリアルオープンスポーツカーにはきっついタイムアタック日和….
幌+おっもい窓をセットしてフル装備な状態で名阪スポーツランドを目指します。
先日カメロンパン師に無理言って装着してもらった
超ビッグバルブヘッドと軽量フライホイールのおかげで道中の名阪国道を快適に走っていきますが、
やっぱり坂道は以前より苦手になった印象は拭えませんw
まあでも平坦なサーキットであれば、このセットは有利に働くに違いない♩
無事サーキットに到着し、車体をなるべく軽量化しようとスペアタイヤまで取り外すも一番下ろしたい幌とガラス製窓は、この雨の中では下ろすことのできず….
そうこう言ってる間にいつもの参加者の皆さんも集結し、雨の中、早々にタイムアタック1本目が始まります。
今回、私の目標はあくまで自己ベスト更新、しかも過去に空冷2気筒650ccでは誰も到達していない46秒台を目指すこと。でもこの雨のコンディションのままだと自己ベスト更新は無理だからせめてクラス2位を狙う方針に変更。(クラス1番は間違いなく、見た目はチンク、中身はビートなビートチンク様。この壁が高すぎて、まず無理ゲーw)
1−2本目は51秒台。話によると雨のタイムはドライと比べて4秒は落ちるらしいから、まあこんなもんかなと。
当日、密かにライバル視していた過去850クラスで何度もチャンプになってるベーシックベーネニワさんちのジャンニーニもまだ50秒は切れていなかったので3本目で勝負かけたろうと思った途端。
第一コーナーで
リヤから盛大にスピンw
あれーーー??
雨とはいえ、そんな無茶したつもりなかったんだけどなー..????
貴重な1本を無駄にしたので4本目は慎重に攻めて49秒台。
よし、ジャンニーニと0.25秒差。まだいける!
そして雨が止んできた5本目。
スタートも1コーナーもいい感じでいけて、さあ一番難関な通称「便所コーナー」を抜け、立ち上がりアクセルを入れ始めた途端!
リヤから華麗に
180度ターーーン!(泣
えーーーー???
そんなにアクセル開けましか私????
腑に落ちないまま、お昼休みタイム突入….
うーん、雨も止みはじめたから幌と窓とエンジンフード外して軽量化しよっかなーと思ってdapさんを眺めていると….
いつもお山で一緒の阪急色の126使いのOSAKA126氏が囁くのです。
「….あれっ?リヤタイヤ、パターン逆ぢゃね??」
ええーーーーまじすか
うわあ確かにネオバ様のパターンが逆向きやん
これじゃあ水を外に掻き出すんじゃなくて
水を取り込んでるやんけーーーー!!!
道理でリヤからスピンを連発する訳やーー…..
(言い訳)
とにかく急いでリヤを左右入れ替えて午後からリベンジを誓います。
(OSAKA126さん、マエカワさんありがとうございます)
ところがどっこい、せっかく路面が乾き始めたのに意気込みすぎて6本目が
まさかのフライングでノータイム!(泣
それなのにジャンニーニは
予想外の650クラス過去最高の46.11を
2連続で叩き出す暴挙www!
うわーーーちきしょうーーでもすげーーー!!!!
こちらは7本目でやっと自己ベスト47.24を出すもジャンニーニとは1秒以上の差….dapさんだってオートマイスターの650ccクラスのワークスカーとの勝手な自負もあり、クルマの性能差はそれほど差は無い(車重は100キロ近く重いけど)と思ってたんですが…やはりココは絶対的なドライバーの腕の差かーー???
でもでも、ここまできたら何とかdapさんだって夢の46秒台にぶち込んでやりたい!
しかし時間的にチャンスはあと2本….ライン取りとかいろいろ試す余裕は無い…
こんな時はやっぱり頼りになるのは….
たすけて
カメロンパンまーーーーん!!!
日本チンク界の宝、この時点ですでにチンクで驚愕の40秒台を叩き出した東洋のカルロアバルトことカメロンパン師に前後タイヤの空気圧やら各コーナーの攻略ポイント、便所コーナー立ち上がりで発生するフガフガ対策のレクチャーをいただき、いざ8本目!
ぶお=====んん。
やったぜ
夢の46.68!!!
いつもは好タイム出るたびに大人げなくガッツポーズを出す私も今回ばかりは安堵の方が強くて枯れた喜びww
そして最後の9本目。
ジャンニーニを超えるには45秒台を出すしか無いのでダメ元で今日一番の攻めの走りを敢行!!
結果はー…..
46.59で
自己ベスト更新!!!!!
やったーー!!!!♪
…こうして2015年度のコッパデ何とかは幕を下ろしたのでした。
結局、850クラス優勝は、前回に引き続きぶっちぎり44.78でビートチンク。...おそらくきっと間違いなくぜっったいにーー!!! 次回は上のクラスにアップしてトップを狙われることでしょうそうでしょう(ワラ
...表彰式もつつがなく終わり、協賛品のおかきもゲットでき夕方6時過ぎには帰宅できたんですが、いつもよりカッコいいトロフィーをテレビ台の上に飾るも22位の表示に家族に失笑されたけど、ここまでの経緯を知らない家族にいくら笑われたってちっとも腹も立たないし、また今度もがんばるぞーと前向きな考えしか浮かびませんですよ(笑
事実、翌日晩にdapさんの車検をお願いするためカメロンパン師とこお邪魔して、昨日のコッパデなんとかの反省会みたくお話させていただいたんですがー....
dapさん、
次回は45秒台まじで
目指すぞと\(⌒▽⌒)/
師曰く、現状のエンジン仕様にアレとアレを変更すればまだまだタイムUPは望めるとのこと♪
自慢じゃないですがdapさん、2013年のコッパデなんとか以降、参加の度に49秒台、48秒台、47秒台、そして今回の46秒台とタイムを短縮してこれてます♪ ならばもちろん次回春のオープン戦では45秒台狙わないと男じゃないでしょう\(⌒▽⌒)/
ともかくしばらくは650cc/28φキャブの限界に挑戦していきまっせー!
.....もちろんこれはカメロンパン師あっての話ですけどねー♪
というわけで、
私とdapさんの空冷弐気筒虎の穴ロードはまだまだ続くのでしたw
最後に。
主催者さま、スタッフの皆さま、当日参加された皆さま、ギャラリーの皆さま。楽しい一日をありがとうございました〜〜〜♪
さあ次は春のオープン戦だーーー!!(笑
もう当日は雨降んなよーー!www
写真提供:grungeさん nishi!さん