続き、、、、、
悩みに悩んだ結果、壊れてから2ヶ月とちょっと
3/12にリーフを処分することにしました。
理由としては、
→メーカーである日産からの回答は一切なかったこと
お客様相談室に電話かけるも、繋がらなかったり、ディーラーへ聞いて下さいの一点張り(マニュアル対応)
ディーラーからの回答も遅いし、故障して困っているのに、代車もない
故障の原因調査に2ヶ月近く車を預けていましたが、
充電カード代(毎月1万)引かれてる、レンタカーや家族の車の燃料代が引かれてる(毎月1.5万)、乗ってないけど任意保険の保険料(毎月1.4万)が引かれてるなど発生しました。
→故障原因もバッテリーの不良ってことだけしかわかってない
(漏電はしていないそう)
製造不良ではなかったのかな?
→そもそも充電技術(制御)不足?
充電コントローラーが付いてるみたいですけど、コントローラーはエラーを吐いていないので動作は正常みたいらしい??
コントローラーの調査はしないのかな?
→1部ユニット 63万かけて修理しても、今後何ユニット不良によって
破損するかわからない。(全ユニットは16ユニットある?)
※そもそも値段もおかしいと思います。
→バッテリー一式交換したいところだけど、高すぎて無理。
426万かかるので他の車を買ったほうがい。
※そもそもリーフの買った当時の乗り出しは490万くらいだった。
新車1台分のバッテリー見積もりってどうなの?ユニットごとでも高すぎるし。
→通勤距離も長いので、途中で壊れるリスクやまた寝て起きたら動かなくなるリスクを持ち続けるなら乗り換えたほうがいいと思った
→自宅に動かない車を置いておいても、バッテリーが不良により膨張しているので火災が発生するかもしれない
→3月末で保有していると自動車税も掛ってくるので、処分することにした。
→リーフのバッテリー容量表示も12セグ表示で、
適切に使っていたのに、ある日突然なんの予告もなく走行不能になってしまい
乗るのが怖くなってしまった
→今回様々な人にお世話になりましたが、
解体することになってしまい、とても残念です。
個人にとどまらず公官庁や会社などで災害時に電気を使おうやクリーンエネルギーのためにリーフを多数導入していますが、いざ災害が起きたときに故障により使えない事態にならないことを願っております。
また他のユーザー様も同じ被害に合わないようにリーフを保有するリスクを考えておいたほうが良いと思います。
自分はもう日産車は乗れないと思います。
納得できる回答が出てこなかったので、とても怖いです。
できることとして
故障が起きた際には以下に情報提供しましょう。
車が動かなくなる(漏電の可能性がある)重大な事故が発生しても、
メーカーは動かないので、
国の機関へ相談すると
必要に応じてメーカーへ調査依頼をして
リコールに繋がる可能性があります。
国土交通省自動車不具合情報ホットラインはこちら
https://renrakuda.mlit.go.jp/renrakuda/car.html
全自己診断結果↓ (
HVバッテリー電圧系絶縁異常)

バッテリー保証(容量低下以外)↓(
5年10万キロまで)
ブログ一覧 |
故障 | クルマ
Posted at
2025/04/01 11:21:13