• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hotosaのブログ一覧

2025年05月04日 イイね!

週末焙煎♪

週末焙煎♪今週も週末焙煎♪
今回は
インドモンスーン(右)
パプアニューギニア カイナンドゥ(左)

水分飛ばしに時間をかけて
一気に焼き上げるやり方で
シッカリ爆ぜてイイ感じの中深煎り

モンスーンは膨らみ少なく
香りもマイルドなザ・コーヒータイプ
焙煎直後は前回と全く違って
酸味ゼロと言ってイイレベル
オイルもそれほどで普通
前回はタブン焼きが早すぎて
表面焦げて生焼けだったかも?

パプアニューギニアは
焙煎中の香りがモカっぽく
フルーティさが混ざった感じ
味も少しフルーティー
酸味が少ないのでモカやキリマンの
酸味が苦手な人には良いかな

先週のが残ってるので
残りは熟成後に飲もうと思います^ ^




が、、、
焙煎後に焙烙を落として
割ってしまいましたorz
次回までに違うのを手配せねば
Posted at 2025/05/04 18:32:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 珈琲関連 | 趣味
2025年04月30日 イイね!

前回の焙煎は失敗だったみたい(^◇^;)

前回の焙煎は失敗だったみたい(^◇^;)3日前にモカグジを再度焙煎
前回は火が強すぎて上手く乾燥せず
風味が飛んでしまったみたい
今回は最初の水分飛ばしに時間をかけて
焼きも遠火で若干時間をかけてみたら
イルガチェフェの様な香りに♪
以前プロに聞いた話で
最初の水分飛ばしは重要です^^;
Posted at 2025/04/30 17:10:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 珈琲関連 | 趣味
2025年04月19日 イイね!

ホボ2年振り焙煎

ホボ2年振り焙煎今日は週末焙煎再開
一昨年8月左手首ヒビ以降遠ざかって
ホボ2年振りの焙烙焙煎(^◇^;)
最初は勘が掴めず焦げ焦げ( ̄▽ ̄;)
2回目からなんとかなって
インドモンスーンとモカグジを焙煎

左がモンスーン、右がグジ(ピーベリー)
モンスーンは発酵段階で膨張?
焙煎しても大きさあまりかわらず
コーヒーオイルがカナリ出るタイプ
焙煎直後は意外と酸っぱい系
キリマンに似てる感じ

グジは豆自体はグァテマラに近い感じ
焙煎も同じ感じでいけました
焙煎直後はオイルもなく香りも弱め
味は酸っぱいなかにほのかなエチオピア
こっちは熟成させてからですかね?

あまり上手くいってないですが
やっぱり単一種自家焙煎は美味しいです♪
Posted at 2025/04/19 13:18:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 珈琲関連 | 趣味
2025年02月23日 イイね!

弄りと焙煎準備

弄りと焙煎準備こんにちは〜
今日はエッセのオイル交換と
コーヒー自家焙煎準備
一昨年手首ヒビ入れてから(^◇^;)
遠ざかってましたが
昨今のコーヒー豆値上がりもあって
インスタント飲んでたけどやっぱり豆がイイ
豆自体は年始に購入してましたが
寒いので(笑)放置
ソロソロ暖かくなってくるので
ハンドピックして焙煎準備です♪

豆はプレミアム4種500g×4袋セット
調べてませんがw
インド モンスーン G-1
バリ アラビカ G-1 ウォッシュド
モカ グジ G-4プラス ナチュラル
パプアニューギニア AA プレミアム カイナントゥ ウォッシュド

それぞれ生豆の状態は
モンスーン
G-1で粒が大きく揃って

欠点もホボ無し(素人焙煎で甘めですが)数粒だけ
ナチュラルなのに綺麗でとても優秀です
コレだけ全然色が違ってて(通常は緑がかってる)
大豆みたいな色してます

バリアラビカ
ピーベリー率が高くて約1割
ただG-1の割に欠点が一番多く
ピック後に500g以下だったのはコレだけ

カイナントゥ
AAですが粒はあまり大きくない
欠点は少なかったので優秀

グジ
G-4の所為か粒は小さめでバラツキも大
生豆の匂いがかなりキツくて他よりも刺激的
焙煎すると良い香りになるのか?
けど欠点はソレほど多くなく悪くない感じ

来週から暖かくなってくる予報なので
ボチボチ焙煎していこうと思います^ ^
Posted at 2025/02/23 18:53:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 珈琲関連 | 趣味
2023年05月04日 イイね!

GW焙煎♪

GW焙煎♪明日から仕事ですが…
昨日の昼間に焙煎♪
チョット風がありましたが
前回同様に最初は遠火の中火で
時々焙烙を振ってなるべくムラにならない様
ほんのり色がつくくらいまで水分飛ばして
そのあと近火の強火で一気に加熱
1ハゼと2ハゼに時間差が出来るように
高さを調整して焙烙を止めず振り続ける
大体いい感じに仕上がったと思う(笑)

個人的な感覚ですが
焙烙での焙煎は時間はあまり気にせず
・水分を確実に飛ばす
・近火の時は焦げない様に焙烙を振り続ける
という感じ
弱火でも近いと局部的に加熱されて
豆が焦げてしまう事があったので
焦げない様にするのが一番のポイントかもしれません
まだあと数回分生豆があるので
次回は焙煎方法をチョット変えてみます

豆は左から
キリマン、グァテマラ、インドネシア(ロブスタ)
Posted at 2023/05/04 14:23:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 珈琲関連 | 趣味

プロフィール

「@ミラ乗りタケチャン 腰痛が酷くなってなかったら参加しようかと思ってます♪」
何シテル?   09/02 12:28
唯我独尊 とにかく楽しく弄る、走る、語る 他人を分かることはできない 自分がどう思うか… 自分に厳しく 他人に甘く 第三者は傍観に徹する ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

二代目! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/16 18:19:21

愛車一覧

ダイハツ エッセ ダイハツ エッセ
11月20日に名義変更正式所有 20240624現在 ★前オーナーから引き継ぎパーツ ☆ ...
トヨタ ライトエースノア トヨタ ライトエースノア
嫁様の買い物と家族移動用の車です ショックアブソーバをモンローバンマグナム 吸気をパワー ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
6台目:GT 希少な3DrのA60セリカ(古いトヨタの3Dr+リトラなので、若い人にはト ...
スズキ GSX-R400 スズキ GSX-R400
就職して最初に買ったバイク(歴代では3台目) 正式名は“GSX-R”400は付きません ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation