2012年04月12日
説明はいらないですね?笑
今まさに今後の自動車業界を背負っている86とBRZ
あくまでドライビングフィールに関して書きます
BRZですが、個人的に凄く好きです。
スバルが制約の中で「スバルらしさをできるだけ主張した車」とでも言わせてください。
まず、乗り心地は街乗りから高速道路までスポーツカーを感じさせてくれますね。
これは「サスのセットアップだけに限らず、タイヤやボディ剛性までを考慮しての話」という意味です。
タイヤ剛性を含めたタイヤの性能とボディ&サスペンションセッティング。
この三つとスバルの思想を考慮しながら運転していていると自然と口元が緩んできます。
BMW3シリーズに近いものがあると思いますが、更にロールを抑えてスポーティー感を引き出しつつスタビリティを高た感じです。
コーナリングフィールはあの頃のスバルを訪仏させます。
フロントは素直に入るのですがリアも出ていくような…
これは重量物が車の中心に集中させているからでしょう。
旋回軸がドライバーに近いためそう感じるのだと思います。
ロータス・エリーゼに近いですね。
そこからアクセルを入れるときわめて自然にリアに荷重がのり旋回していく……。
そう、GC8後期型にそっくりです。
巻き込むように旋回していくのですが破綻するような危うさは感じられませんでした。
ここにもスバルらしさが感じられます。
ブレーキですがここだけは少し注文したいですね、
”スバルらしいブレーキ”
つまり踏力に対してリニアなんです。
コントロール性に重点を置いたのでしょうが、これでは普通の人は「止まらない」と感じるはずです。
もう少し制動初期のゲインを上げてくれれば欧州車のようなフィーリングになると思いますよ。
対して86あまり試乗してないですが
「theトヨタ車」ですかね?笑
クラウンのようなカックンブレーキにレスポンスの悪いステアリングフィール。
アクセルレスポンスもワンテンポ遅いです。(BRZは同じ条件で試していません)
乗り心地はBRZより柔らかいでしょうか。
メディアでは「振り回せる」なんて書いてますが裏を返せば
「限界が低い」っつーことです。
ウインカーの位置なんかも好感持てなくて残念でなりません。
共通項目であろうエンジン。
出荷状態ではアタリなど関係してくるかもしれませんが
高回転はあまり回りませんね。
そのかわり中回転でのフラットなトルク特性はパンチがあり、気持ちよく加速していきます。
VTECのように弾けないので扱いやすさは長けているでしょう。
NAのくせにターボのようなトルク特性。
ここはチューニングでどう変わるのか楽しみな部分ですね。
ちなみにシーケンシャルインジェクター(勝手に命名)の影響でしょうか
直噴状態」の低回転とツイン噴射の中~高回転では雰囲気が違います。
電スロも違和感は感じますが改善できるレベルでしょう。
眠いのでこんなところで勘弁してください。
あ、そうそうGRBのアプライドCは良い車ですね。
正直欲しいです。
上記2車種より熟成・完成度はあたりまえですが比較にならないかな。
エンジンのトルクにも感動しますよ。
僕はGC8とGDB-Eは乗ったことありますが
あの重たいボディを非常に滑らか且つ違和感なく転がします。
アクセルレスポンスやステアリングフィール共ににレベルの高さを感じますよ。
やっぱお酒がないと文が浮かんでこないッス!!
Posted at 2012/04/12 00:37:26 | |
トラックバック(0) | 日記
2012年04月04日
日頃から「自分は車が好きなのか?」と疑問には思ってます。
だって洗車しないし
走る事意外あんま興味ないし
車の事あんま詳しくないし
ちなみに走り始めて4年目にして車が14V(?)で動いてることを知りましたw
でも、どうやら好きなのかな。
仮に北川景子と話をしていても「コッチ系車の話」が聞こえてくれば
北川景子そっちのけw
結局そんな自分に気づいてしまったと。。。
ただね
気になるだけでほんとにキョーミが湧いてるかどうかはしらん
いまさらスゲーとかヤベーとか盛り上がれる人間でもない
天邪鬼で理屈っぽい
そのモノの概要が見えてしまうとつまんない。
ビジュアルの改造車なんて金あれば作れるんだから
もっともそこに芸術的感性が絡んでくる”作品”の場合はしらんけどね
興味があるのは見えない所。
やっぱり”運転”かな
カメラで撮れば見えるけどね
本当に同じ景色を見れる人間は2人と居ない
ドライブいずプライスレス
でも
自分がこんな「車」のとらえ方をするようになった原因は
いわずもがな
車
なんだと。
スゲースゲーといえば35GT-R
あの加速する姿から想像するトルク特性には心踊る
あの頃は知らないワクワクだった
いまは知ってる
でもワクワクする
空が綺麗ダナー
軽く流しにいきますかっ
Posted at 2012/04/04 01:07:41 | |
トラックバック(0) | 日記
2012年04月04日
テケトーに書きましたw
運転上手くなりたくて車乗り換えちゃおうかなーとか考えてます。
GC8からCP9Aに乗り換えて1年経ちました。
乗り換えた理由は単純に乗り比べがしたかったから。
頑固人間なんで自分自身で体感しないと気が済まないんですわ。
だから同年代の電子制御の無い機械的なエボ6RSを選んだわけです。
「タイムに執着してない」っていったらウソになるけどGCの時よりだいぶ気楽に走ってます。
FRっぽいインプとFFっぽいランエボ…
じゃなくて
マスを分散させたインプレッサと集中させたランエボ
とでも言っちゃっていいかな?w
しかし素面だと言葉が出てこないw
広島の蒸留所で作られてる「戸河内」というモルトのラベルには
こんな事が書かれてます。
「人は少量の酒を与えないと真理を見い出せない。与えすぎも同様」
すんばらしぃ。
GCで走ってた時に徐々に感じてきていたのは
”自分を信じる”
いやいや、クサいセリフを言っているのではなくて
「万人に適した車両セットなど存在しない」という事。
だから自分のドライビングと車の特徴を把握する事は大切だと思う。
「自分はこうだ!!」と言い切りながら様々な不確定要素を柔軟に取り込めるように意識
してればいいんじゃないかな。
新しく発売された「ハイパーレブ インプレッサ」にクスコの記事が載っているのですが
クスコ「LSDのセッティングに絶対は無い」
良く言ってくれました!!
真実は自分で見抜かなければならない
しかし真実は1つではない
っと。
話を最初に戻しますねw
さてどうしたら自分は上手くなれるのか?
何を学べばいい?
仮に上手くなってどうする?
やっぱりイコールコンディションじゃないとダメだよね。
うーむ。
やっぱりFR?
スープラとかZ33とか案外金かかんなかったりしてw
四駆人間どこまでいけんでしょーか。。。
Posted at 2012/04/04 00:42:21 | |
トラックバック(0) | 日記
2012年03月22日
花粉症の人間にとってこの時期の筑波ほど辛いものはありません。笑
今日はディーランゲージさんの走行会でTC2000走って来ました。
大きなトラブルもなく無事に帰宅し、鼻に指つっこみながらみんカラ書いてます。
天候 晴れ時々槍
気温 結構寒い→少し寒い
路面 アスファルト
失礼
気温は6度→10度です。
タイムは1′03″139 最高速181キロ(筑波計測)
タイヤ 2年落ちの街履きZ1☆5分山
前々日に車高変えたんで1本目はシェイクダウン走りで4秒1でした。
リアを下げすぎたのか、ターンインでリアが粘りアンダー気味。
2本目はリア減衰を2クリック戻して走行。
今度はリアが動き過ぎる。
一応本日ベスト。
3本目でリアの車高を上げようとするもののカチンコチンに固くなってたので
仕方なくヘルパーを10ミリ締め上げて伸びない足仕様に変更。
今度はヘルパーが伸びないのでオーバーステア特性がピーキーかつ落ち着きがない。
リアが抜けるまでは変わらないが、一度抜けるとグリップがなかなか回復しないし、
ダンロップ下のように荒い操作を行うとリアがバタバタし始め
80Rを横向きながら進入したときはさすがに
「これはマズいwwwwwwwww」
とか思っちゃったりして。
エボでは初2000でしたが現仕様では全体的にアンダー→オーバーな車でした。
ターンイン後の”あと一切り”が効いてくれないのと、立ち上がりでどうしてもオーバーステア傾向
で踏み切れないのが今後の修正課題ですね。
多分、キャンバー角とリアのトー変更で対処できると思います。
立ち上がりはアクセル入れるとお尻が出ていくのですが意識してステアリングを戻すと
ゼロカウンターで立ち上がっていくんです。
かっこいいし気持ちイイんですが、前には進まず斜め前にスライドしていきますw
リアに縦トラクションがかかり始めるまで全開で踏めないのは痛いですネ。
”リアトラクション向上”という結果に向かうには色んな道が見えておりまして
・アライメント
・デフ
・タイヤ
・その他諸々
現状のセットでGSコン履いたら案外ベストマッチかもしれませんが
現状はラジアルで楽しみたいので、どうにかやりくりしたいですね。
タイヤが決まらないとセッティング出来ないですから。
やっぱ4G63は力ありますね。
エアコン・オーディオ付快適装備車とこの気温で計測180キロ越えるんですもの。
僕の車はGSRミッションなんで少しギアが合わないのが残念。。。
きちんとセットアップしタイヤ含めコンディション次第ではでは1秒台を狙えますね。
きちんと。。。?
否
俺流セッティング!
www
一年ぶりの2000でしたがやっぱり楽しいです。
主催者様&参加された皆様
お疲れ様でしたー!!
なんだかスーパーファイナルシャイニングシフト(※)してたらバックギア渋くなったw
※ものすごい乱暴に行うシフトチェンジの事
能書きは今度書きますw
Posted at 2012/03/22 19:25:14 | |
トラックバック(0) | 日記
2012年03月15日
4WDという車の特徴として立ち上がり時アクセルオンでの強烈な旋回ヨーモーメントの発生があると思います。(前後LSD装着車)
僕は今まで素人セッティング+αで走ってきましたが、四駆のくせに強烈なオーバーステアと闘ってきました。笑
四駆やFFのソレは二駆よりピーキー且つアクセルを踏み込まなければならないのでそれなりに難しいものと感じています。
おかげでそれなりのリカバリ-能力が付きましたが。。。笑
前後の駆動輪で強烈に前に進もうとするのでリアトラクションが足りないと非常にピーキーなオーバーステアが発生。(前後デフのバランスによりけり)
現状、僕の車は前をガッツリ効かせ、後ろが緩々なのでリアが抜けて行ってしまいます。
(255/17のスタースペック)
対策としては
①リアデフを効かせリアアンダーステア
②リアバネレートアップorスタビ効かせでロール剛性向上
③もっとリア荷重をかける
etc
などがあると思いますが進入は良い感じなので①か②が得策と思われます。
僕の四駆のセッティングは”如何に素早く旋回し立ち上がるか”
タブーかもしれませんが”曲がる四駆”が好きです。
”ロールで曲げ”て”立ち上がりは全開”
相反する行為を上手くバランスさせる
まず自分のドライビングスタイルをベースに”曲がる車”つまり進入から旋回にかけて出来るだけ早く処が出来る車(悪く言えばオーバーステア)を作り
そのからトラクションを掛けるセッティングを施す
これが一番手っ取り早く速く走れると思っています。
もちろんスタビリティなんて無視ですけどね。
タイヤのグリップ能力も考慮すればなお速い。
少し酔ってる&眠いので走り書きですスイマセン
もしよかったらマイファンの方もお友達登録よろしくお願いします!!
おやすみなさーい!!
Posted at 2012/03/15 01:28:16 | |
トラックバック(0) | 日記