• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

↑朕の愛車 [フォード F150]

整備手帳

作業日:2025年6月8日

現状確認その2

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
 前回からかなり間が空きましたが
続きです。今回はマイクロスコープを手に入れたので、エンジン内部やガソリンタンク内部、そして前回見つけてしまったオイル漏れの部分を詳しく見ていきます。
 ちなみにこのきったねぇホイールはCENTERLINEのホイールです。詳細は私が知りたいです。気が向いたら磨いときます。
2
 最初にシリンダー内部から確認したかったのでスパークプラグを外す準備をします。
当初は8本全て外して確認しようとしたのですがバルクヘッド側のスペースがアホ程狭かったので手前両バンク1本ずつ(1番と5番)で我慢して差し上げることに。
 ①まず強そうな文字が書いてあるエンジンカバーを外します。緑丸3つの部分が10mmボルトで付いてます。
 ②次に元の色が分からんくなるぐらい錆びたパワステのタンクステーを外してズラします。赤丸箇所に8mmボルトが3つで付いてます。
3
 ステーをズラすと運転席側バンクの1番手前(5番シリンダ)のきったねぇダイレクトイグニッションコイルが見えます。
4
 イグニッションコイルは7mmボルト取って配線引っこ抜けば取れます。
 そういえばこの時点でソケットのサイズが被っていませんね。バカでも間違えようが無いように設計してくれているようです。優しいですね。しばくぞ
5
プラグソケットのサイズは皆大好きインチです。5/8です。家に1つは必ずありますね。ね?
6
 バチクソ硬くてプラグへし折るかと思いました。そして姿を現す白い悪魔。ジオン兵の気分です。
 恐らくエアフロより後ろで2次エアを吸って空燃比がかなり大きくなったのではと推測。そして熱の入り過ぎで硬くなってるんだと思います。
 燃え尽きたぜ…真っ白にな…
7
 そして胸いっぱいに絶望を抱えてマイクロスコープをプラグホールに突っ込みます。
 見えてるのはピストントップです。全体的にカーボンスラッジが付いていますが、加工時の切削痕が見える程度なので状態は良さそうです。
8
 マイクロスコープのカメラを切り替えて見えますはシリンダ壁面。焼き付きどころか引っ掻き傷すらありません。クロスハッチもしっかり残っていてひとまず安心。
 8年以上放置とは思えないぐらい錆びも無く状態は良いです。前オーナー(父)がwako'sにマイクロロンを添加していたお陰でしょうか。真相は謎。
9
 カメラを上に向けてエキゾーストバルブ。特に異常無しです。写真を撮り忘れましたがバルブフェースも綺麗そうでした。
10
 続いて反対バンクに行きまして1番シリンダ。こちらはそのままイグニッションコイル取れます。
11
 こちらもカメラの補正で分かりにくいですが真っ白でした。多分8シリンダまで全てこんな感じだと思います。
 プラグは最初から交換予定だったので実質ノーダメージ。ちなみに元々付いてたプラグはmotorcraftの純正指定品です。次のプラグはNGKを予定。
12
 1番は下死点付近まで下がっていたようでかなり見やすいです。こちらも綺麗にクロスハッチが残っています。
13
 1番のエキゾーストバルブとスキッシュエリア。次エンジン掛けるときはガソリン添加剤でも入れておけば良さげです。
14
 そして恐らくプラグ白焼き犯のホースの方々。経年劣化でうまい棒くらいカッスカスになってます。しかも純正からクリップやホースバンドが存在しないようです。ブローバイホースや燃料蒸発ガス還元なんたらかんたらなどのゴム部品は有無を言わせずに全交換ですね。
15
 燃焼室内の確認は大体把握できたので次はエンジン内部を見てみます。
 オイルフィラー部にマイクロスコープを入れるとカムシャフトが見えます。縦線が少し気になりますが全体的に綺麗です。オイル管理グーなのです。
16
 焦茶色のエンジンばかり見てきたのでこれは極上に見えます。皆様方もオイル管理はしっかりやりましょうね。車の扱い方は女性の扱い方らしいですよ。私ですか?もちろんシバきまわしてますよ。あ車の方です。
17
 気を取り直して燃料タンク内部を確認してみようと思ったらなんか格子があって奥まで入りませんでした。どちらにせよ残っているガソリンを抜かなければならないのでその時にドレンから見てみます。
18
 そして最後に前回見つけてしまったオイル漏れ箇所です。トランスミッションのベルハウジングにメクラがあるので外してマイクロスコープを突っ込みます。
 左側の錆色がトルクコンバータで右側がミッション側です。色的にエンジンオイルっぽい?
19
 こちらはエンジン側でドライブプレートのリングギヤが見えます。左側のベルハウジング内側面がオイリーな感じです。
20
 ベルハウジング内側の下部です。オイルが溜まっていた跡がありますね。この車はATFが赤色なのでやはりエンジンオイルっぽいですね。ていうかトルコン錆び過ぎ。使えるんでしょうか。
21
 こんな感じで現状確認第2回は終わりです。次回から本格的に部品交換や清掃などを進めていくつもりですが現時点で部品集めに苦労しているので更新はまたかなり間が空くと思います。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

レストア第一歩「下見」

難易度:

タイヤの交換!

難易度:

vss 少しずつ見直そう

難易度:

バッテリー交換

難易度:

アッパーアーム

難易度:

フロントバンパーのアップグレード その1

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「古い外国車はレストアが大変 http://cvw.jp/b/3696555/48221641/
何シテル?   01/24 00:58
↑朕(うえちん)です。気まぐれで始めてみました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

フォード F150 フォード F150
1997 FORD F-150 Lariat 5.4 4×4 エクステンデッドの寒冷地 ...
ホンダ NS-1 ホンダ NS-1
原付二種登録(85cc)の頭のおかしい見た目をしたNS-1です。 ※カラーリングは私の趣 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation