• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あっクンのブログ一覧

2012年07月26日 イイね!

梅干しレーシング

この季節の我が家は梅干しの酸っぱい香りと蒸し暑さ、虫の鳴き声で
毎年「夏」を感じさせてくれてます。

最近はめっぽう走ってなくてシラケ気味。
それでもやっぱり車には触れていたいし、考えてしまう。

今日は四駆しかマトモに乗ったことのない自分が一般論を否定してみるw

・アウトインアウト

そもそも一般的な”箱車”でキッチリ「アウトインアウト」で走るコーナーなど存在するのだろうか?
少なくとも自分は知らない。
もし可能であるとすればフォーミュラもしくは完成された変則箱車。

僕らの乗る「箱」は実に無駄が多い。
当たり前だ、元々は複数の人間の乗車が可能でそれなりの快適性とコストダウンを求められた「乗用車」なのだから。
ボディをはじめとした各部のヨレ、クリアランス
ステアリングを切ればタイヤがヨレ、ブッシュがヨレ、脚が縮み、ボディがヨレ、
やっとこさ旋回を開始する。

速いコーナリング=タイヤを使い切る
であるとすれば進入時に各部のヨレを完全に潰してあげる事が大切だと思う。
そのためには早めのステアリング操作が必要とされ必然と「アウト寄りミドル進入」になるのではないだろうか?

そもそもアウトインアウトのラインはタイヤに苦しくないラインでもある。
しかしながら、クリップでベストな脱出姿勢を作り出せるのなら進入ラインは「小回り最短」に越したことはない。

もっとも、ラインの選択肢が多いリア駆動ではなんとも言えないが。

~終了~

























Posted at 2012/07/26 02:35:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2012年07月16日 イイね!

鼻声なう

こんばんはー
先日めでたく24歳になりますた。

でも風邪ひいて死んでました。
でも祝ってくれる人がいたので出陣しました。
でも優しくはしてくれませんでした。


テキーラいっぱい飲まされました。
熱とアルコールで終始、恍惚の笑みを浮かべてたでしょう。
すこぶる気持ちよかったです。


明けて15日。
熱と残留アセトアルデヒドによって一日中エクスタシーを感じ続けました。

やっとこさ本日復活です!!


まず酒ネタw

最近飲んだモルト
・グレンモーレンジ アルテイン(だっけ?)
イタリア産ワイン樽フィニッシュだそうで。。。

モーレンジのフルーティな部分を引き延ばした感じで飲みやすい。
でもこれモーレンジって言われてもわかんないw
もうモーレンジじゃなくなってる??

モーレンジってのはフルーティと華やかさのなかにスパイシーが存在するもんじゃないのかな?
間違いなく飲みやすいけど自分はオフィシャルのほうが好きかな?
車で例えると2ZZエンジンのセリカライトチュ-ンw

・グレンドロナック15
やっぱシェリー樽好きだぁ~
フィニッシュちょっと荒い感じだったけどw
GRBみたいな酒w


・ハイランドパーク12(だっけ?)
スーパー飲みやすい
初めての人でもイケるんじゃない?
個人的にはもうチョイ癖あるほうが好きかな。
うんRX-8w


・ラフロイグ18
15はファーストにパンチがあるけど
18はファースト軽くてミドル~フィニッシュの鼻に抜ける香りがイイ感じ
エボ10?

夏も飲むぞー!!
モルトのアテはスモークサーモンが好きですw



さてさて車の方は
夏メンテしますー

・油脂類
・プラグ
・足回り見直し

プラグはNGKレーシング(電極のちっさいヤツ)
燃焼効率の良いはずのショートボアエンジンで一応きっと多分体感できたんで結構お勧めです。
ビックボアの水平対向で誰か試してみてくだされ。
結構効果あるのではないだろうか?
あ、でも燃焼ガスの流体力学的なメリットだと意味ないのかな?

足はブッシュ破けてる?治さなくちゃなぁ


んで
「ケツ流れたら流れっぱなし症候群」
バネレート上げてアライメント変化を抑制してあげようと思います。
どうやらエボ後脚って車高とかによりけりでバンプジオメトリーが
イン→アウトな様なので
停止状態(?笑)でトーアウト+リアバンプ+車高短で更にトーアウト一直線です。
ターンインのレスポンスは殺したくないので停止状態でアウトは維持

そういえばGCん時はリアが逃げるの嫌って曲がらなくてもトラクション掛かる方向にしてたなぁ

リア軟すぎてタイヤに面圧掛らないってのも考えられるし。

10年前のタイムアタックはリアバンプさせずにスライドさせてたし、
10前の車には10年前のセッティング!!!!!!!!!
進化したのはタイヤのグリップ!!!!

とりあえず冬にはtc2000でラジアル1秒ぐらいを目標に車チューン。。。
治しますw


あ、ブレーキジャダー忘れてた。。。
ダメモトでRDD入れようかな。。。
高いんだよね。。。
安全と楽しさには変えられねっか。。。


走行3万キロ超えたエンジンですがアタリついてきたのか
最近、好調です。
吹けと音が変わってきたかな?




ps
255/40/17の良質格安(笑)中古タイヤ無いですか?
CP用純正リヤスタビも探しております。



なんかおしゃれな家具いらない方いらっしゃいましたら引き取りますw
部屋改造中なんで。笑


では。




Posted at 2012/07/16 22:58:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2012年06月19日 イイね!

趣味とオレ流袖ヶ浦考察

こんばんはー

今日も蒸し暑い日でしたね…(-_-;)


さてウチのワイルドストロベリーちゃんが真っ赤な実をぶら下げてます。

まるで

あたしをタ・ベ・テ❤

とでも言わんばかりに。


こんな真っ赤に熟れちまいやがって…

だけどな。

熟れた大人のイチゴちゃんはオレにはまだ早すぎる…

だけど安心してくれ。

今日は強力な助っ人を呼んである!!






おとーさーんwww(^o^)/


ウン十年前w

多分、余裕でイケるはずwww
(長くなるから以下略)


ワリと多趣味なんでストライクゾーンは広いですw

・釣り(まだクリンチノット覚えてますw)

・動植物(なぜか有毒種が好きでしたw)

・昆虫(グランディス、アンテ、スマトラ、パラワン、コーカサス…懐かしいw)

うん生き物ばっかりw




さてさて先日の袖ヶ浦の反省…

まず大好きな妄想タイムwww

・運転手 0.5秒

・タイヤ(ZⅡ) 1.2秒

・路面 0.7秒

・気温・湿度 1秒

・車のリフレッシュ 0.5秒

以上で4.1秒短縮しまして

暫定1′12″000くらいで走る事は出来る。笑


①運転手
まだ下り複合ヘアピンがまったく攻略出来てない。
左複合&後半の下り右ヘアピンも改善の余地あり。

②タイヤ
今回使用したのは2年落ちZ1スタースペック
フレッシュなZⅡであれば軽く1秒は縮む。

③路面
川が最後まで残ってたので攻めきれなかった。

④気温・湿度
高温より厄介な多湿
明らかにエンジンが重かった。

⑤車のリフレッシュ
現状で酷いブレーキングジャダー
下り複合ではキックバックが発生するほど酷いw
あと足回りがグダグダw
リンクのブッシュ破けてグリス吹いてるみたいだし
ダンパーは削れて鉄粉まみれw
高速コーナーは羽で押えてるけど低速脱出ではトラクションかかんないw
袖ヶ浦においては低速脱出はすべて登り勾配でリア荷重のるからまだマシかな。
良く頑張ってます!10万越えのツルツルタービンw

あ、助手席外せば0.2秒短縮出来る!!www

今の車のは「気持ち良いけど速くない車」
FRのようにアクセルで合わせていけるけどやっぱり四駆はダッシュ力命でしょ!!
そもそもジムカ場であんなに良く回る車がトラクション掛るわけないwww

袖ヶ浦ハマっちまいそうだw


こっからは個人的意見ですが、クラッシュが多く目立ちました。
原因としては…
(エラソーな事言いますが聞き流してください)

①ショートコースと違い、車速が乗るので大きなヨーが発生する(コースレイアウト的にも)

②リカバリーテクニック不足

上記二つが重なったのが主な要因と思います。

①はそのままです。
50キロでハンドル切ってブレーキ
同じことを150キロで行ったらケツ流れちゃいますよね。

②ですが、よくプロの車載動画等で旋回時にカウンターを当ててますね。
ようは「リアが流れてスピンしそうだからカウンターステアで対処する」です。
なかなか簡単にはいきませんが限界を超えた時に車をコントロールし、対処する事ができれば
事故は防ぐことができますし、それ故に限界まで攻め込むことが出来ます。
そうすれば車両の限界値を把握することができ、チューニングするべきポイントがより素早く、的確に見えてくるはずです。
そして走るのがもっともっと楽しくなります。

この点に関しては身近な人が教えてくれない限り、現状殆どの人が「自分で知れ!!」に限りなく近い状態です。

もっとも安全にリカバリー術を身に付けるには

「ジムカーナ」


ですが、正統派ジムカーナではなく先日の走郎でも行われていた

「変則ジムカーナ」

です。

故意にサイドブレーキでリアをブレイクさせステアとアクセルでコントロールする。

つまりドリフト系や峠小僧が最初にやらされる「定常円」と同じ要領です。
(「小僧が小僧って言うな」ってゆう突っ込みはナシでw)

特にFFや4WDなど”前輪が駆動している車”はリアが流れた時
アクセルを踏んでいかなければなりません。
駆動力は車を安定させます。
一概には言えないですが基本的にトラクションの強い車はブレイクスピードが速い。

特に4WDは元々踏ん張りレベルが高いのでアクセルオン時のブレイクスピードは
非常に速いです。
トルクステアも発生するのでなかなかややこしいです。


「限界(ステビリティ)は高いがその分ピーキーである」

これが「4WDの限界域」に対する僕の見解です。



是非、安いタイヤ履いてスライドコントロールを練習して欲しいと思います。

ちなみにWRCのデモ走行でやってるドーナッツターンなんかは非常に簡単です。
インプレッサDCCD車両であればリアブレイクさせてフルステア+アクセル全開
これで出来ますw
定常円は前デフ無いとキツイですね。

ランエボはACDが非常に頭良いので難しいです。
が出来ないことは無いです。

最近の4WDってかインプ、エボはセンターデフがスーパー頭良いので前デフ無でもそこそこ走れちゃいますが、やっぱり前デフ入れてからが4WDの本領発揮ですよね♪

※見直して無いので誤字脱字はゆるしてください。


さーて暖かくなってきたし散歩行きたくなってきたなー!!!!







Posted at 2012/06/19 00:15:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2012年06月18日 イイね!

【初】袖ヶ浦フォレストレースウェイ

えーと

先日は「走郎」の袖ヶ浦に参加させていただきました。
参加者の皆様、主催者様お疲れ様でした。

ウェット→ドライの梅雨らしいコンデションでしたw


初めての袖ヶ浦ですが、勾配の影響で、ほとんどがブラインドコーナーで構成されている印象です。
峠に近いレイアウトで個人的にかなり好きな部類です。

ちなみに自分の車でも音量は大丈夫でした。

最終的なベストタイムは1′15″923です。(助手席有り)
ピッタリ筑波の13秒落ちです。

・1~4コーナー?(下り変則ヘアピンまで)
2コーナーの先の最高速区間は路面が荒れているため
ウェットではランエボでも直線で空転しますw
2コーナーは4速全開。
TC2000の80Rの右バージョンの様でなかなかシビれるコーナーですね。
その先、変則ヘアピンは下り勾配と相まって車両のスタビリティが試されるコーナー?
必然的に前荷重が掛り、且つ左にロールするので、強いヨーモーメントが発生しやすい。

・登りセクション~下り右コーナー
ヘアピンを抜けた後の登りは4速まで入りますた。
その先の左複合コーナー
ここ一番好きですねw
コーナーの途中から下り勾配なので先が見えない。
もう峠クオリティ満載ですw

とりあえずナリで走ってるとコーナーが言ってくるんですよ


袖ヶ浦「もっと奥まで突っ込んで…」

と。


いいのか?
本当にいいのか?


オラッ!オララッ!

袖ヶ浦「もっと!もっと奥まで!!」

ぬおー!
オララララララララッ!!!!!

これでもかっ!?これでもかっ!?



(長くなるので以下略)

複合の後の左はテケトーに処理w


・下り右コーナー~最終
こちらも結構な下り勾配なので早めのブレーキング。
最終もブラインドですが何となく走れる。


色々ハッキリしなくて楽しいサーキットです。



ですが。。。
サーキット側の対応が少々残念に感じました。


・コースに泥が撒かれた状態で2ヒート消化
もっとも危険な2コーナーのライン上に泥が散乱した状態が1時間以上続きました。
ピットはからは死角ですがコーナーポストの目の前です。
安全のためにもっと早めのコース清掃の判断を入れるべきだと感じます。

・コーナポストの旗
地元の方でしょうか?
フラッグの振り方が団扇のように左右にユラユラ
スポーツ走行中は視野が狭くなるのでもっと大きく振って欲しいです。

・川w
1コーナー先。ヘアピン先。最終前
終始、川が流れてましたwビッチョビチョですw
あれどうにかなんないですか?笑


そんなこんなですが楽しい一日でした。
久しぶりにジムカーナモドキも出来たしw

あ、タイヤそろそろ終了ですw
10年製スタースペック
良いタイヤでした。




















Posted at 2012/06/18 08:34:48 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2012年05月31日 イイね!

超超々主観的低コストdeドラテク向上うんちーく

※このブログは大衆向けではありません

眠いからテケトーにwww








まず、自分が何をしたいのか、何を求めてるのかをハッキリさせないと話にならないよね。

上記プラス愛車のウィークポイントをプラスαとしてチュ-ニングして押えておく事。


車は足、デフ、、ブレーキは絶対。

できればタイヤもハイグリップ

「初心者は食わないタイヤで」なんてなんて言われるけど
エスケープの広いサーキットステージを気軽に走れるこの時代には必要ないのでは?と感じる。
水割りチビチビ飲むよりショットをカッ喰らったほうが酔うの早いでしょ?(違

101%で走るのは難しいけど80%で走るのは比較的簡単なのと一緒で、
ハイグリップの感覚を知っていればローグリップのタイヤの性能を引き出すのは
割と容易いなはず。平均速度も必然と低くなる。

つまりまずは車を完成させろって事ね。
”走れて”壊れにくい車


仮に

純正脚で…
デフ無しで…

それでも”それなり”に速くは走れるよ?

でも、それは”それなり”でしかなくて
あと1秒
あとコンマ数秒には絶対に届かないし、車を覚えない。

最終的には言い訳にしかならないワケさ。


そして余計なものは一切付けない。これ大切

オイルとタイヤは死ぬほど替えろ。
天婦羅屋さんだって油は毎回替えるでしょ!
コンドームだって一回限り!(だから違っ


そんでタイムに執着して走る。

技術が伴ってなくてもいいと思う。

車の美味しいコンディションなんて1~3週ぽっきり

その美味しい状態を覚える事も必要だろうし

しっかり作ってあげる事も重要

そのなかできっちりタイムを出す

それが「走行会」っつー名のタイムアタックだと思う。

なんで走るのか?
速く走りたいからでしょ?
なら最低限、温度と湿度は絶対に味方につけないと。

猿走りは車が消耗する
つまり金がかかるんだよ
ただでさえ金がかかるんだ
如何にローコストで速く走るか
それが俺らワカゾーには大切だよね。


とりあえずサーキット走れ
公道で事故ってもつまんねーから
でも居るんだよねー
最初から上手いやつってw

俺?

ヤビツと椿と戸塚カントリーで派手にヤッタwww



まぁ「タイム」ってのは白黒つけてくれる麻薬だから
一回経験してみなよ



金策?


どーにかなるから
どーにかしろ



本当にやばくなったら諭吉を握りしめてマルハンへ行け
きっとケンシロウさんや前田慶次さんが助けてくれるからw



そういうお前は出来てるのかって?





多分出来る!!!!!!!!!爆



とりあえず、近所のチューニング屋いって


「すいませーん。サーキット走りたいんですけどどーしたらいいですか?」
でOK。



もし、数年前の自分みたいな人間がいるのならこんな事を伝えたい。
普通の人にはまったく逆の事言うですだよ。
走り屋予備軍(懐かしーw)に向けたブログですんで。





なんて、書いてみたけど
居るのかなー
俺みたいな走りバカw



ほんとタダでさえ少数なのに…
居るかな?

同年代で同じ匂いのする人間…







いるなぁ…
一人だけ。
いつか一緒に走しりてーな

あとは何人生き残るかな?
自分を含めて…



眠い!!!



















Posted at 2012/05/31 02:27:26 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「メモ_φ( ̄ー ̄ )@船長28号 」
何シテル?   12/28 00:09
クルマ好きが辞められない。笑 夜な夜な首都高をボケーっと流しています。 お酒も好きです。 GC8-G ↓ CP9A-Ⅵ ↓ FD3S IV...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
ある種の答え合わせ。
マツダ RX-7 マツダ RX-7
ゆっくり作っていきます。
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
好き。
三菱 ランサーエボリューションVI 三菱 ランサーエボリューションVI
パワーあるよ!! 丈夫で速い!良い車! 好みの問題かな。。。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation