• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あっクンのブログ一覧

2015年10月07日 イイね!

10/4 TC1000 車載

朝一
DCCDオート

43.880
43.541
42.589
45.882
1′02.083
41.647
1′03.0292
41.419
41.057

2本目の方はオートとマニュアルどっちも試したりセットも出てたんだけど撮れてなかったそうです…



タイヤカス?がずっとインナー叩いてます。
1分10秒あたりで助手席に異物を発見。
運転に支障は無いと判断しましたが、車内の落し物は非常に危ないです。

目覚まし時計ではなく温度のアラームです。
運転手はけっこうマジで携帯か何かの目覚ましアラームだと思ってます。

キャンバー4度付いてると思い込んでるので、1コーナー結構突っ込んでますw
実際は3度??
「4度のワリにはアンダーだなぁ」って笑
Posted at 2015/10/07 08:15:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年10月05日 イイね!

TC1000でスバル補充

TC1000でスバル補充筑波バリアフリーフェスタ2015というイベントに無理くり参加させてもらいました。
ダブルエントリーで。笑

主催者様
急な対応をしていただき、誠にありがとうございました。



事の発端は…

なんだっけ??笑

ま、昔からの友人がGDB−Eに乗っていて、セッティングが分からない風味だったから
「ちょっとよこせ。俺に任せろ。」ってなった感じだったっけ?笑

車はGDB-E 標準車
前後オーリンズDFV仕様変更
前12後10
前後デフ緩めのオーディオ付き快適街乗り&走行会仕様
フロントパイプ以降が社外品
ブーストアップ車としては完成されています。
タイヤはバリ山2年落ちZ2 245/40/17
キャンバーは3度くらい
燃料ほぼ満タン

現地で仕様を聞いて脳内イメージ
で、アレをちょこちょこっと仕様変更


1本目は自分ドライブ
初めての車なので安定方向にしました。
人様の車に乗らせてもらうんだから絶対に壊しちゃいけない。

取り合えずインプレをしながら車の性格を知る。
1ヒート10分しかないから結構焦り気味で走行。笑
最近、時間無い走行ばっかりだなぁ…
クリア取れなかったけど41秒0。
40秒代は確実

しかし、安定方向すぎるしドライバーの技量的にも、もう少し旋回重視に降ってもOKと判断。
少々ごにょごにょ。

2本目はオーナードライブ
さくっと真冬のベスト更新?
41秒6くらい??
しかし、車のセットアップがメインなのでタイムはどうでもよい。
インプレも好印象。
速くなったけどまだボヤっとしてる印象。

3本目は自分ドライブでそのまま40秒を狙うも外気温計では26度…
41秒1で終了。
俄然曲がるようになっているものの気温上昇でタイムダウン。

2回目の仕様変更がばっちし決まった感じ。

自分的には満足のいく脚になったのであとはオーナーさんに楽しんでもらうのみ。
で、「前より全然曲がるようになって、楽しくなった」とのコメントをもらいニヤリ。笑
そう、インプレッサは曲がるのだ。

もう少し欲をいえば、ミッションが動くからマウントをSTIの強化にしたい。
あとハンドルが遠い。

それ以外は文句ナシの素敵な車。
もちろん「街乗り車」としてね。
サーキットに振るなら前デフを効かせたいし、バケット欲しいし、バネレートを少し上げて255入れたいね。

現状でも冬ならぎり39入りそうです。
フレッシュ255と本番アライメントで39前半あたりかな。

車載とれてたら後日アップしま…す?笑


ちゃっかりサーキットでは初GDB。笑
意外とボディはしなやかだけどフロントの剛性なんか素敵だなぁ
エンジンもフラットトルクでしっかり馬力が出てる。
ただ無軽量化の標準車はやっぱり重いのとタコが見難いw
真っ黒に焦げたブレーキキャリパーも、踏めば普通に「剛性あるなぁ」なんて感じてしまう貧乏性w


そもそも一番最初に好きになった車は涙目だったりする。
だから結構テンション高めでブログ書いてたりするっ!!!笑





一番勉強になったのはDCCD。
昔はあーだこーだ言ってたっけ。笑
言っても20分弱しか乗れてない中でのインプレです。

オートとロックの両方試しました。
結の論からすると。
初心者はオート推奨
玄人はロックでも可
って感じです。

ロックの方が難しいですね。
オートは立ち上がりで無茶してもスピンしないで斜めに走ってく。

オート(DCCD)の制御はC,D型とE型で少し変わってるけど。(ヨーレートセンサー)
多分、一般的に違和感があると言われてるのはコーナーから完全に立ち上がる瞬間の制御だと思う。
電子制御の多版クラッチだとすこしルーズな制御になってしまうのでF型で機械式入れてデフォルト時の差動制限率を上げて補正してる気がする。
気がする。
気がする。
つまり脱出時、アウトサイドに展開する際にステアリングを戻すとセンターの拘束力が緩くなってヌルヌルする。
ゼロカウンター気味で楽しいんだけど。ほぼタイムには影響無い部分。
だからなのか、F型で舵角センサー入ってますね。

オートは操作性と安定性が高い分、瞬発力に欠ける。(気ガスル)
でタイムはそんなに変わんないかな。
フロントへの依存度も少ないからデフ無しでも結構走れるカモ。
同じエンジンと同じタイヤで走ってるんだから当たり前。
結果は同じでアプローチが違うだけだから、それに合わせて運転してあげれば良いみたい。
大切なことは4つのタイヤを使い切ること。

4輪をしっかりグリップさせて走るならオート。
弱スライドのイケイケ四駆走りしたいならロックですかね。

結論は”出来上がった車ならどっちでも良い”
ただし「オートの方が車両セットとコースに対する懐が圧倒的に深い」
てな感じですかな。
「車作って期間が経ち、デフが緩んできたけど開けるのメンドクセェしタイヤも終わり気味やん」
って時はオートで走ればよいでしょう。笑

ロックの方がブレーキ残したりと技術介入が多いカモ。

楽しいところはそれぞれ違う。
ロックで振り回して楽しむも良し
オートで電子制御を楽しむのも良し

個人的にはロックの方が脳汁出る。
オートも面白いけど性能良すぎるかな。
あくまで”楽しさ”の話ですよん。






オーナーさん

乗せてもらってありがとうございました。
大変勉強になりました。
&
スゲー楽しかったです。
また機会があればいつでも…

飲みに行きましょうw



あ、そうそう
https://minkara.carview.co.jp/calendar/19326/

まだまだ空いてるみたいですよ!!
是非とも一度はサーキットへ!!
Posted at 2015/10/06 08:33:52 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「メモ_φ( ̄ー ̄ )@船長28号 」
何シテル?   12/28 00:09
クルマ好きが辞められない。笑 夜な夜な首都高をボケーっと流しています。 お酒も好きです。 GC8-G ↓ CP9A-Ⅵ ↓ FD3S IV...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/10 >>

    123
4 56 78910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
ある種の答え合わせ。
マツダ RX-7 マツダ RX-7
ゆっくり作っていきます。
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
好き。
三菱 ランサーエボリューションVI 三菱 ランサーエボリューションVI
パワーあるよ!! 丈夫で速い!良い車! 好みの問題かな。。。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation