ライセンスプレートランプ(ナンバー灯)交換
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
ナンバープレートのランプ。
つまりナンバー灯がGVB同様に豆電球という情けない仕様だったのでLED化。
2
まず情けないヤツを外すためにこの裏地カバーを取ります。
クリップ8個と根気よくバチバチ外していく。
GVBの時はナンバー灯の蓋にビスみたいの打ち込まれててそれを外してくっそ入れずらいところに電球入れるっていう仕様だったんだけどVBHからは内張外して取り付けるようになったの進化を感じます。(正確にはVABから)
GVBの硬すぎて取れなくて泣きそうになったなー(ラジペン使った)
3
出たわね。
ここまで来ればあのソケットにはまってる情けないヤツ・・・シャア!を外すだけです。
電圧がーって言う人は下の茶色い電源外しましょう。
4
やったか!?
情けないヤツを摘出!
これをLEDに変えていく。
ただ豆電球を引っ張るだけの簡単なお仕事ですよ。
5
今回使うのはというかGVBの時と同じT10のPIAA電球。
GVBさんの時もフロントもPIAAで揃えるPIAA信者のフュリスさん。
100ルーメン使ったことあるけどあんまり80と変わらないんで今回は80で。
ポジランプとして使うなら変わりあるんか?ないか?ぐらい。
中華製の爆光はマジで目つぶしなんで論外。
6
完成!
左側が光らないことあったが無事に光った!
電球に向きあるので注意。
PIAAなら赤い印ある方が右側に来るようにはめ込む。
これできっとピカピカだね!
夜試しに行こう。
7
これが純正豆電球。
GVBのも持ってるからこれで4個だ。
次乗り換えるとしたら6個になるんだろうか・・・次のWRXあるんか・・・?
でもS4を最低でも10年は堪能する予定だからまた未来の話。
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( ナンバー灯 の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク