• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ラッツの愛車 [スズキ スイフトスポーツ]

整備手帳

作業日:2021年5月3日

【ZC33】純正ツイーターのネットワーク改造

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
【交換前の状態】
ハイパス回路で使用されている電解コンデンサをフィルムコンデンサに交換する。
2
【交換後の状態】
使用したコンデンサ
サンリング製銅箔PPS(PPSD-0.022μ)
シズキ製メタライズドポリプロピレン(2.2μ)
シズキ製メタライズドポリプロピレン(1.0μ)

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

フロントドアの防振・防音対策

難易度:

フロントドアスピーカーの交換

難易度:

デッドニング13 ②サービスホール FRP説明編

難易度:

シンサレート施工

難易度:

ツイーター取り付け

難易度:

フロント(ミッドハイ)ツィーターの取付け

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2023年3月7日 12:44
ラッツさん、こんにちは。
教えていただけるとありがたいのですが、ハイパス用の電解コンデンサを撤去して、ヘッドユニットのアンプから直配線し、ヘッド側のデジタルネットワークでハイパスとミッドウーハーとのクロスオーバーを調整しようと思っておりますが、どうでしょうか?心配してるのは、電解コンデンサなしにしてしまうと、調整過程でツイーターを壊す可能性があるのではないかということです。過去所有の車では音響についてはまったく弄ったことがないので知見やノウハウがほぼ0でお聞きしているしだいです。
コメントへの返答
2023年3月7日 19:09
こんばんは。
サイバーナビのネットワークモードで使用する場合、TWをフロントSP出力に接続するようになっていたと思いますが、その場合、自動的にハイパスフィルターが有効になったと思います。多分、スロープ設定が-6~-24dBの範囲でしか選択できないですよね?
ちなみに純正の電解コンデンサは直列接続なので、スロープは1次の-6dBです。

問題はカットオフ周波数の方だと思いますが、純正SPはドアスピーカーをフルレンジで鳴らして、TWは超高域だけをアドオンするようなセッティングですので、下げても5㎑が限界でしょう。

リアのドアSPは鳴らされないんですか?
2023年3月7日 19:21
返信ありがとうございます。
そうですね。取説を見ると6dB刻で、-6〜-24がカットオフスロープの設定範囲になっているようです。リアスピーカーは鳴らしてないです。鳴らすとボリューム的にはインパクト出るんですけど、音の定位がかなりぼやけた感じになるのでリアは使ってないです。
コメントへの返答
2023年3月7日 19:52
リアを鳴らされないのであればネットワークモードで大丈夫ですね。

とりあえずTWのスロープは-12dBがいいと思います。
ミッド出力(ドアスピーカー)はスルー設定がないと思いますので、ロー、ハイ共に-6dBにして、周波数帯域も絞らない方が元気に鳴ってくれると思います。
それとサイバーナビ側にSLA(サウンドレベルアジャスター?)の設定がありますので、それと+2にすると聴感上のSNが向上します。
経験上、TA(タイムアライメント)を使う場合、オートは使わずにマニュアルで合わせこんだ方が音が薄くならないですね。
2023年3月8日 4:54
おはようございます。
アドバイスありがとうございます。
ナビを取付けた際、シンプルモードでそこそこ音が鳴る程度の設定で終わらせてましたが、ただ音が出てるだけの感じしかしなかったので、デッドニングのついでにマスターモードでタイムアライメントを調整してみるとかなり良くなったので、ならばツイータとミッドをセパレートにして個別調整してみたくなったという次第です。アドバイスいただいた内容で調整してみようと思います。ありがとうございます。
コメントへの返答
2023年3月8日 19:45
こんばんは。
最近TAは使っていませんが、カロッツエリアXを使っていた時はリアシートの真ん中に座り(左右のSPまでの距離を揃える為)、まずEクロスで量感豊かなピラミッドバランスになるよう調整した後、運転席に移動し、TAをONにしてステージを追い込むようにしていました。
TAの有無を問わず、カーオーディオはフロントドアスピーカーの鳴らし方ですべて決まりますので、色々と調整してみてください。

