• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Huracarのブログ一覧

2025年07月30日 イイね!

タイヤ空気圧低下

ある日、タイヤ空気圧低下サインがつきました。
ガソリンスタンドで空気圧をチェック。一輪、2.0気圧まで落ちていました。
空気入れて様子見になるわけですが、今までこの空気圧センサーというものがなかったので、警告は消えないがどういうことなのか分からない。
数日ヤキモキしましたが、これは対処後自分で消すんですね。
ネットで見た情報にしたがい設定画面からリセット操作したら、再発はせず過ごせています。パンクなどの不具合ではなかったみたい。

第7世代の違いを感じました。もとが第5世代のトゥーランだったんで…。

中古で買った時についてきた40扁平のpilot sports、今回値段調べたけどなかなか高い。物の値段だけで1本3万?

今後、どうしたものか…。
この事件きっかけに考えちゃいます。
Posted at 2025/07/30 08:06:58 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年07月14日 イイね!

ハイブリッドとphev、名が体を表さない問題

このような記事が出てました。

https://www.webcg.net/articles/-/52318#

にしても、プラグインハイブリッドとか、ハイブリッドという言葉は分かりにくい。
言葉が、使い勝手を表しておらず、メリットもデメリットも伝えてないからだと思います。
プラグインは充電する手段を示してるけど、ハイブリッド(一般に言うハイブリッド。パラレル式のこと)とPHEVの違いは、電気だけで走ることができるかどうかだと思うので。

ハイブリッド車は、なんで電動アシスト車と言わなかったんだろうか。
そしたらPHEVはエンジンつきEVと呼べば、まあまあ駆動系の違いが分かり、ということはアレができてこれができて…ということも分かったのに。

電気アシスト(ガソリン)車と、エンジンつきEV…まあ、GTEモードのことがこの場合表現難しいけど。

ただまあゴルフGTE乗ってみての使い勝手は、エンジンと電動モーターどちらも自在に使い分けられる、真のデュアル動力車、という感じで、呼び分けしたとしても、両方にかかる幅の広さはあるのですけども。
Posted at 2025/07/14 23:22:51 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年07月03日 イイね!

PHEVの良さが出る使い方

ここのところ家族の送迎で短距離を走っています。
これだとゴルフGTEをEVとして使うことができます。
送迎終わったら、家庭の電源からチャージ。
晴れてれば、ほぼ太陽光発電の余剰分で賄えます。
1kwhを販売してれば12円といったところですが、車の燃料にすると15km走るのに4.2kwh=50円程度。
ガソリン高い中、安いのが嬉しくて走り回ってしまいそうです。

短距離を毎日走るニーズが、PHEV+自宅発電にバッチリはまっています。

ガソリンスタンドに行かなくていい車。
気分良く乗れます。

…が、レスポンスのロングランレポートを見ると

・長距離高速移動ならハイラインの方が燃費がいい
・充電サービスが高くて充電の意味がない

とある。
するとGTEをいいクルマだと楽しめるのは、自家発電などの安い電力をゆっくりチャージできて、近距離を走る必要のある人だけだ。

我が家しか嬉しくないクルマなのか、これは…急速充電に対応してないから、旅行には向かないしな。
Posted at 2025/07/03 13:58:10 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年06月15日 イイね!

ACC第3の発進方法

わかりました、信号停止からのスムーズな発進方法。

以前も書いた通り、信号で停止した後、発進する時がショックが大きくて問題でした。

やっている操作はRESボタンを押して設定した速度まで復帰させるか、アクセルを踏んで車を発進させるかのどちらかでした。
どちらもスタート時のショックが…そーっとやれば小さくはできるんですけど、やはりクリープにはかなわないし相当気を使うんですよね。

第3の方法。それはオンオフボタンを押してからRESボタンを押すツーアクション。
まずクルーズコントロールは解除され、そのかわりクリープが発生します。これで緩やかに発進した後、RESで元の速度まで戻すよう指示してやれば加速はスムーズ。

今日の外出で使ってみたらいい感じでした。
市街地では、自動で減速して停止し、この停止時にブレーキペダルを自分で踏まなくてもいいのが大きなメリット。
なので、この方法は便利に色んなところで使えそうです。
Posted at 2025/06/15 21:18:31 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年06月12日 イイね!

燃えたらどうしよう

結論のない話ですが。

新しいテクノロジーとして、家の車庫ではドデカいバッテリーに1300Wでウンウン充電してる訳です。3時間も4時間も。

過熱→どっかで発火→リチウムバッテリー火災→木造住宅全焼… どの確率で起きるかはともかく、図式としては成立します。

というか、何十年も使い続けたら、小さな不具合で危険に気づいて使用を止めない限り、必ず起きると言ってもいい。気づく可能性は結構高いけども。

なかなか怖い。
車庫の天井と壁が難燃性でないとイカンのでは…。

家族が寝てる時とかは、充電やらない方が良いのかな。10年でそこまで劣化してるとは思わないけど、やるメリットも小さいしねえ。

Posted at 2025/06/12 12:16:49 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「BレンジとDレンジを使い分けてぴったりに止まる遊びが結構面白い」
何シテル?   07/29 07:22
Huracarです。 VWばかり乗り継ぎ3台目。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ GTE フォルクスワーゲン ゴルフ GTE
フォルクスワーゲン ゴルフ GTEを25年4月に導入しました。10年落ちからのスタートで ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation