2011年06月22日
4ヶ月ぶりに筑波1000です♪
グルービングさんの走行会でした。
ドリフトメインのようですがグリップクラスは台数少なくて走りやすいです。
主催者様&参加された方お疲れ様でした。
今日は非常に暑いのでセッティングの「あーだこーだetc」は無しでw
さー笑ってください!!!
楽しんだ者勝ち。。。
Posted at 2011/06/22 23:16:47 | |
トラックバック(0) | 日記
2011年06月19日
さて先日外したエンジントルクダンパですが正解でした。
今日はタワーバーをイジイジw
クスコのごっついのが付いてるのですがこのままではファッションパーツ
少し悪戯しましたところ
非常にシャキ♪っとして気持ちいいです。
ステアリングから伝わる剛性感
左右のレスポンス向上
なによりブレーキング時のフィーリングと剛性感がとっても良い方向です
理屈はあんま理解できませんw
これがタイムに反映されるかどうかわかりませんけどねw
まぁ事故ったらヤバいでしょうw
良いパーツも悪いパーツも使い方次第ってことですね☆
いままでタイム第一だった分普通の車弄りが楽しくてしょうがないです♪笑
Posted at 2011/06/19 20:02:49 | |
トラックバック(0) | 日記
2011年06月18日
エンジントルクダンパー外しましたw
ダンパーなのにフル体重かけてもびくともしないww
振動減って非常に気持ちよく
加速が楽になるというプラシーボ付きw
でもですね
スーパー単細胞的に省略かつ割愛w
熱エネルギーを運動エネルギーに交換する際に「振動」という形で力が逃げてるとしたら
ダンパのせいで力が逃げずに反発していた。。。
と考えると
非常ぉぉぉぉに百害あって一利なし状態ですw
確かに動かないとは思うけどさ。。。
振動慣れはしてるんだけど今回の振動は気持ちよくない振動がでてたんですよね。
スナッチのようなノッキング的なw
まぁ気持ちよくなったからヨシ!!!
次はタワーバー直付けですが、固すぎて取れないからラスペネ&あっクン汁で一夜漬けですw
んでですが
「車載用のガラスに貼り付けるヤツ」みたいなヤツ貸していただけませんか?涙
Posted at 2011/06/18 10:27:48 | |
トラックバック(0) | 日記
2011年06月07日
インプレッサ(GDB迄)は絶対にコーナーのRに対して箱のアングルが100%を越えてはいけない車。
ランエボはアングルが100%を超えても車的に100%を越えていない。
インプはリア加重に頼ってる部分が多い為もしリアがブレイクしてしまえば、加重が一気に抜けかなり大きなタイムロスをしてしまう。
99%までのリアトラクションはインプが上?
ランエボはリアはオマケ。過渡特性もマイルドなので多少滑るくらいがちょうどよかったり。
現に競技ベースはリアデフがインプの場合180であるがランエボは160サイズ。
つ
ま
り
インプは過渡特性がピーキーでエボはマイルド。
アタックしてる時なんか怖くてしょーがねーッスwww
エボは前車軸重量と高性能リア足あるがゆえのマイルド?
四駆の命LSD。
前後も大切だけど真ん中も大切。
インプレッサは全部で5種類かな。。?
ビスカス
DCCDアナログ(GCver丸目ver)
DCCDオート(C、D)
DCCDオート(E)
DCCDオート(F、G)
ビスカスは中のローションwが摩擦で膨張ry
DCCDアナログは個人的にあまり好きではないです
これが1.5Wayとかだったら面白そうですが。
ロックだと直結だし少し戻しても前が掻かない
オート
C,DをベースにEでヨーセンサー投入したけどモータースポーツでは強力な武器であることは間違いないと感じています。
ターンインではフリーで立ち上がりはロック方向。
直線での駆動ロスも低減されてるでしょう。
F、Gでさらに進化。
舵角センサーもそうですがDCCDが電磁クラッチ+機械式も投入され作動のレスポンスが大幅に向上。
また前輪へのトルク配分も増やされてる。
前に駆動かけた方がトラクション面でも良いそうです。
(紙面の情報ですからタイムにどう影響するかはわかりません)
絶対的なタイムの差はほぼ無いかもしれませんがフィーリングはかなり変わると思います。
DCCDはリアに流してるトルクを差動制限をかけてどれだけフロントにも配分するか?という考えでいいのかな?
いや違う???
丸目なんかはフリーでも前寄り
トルク配分と差動制限。。。
あー頭こんがらかるwwwwwwwww
結局一般の人の事も考慮されてるからなんとも言えない。。。
DCCDは電気ACDは油圧
「DCCDは電気の為レスポンスが劣るから機械式付けた」
って開発の人が言ってたけど得意のオカルトチューンで改善されたりしないのかな?www
進入FR立ち上がり4WD
理想だけど所詮高重心セダン
どこに吹っ飛んでいくんだろうw
速くはないだろうけど速度殺したらリアがソコソコ出てアペックスでは完全に向きが変わりゼロカウンターで脱出。
これが理想で夢w
コーナーの処理速度はFD並みw
ランエボならきっと出来る!!!爆
と
容量の小さい脳みそを100%で使った為、着地点の無いブログになってしまいましたw
Posted at 2011/06/07 02:13:59 | |
トラックバック(0) | 日記
2011年06月05日
おはようございます。
4G63はプラグ溶けるらしいんでを普通?の8番からレーシングの8番に変えたら高回転がスムーズになった気がする22歳おっぱい星人です。
これ理屈的に変わるもんですかね?
気持ち吹けが軽いような。。。
思い込みって怖いwww
強い火花が飛んでるならありえなくもないような。
熱価?は同じ???
ターボ車には必須なブーコン。
元々SBCスペックRが付いていましたがブーストのハンチングが止まらないのでインプに付いてたEVC4に交換。
見事に安定してます。
さてこのEVCの30周年記念?とブラックエイディションみたいな特別モデルはオフセットもいじれますね。
ゲインとオフセット
ゲインが最大ブースト
オフセットが立ち上がり速度
と考えれば良いと思います。
ピークで安定させて高速の伸びを重視
オーバーシュートさせてタービンの保護
ショートコースなんかでは後者のほうがデメリットも小さいでしょう
あとはそのエンジンの特性に合わせて。。。
上が回るランサーは前者
中速のパンチで走るインプは後者
その逆も面白そうですねw
EVCってのは負荷に対してどれだけの加速度?加速エネルギー?を生み出すかが変わってくるような気がします。
ラジアルとSでブースト圧変わっちゃったりもしますからね。
EVCをセットするということは
「ブースト圧の制御」
というより
「加速度の制御」
にもなるのでは?
と考えてみたりw
このセットも触媒有り無しなんかで変わってきて楽しいですよね。
2次排圧の制限が無いですから背上がってしまうのをオフセットで押さえる。
最新型であるEVC5が凄いのは車速と回転数でオフセットとゲインを変えられるところ。
TC2000をGDBで走ると3速はピックアップ重視で4、5速は伸び重視なんかができちゃったりします。
4速を立ち上がり重視から伸び重視に切り替わるようにセットすればダンロップや最終コーナー攻略にも繋がるかと。
でも5は高い!!
旬なのは安くて手軽にセットできる4でしょうwww
5だったら分切り。。。爆
燃調リーンなローブーストorリッチなハイブースト
自分は後者ですかね
高温に弱くてもハイブーストには強いハズ!たぶん。。。
しかしエボ君1.4以上かかってくれません。。。
アクチェータが開いちゃうのか?
2次排圧高いのか?
つまり触媒のせい?
マフラー太くする?
つまり昼だろうが夜だろうが「ここぞ!!」という時は両手でダイヤルを
「コリコリ♪」してやればブーストがドーンとかかってバビューンってねw
安全のために薄くてもヘルメットはかぶりましょうw
五感ってありますね。。。
視覚
味覚
聴覚
嗅覚
触覚
古くは男尊女卑の時代
全ての主導権が男性にありました
今となれば馬鹿馬鹿しい時代です
視覚は絵画や写真
味覚、嗅覚は様々な料理や調理方法。芳香剤など。
聴覚も多彩な音楽ジャンル
更なる高みを目指し色々なものが生まれてきました
駄菓子菓子!!
触覚ってこれといって無いですね
そうです
おっぱいです
おっぱいこそ最高であり最強
世の野郎にはおっぱいこそ触覚を満たす究極なのです
「今日の走行会でベストを0.5秒更新したらおっぱい触れます!」
なんて言われた日にはもうねーアレですよアレw
おっぱいは世界を救う
おわり
Posted at 2011/06/05 08:31:28 | |
トラックバック(0) | 日記