前車の時に純正SPを気持ちよく鳴らすよう色々とトライしてましたが、参考にでもなれば幸いです。
https://minkara.carview.co.jp/userid/371397/blog/40277556/
https://minkara.carview.co.jp/userid/371397/blog/40380249/
2023年3月8日 21:18
こんばんは。
いつもありがとうございます。調整にしても奥が深いですね。TAを使うにしても、まずは量感豊かに鳴らしてからなんですね。ブログの方も興味深いです。SWをパワードにするかアンプで箱を鳴らすか非常に迷いましたが、SWに求めたのは空気感だったので箱にしました。
コメントへの返答
2023年3月8日 22:34
スペースが許すなら、絶対に箱がオススメですね。
ブログにも書いていますが、パワードは改造しないと全く音が合いませんでした。(汗)
SWのスロープは-18か-24にして50Hzでカットし、あとはゲインを上げながら調整するとフロントと合せやすいと思います。

またTAの調整ですが、追い込みは聴感頼りになりますが、モノラル録音の音源を鳴らすと定位の変化がわかりやすいと思います。
私はJAZZのCD「ヘレン・メリル・ウィズ・クリフォード・ブラウン」をよく使っていました。
2023年3月8日 22:48
な〜るほど、モノラル音源のほうが定位を導きやすいんですね。なんにしようかな。
同じハッチバックでもGolfくらいの容積があればいいんですけど4mを切る全長では求めてはいけませんよね。最初から無かったスペースだと思って低音に捧げます(笑)
コメントへの返答
2023年3月8日 23:11
音源自体は古いですが、ヘレンメリルは録音がいいのでオススメですね。アマゾンでまだ買えると思います。
オーディオショップも結構使ってたりしますよ。(爆)

あと調整後によくやるのが、あえて録音の悪い音源を再生し破綻なく鳴っているかどうか聴いて、それで判定したりしていました。
2023年3月9日 5:30
おはようございます。
ヘレン・メリル、ストリーミングで聴いてみました。聴いたことのある楽曲でした〜。CDも1,500円で売ってました⤴︎
今週末で左右のスピーカーケーブルの引き直しが完了する予定ですので、早速試してみよう思います! ショップにお願いする場合、工賃節約で一気に最終形態に持っていくパターンになりがちですが、DIYは時間はかかれど手を加えた箇所の変化をひとつづつ確認できる楽しさがいいですね。
コメントへの返答
2023年3月9日 21:59
こんばんは。
オーディオは何を弄っても音に変化が現れますし、やはりDIYが一番だと思います。
昔、いろんな有名店のデモカーを聴きましたが、印象に残るような上手いセッティングしているショップはなかったですね。(爆)

プロフィール

「[整備] #スイフトスポーツ サウンドナビNR-MZ200にFireTVstickを取付ました。 https://minkara.carview.co.jp/userid/371397/car/2857329/8306454/note.aspx
何シテル?   07/21 17:07
初めまして、ラッツ<RATSBANE>と申します。 ノーマルの持ち味を生かしたライトチューンを心掛けています。 どうぞ宜しくお願い致します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

Jelkuz(海外製) TPMSの設定方法(自己製作♪取扱説明書) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/21 21:34:23

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
10年振りのMT車ですが、久々にワクワクするクルマに出逢えたような気がします。 とても完 ...
トライアンフ スピードトリプル1050 トライアンフ スピードトリプル1050
3気筒独特の排気音に魅了されました。 下からフラットなトルク特性はノンビリ走ってもストレ ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
諸事情によりAT車に乗り換えなければならない必要に迫られ、スイフト・スポーツ(以下、スイ ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2008年12月に購入したスイフトスポーツSリミテッドです。  ヴィッツ1.5RSからの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation