• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年01月21日

damper

タイトル横文字ってかっこいいね。笑
今回はサスペンションのお話。

納車してそろそろ1ヶ月。
4000kmは余裕で走りました。
キモいですね。
わかってます。
自覚してます。


うちのロド子ちゃん(24歳♀)はkoniっちゅーオランダのダンパーが付いております。
最初は「こんなもんかなー」で乗ってたんですが、減衰調整玩具があるの思い出してクリクリして参りました。




以下、心の声

・ボンネットあける
「あらーすごい。オイルキャップの周りがビチョビチョじゃないかw」


・玩具はめる
「おーピッタシだ」
「これをどーしてほしいんだ?ん?」
「『廻してください』と言ってごらんなさい‼︎」

・玩具回す
「ほれ、ほれ。」
「ここがえーんやろ?」

「どーですか?こうですか?」


(オランダ娘は減衰ダイヤルが逆廻しだそうです)

「おーいえーーっす‼︎」

「おーおー…ん」

「ん?んんっ⁉︎」

「アラ?あららららららwwww」

以上。




どうやら前のオーナーさんはダンパーの減衰をガッチガチに締め上げて乗ってたらしい…

ま、確かに”足回りやってます”感は出てた。

路面の凸凹に敏感に反応し、「ゴツゴツ」と突き上げ気味。
追従性を縛られた足は伸び側の…(リバンプスピードとでも言ったらいいのかしら。)
片側がの縮むときに反対側の伸びが云々…
前後・左右で引っ張り合い云々…

と、書いてはみたものの、足のロジックはイマイチ難しいので割愛。

とにかく”足が硬い”が第一印象。
バネに対してダンパーが勝ち気味。
ドリ車の足みたい。

足が動か無いもんだから荷重がかからずにスグにタイヤはロックする。
少し攻めれば、ターンインでカートのようなテールスライドw
路面からの入力をボディが負担するという…

玄人仕様かっ⁉︎⁉︎
と思いつつも、サーキット未走行と聞いてるし、ローターのブレーキの当たりを見ても攻めてるような乗り方ではない。


で、減衰緩めてみました。


うん、別物。
よく動くし、限界も高くなりました。
モノコックの支点が動くので旋回軸すら変わると。
乗り心地も悪く無いし、ボディへの負荷も減った。

うーん
やっぱりサスペンションは固めすぎ無いのが良いですね。




しいて言えば、高速レーンチェンジ時のヨーダンピング(って言えば良いの?w)がもう一つ足り無い感じで、レーンチェンジ後に「ポヨン」っと振りっ返してくるので、一発修正舵を当てている。
ヨーダンピングのドライバー負担率が大きいとでも言えば良いのだろうか。
技術介入要素がこの手の車の楽しさではあると思うが、改善するのも面白そうだ。
さて、どこをいじろう。
アライメントじゃつまらない
トレッドを3〜5mmほど広げてみるかな⁉︎



こうなると、「やれブッシュだ」「やれメンバーだ」って始まるから線引きは必須ですね。笑
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2016/01/21 23:24:11

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ドローン初体験
Zono Motonaさん

今日はGPTとコーディングをしてい ...
ヒデノリさん

0815
どどまいやさん

リニューアルした道の駅富士の展望ス ...
pikamatsuさん

【モクゲキ!】酷い!マークXからボ ...
narukipapaさん

縮んだ?・・・・
人も車もポンコツさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「メモ_φ( ̄ー ̄ )@船長28号 」
何シテル?   12/28 00:09
クルマ好きが辞められない。笑 夜な夜な首都高をボケーっと流しています。 お酒も好きです。 GC8-G ↓ CP9A-Ⅵ ↓ FD3S IV...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
ある種の答え合わせ。
マツダ RX-7 マツダ RX-7
ゆっくり作っていきます。
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
好き。
三菱 ランサーエボリューションVI 三菱 ランサーエボリューションVI
パワーあるよ!! 丈夫で速い!良い車! 好みの問題かな。。。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation