2011年09月14日
長く続いた爆音化計画もやっと終わりが見えてきそうです。
サイレンサー内部グラスウールに通じる小さい穴に液体ガスケットぶち込みました。
効果はバツグンですw
むしろ単管のように下品になりましたw
今まで試したもの↓
・水
・コカコーラ
・入浴剤バブ
・塩
・砂糖
・ジッポオイル
・ロウソク
・ゴキジェット
・鉄板
・耐熱テープ
長かった。。。笑
Posted at 2011/09/14 21:02:48 | |
トラックバック(0) | 日記
2011年09月09日
フルタイム4WDの絶対的弱点は「旋回」だと思っています。
特にターンインでのアンダーステア傾向は強いですよね。
なんでアンダー出るんでしょうね?
自分は差動制限だったりフロントへの駆動配分だと思っています。
三菱の場合はACDの多板クラッチにより常に50対50のままフリーからロックとビスカスよりも差動制限の幅をひろげて来ました。
スバルDCCDの最終型は遊星ギアと多板クラッチにより可変トルク配分とし機械式LSDで細かく調節している。
と見ています。
ACDはセンター差動制限の幅は広がってはいるがトルク配分は固定。
DCCDはターンイン時にフロントのトルクが抜けるので前輪への負荷は少なくなる。
よって進入時はDCCDに分があると思われます。
DCCDは電磁式?ですがACDは油圧なのでACDのほうがマイルドで細かい制御に長けているそうです。
自分が電子式センターデフを推す最大の理由はその懐の深さにあります。
DCCDのマニュアルモードで走ったことのある方ならお気づきかもしれませんがフリーでコーナーに進入するとFRの様な回頭性をみせてくれます。
また直線もロックでは体感できるほどの駆動ロスを感じます。
単純に進入フリー~立ち上がりロック~直線フリーのほうが効率がいいと思うわけです。
ACDはいとも簡単にゼロカウンタードリフトを披露”させて”くれます。
前後のデフセットがいまいちでもそれをカバーしてくれる所もあるハズです。
ただデフセットさえ決まればビスカスの旧型車でもコンパクトな車体を活かし十分戦える。
逆にいえば可変機構なのでセットが難しい。
そもそも以上のメリットでさえコンマ数秒でしょうが。。
たとえ0.5秒でもされど0.5秒。
体感的にはかなりのものであると思いますしGC→GD。CP→CT。
大ききくしかし高剛性になったデメリット部分を帳消しにしてくれるものでもあるかと。
そのコンマ数秒が欲しいですね。
Posted at 2011/09/09 16:58:27 | |
トラックバック(0) | 日記
2011年09月04日
とか言ってる場合じゃないくらい興奮しております。
CP9A(RS)の場合
ファイナルギア4.529(ロークロス)
センターデフのギア比0.3018
リアファイナル3.307
4.529×0.3018×3.307=4.520
フロントのファイナルから出力?された回転をセンターとリアで帳尻を合わせる?
横置き二軸ミッションならでは????
純正で2パターンのファイナル用意したからこうなったのかな?
多分深く考えないほうがいいんだろうなぁ。。。
前輪のファイナルが4.529
後輪のファイナルが4.520
とりあえず掛け算連発した超絶素人計算があってる可能性なんて万に一つだけど
その万が一が当たってたらリアの方が(約2%?)ローギア化されとる。。。
これってGDBのF型以降と一緒?
誰か答え教えてー!!!笑
Posted at 2011/09/04 12:43:54 | |
トラックバック(0) | 日記
2011年08月21日
最近ドノーマルGC8バージョン5乗る機会がありました。
感動したw
足の動きがすっごくイイ♪
てか好み。
確かに柔らかいけどよく曲がるし自由自在。
腕に覚えがある人であればドリフト状態で進入したり。
旋回中も好き放題ヤリたい放題w
もちろんタイヤのグリップはほどほどにw
走り始める前自分の車に関する情報源は雑誌でした。
GC8に関する雑誌はありとあらゆるところから掻き集めてましたw
そのときに斉藤聡さんの記事を読んだことがあります。
「車と純正足のバランスが凄く良くて車高調のセットが難しい」
のような記事でしたが今やっと理解出来た気がしますw
もちろん乗った車は歪んでたり抜けてたりしてたでしょう。
それでも純正足には感動しました。
だって自分の使ってたスーパーオーリンズそっくりなんだもんw
ちょっとやそっとのFRよりは旋回速かったぜよwww
乗った車の数は少ないけど今まで感動したのは
BMW318?(E90?)
現行?フィットRSの無限足
あくまで個人的意見ですがこの2車種はフロント加重
GCはリア加重で旋回してる(ような感じ)
ナンバー付きチューニングカーというくくりのなかでは純正に近いほうがバランス良いのかもしれませんね。根拠ゼロw
もちろんバランスが取れてないので運ちゃん側の懐を大きくしてあげる必要がある(ハズw)
だって緩い足とボディがSタイヤのグリップ受け止めれるワケないですし。
シフトアップで曲げる
使ってる人いるかな?
TC1000の1~2コーナーやTC2000のダンロップ~80Rで使ってました。
シフトダウンで止めたり
四駆ならではの荒業ですかねwww
Posted at 2011/08/21 23:02:37 | |
トラックバック(0) | 日記
2011年07月29日
GCにはフジツボRM-01Aを使っておりました。
さすがフジツボ製出来が素晴らしいですね。
まったく劣化しませんw
その1
・水責め
サイレンサー内グラスウール部に水をしみこませ消音させないというもの。
結果
10回ほど試しても効果なし
その2
・塩責め
サイレンサーに塩の水溶液を投入。
結果
錆びたw
その3
・石油責め
サイレンサーに石油を染み込ませ着火。
結果
バンパー溶けたw
その4
・ローション
結果
染み込まない。
結局N1チタン管付けましたwww
ちなみにTENGA突っ込むと「TENGAミサイル」になります。
そしてエボ6へ
夢工房さんのフランジ絞り無し80パイを使用中
ジェントルな音ですが
23歳♂には物足りない
脳内麻薬が溢れ出す
乱れ狂う咆哮が欲しい
ってなわけで先日のブログなわけなんですね
ガムテープは溶けてトロトロになりましたw
アルミテープも接着剤がテロテロですw
ランサー排気温度高くネ?www
車に困ったら車屋さんへGO!!
耐熱テープゲッツ!!
これをベチョベチョになったサイレンサーにぺたぺた♪
ゲロゲロした品の無い音にw
とりあえずアイドルでの確認はオッケー
あとはブースト掛けたときに剥がれなければオッケー
ちょっくら試走してきまっ!
張り方次第で音質変えられるんじゃない?w
これも立派なチューニングwww
Posted at 2011/07/29 21:57:09 | |
トラックバック(0) | 日記