• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

datsun.p312のブログ一覧

2025年06月24日 イイね!

古いクルマの水温トラブルについて(その2)

古いクルマの水温トラブルについて(その2)  前回に書いた内容と別に・よくある水温トラブルです。
 ラジエーターの水がエンジンをガンガン速く回れば冷えるような気がしちゃいますよねぇ~・・・?

今回はプーリー比について御参考になればと思い書いておきます。
また例として日産系直6なんかの比較的多いエンジンの車両を例題としてお話し致します。このタイプのL6と言われるエンジンはチューニングフリークにも人気があり2000ccのベース車両に24,26.28などの排気量の違うエンジンなどに乗せ換えさている事も多々ある事は有名ですよね。問題はエンジンを交換している事では無く、ラジエーターのサイズとプーリーのサイズが合ってない事、これは冷えない原因になると気がついてない人が意外と多いです。
画像の左側はGC110系(Ken&Mary)のウォーターポンププーリーです。
画像の右側はGC10系(箱スカ)のウォーターポンププーリーです。
回転比の観点から見れば当然左の小さいプーリーが速い回転で回り右の大きいプーリーがゆっくり回るのは想像できますよねぇ~1969年~1972年頃のプーリーなんかより1973年頃以降のプーリーの方が冷えるような気がしちゃうのもありますよねぇ~
1973年以降のプーリーは全て小さい方になっていましたので勘違いしちゃうのも当たり前なんですが・・・・何が違うと言えば・・・ラジエーターサイズが大きくなっているんですよね。そんな訳で水の量も増える訳ですし全然内容が変わってきます。

 注意が必要なのはラジエーター面積が小さいのに小型のウォータープーリーに変更している場合は温度上昇しますよね!
水が速く回れば冷えるなんて勘違いなんですよ。・・・

・・・冷える前にラジエーター通過してエンジン内に戻ってまた温めてしまう訳ですよ・・・

よく見るトラブルとしてハコスカにKen&Mary以降のプーリー付けてる車両見ますが今回書いた内容で冷えて無いです。
この内容は他の車種にも当てはまると思います。頭の片隅に置いてやって下さい。

私が色々言うより
メーカーさんは物凄いお金かけて開発したと思います。
困った時はオリジナル(ノーマル)を基準に考えて頂く必要ですよね。



Posted at 2025/06/24 21:44:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月22日 イイね!

古い車両によくある水温対策の基本です。

古い車両によくある水温対策の基本です。 夏になると見かけなくのが旧車達ですが???
 水温トラブルのお話しをよく聞きますよね!
ラジエーターを3層式にとかコアのピッチを変更とかをしました。電動ファンにした・・・とか・・色々やっている人がいますが・・・ちょっと待って下さい。
 そもそも主の車両は50年以上前の車両です。妻の車両は60年以上前の車両です。
水温トラブルとか無いですよ!おまけに冷房も使ってます。地球温暖化とかはおさまる気配は無いので夏は永くなる一方ですよ! 旧車とかクラッシックカーとかアンティークカーとか呼ばている高価な車両達ですが夏が暑いから乗れない・・・なんて言うのは貧乏育ちの主には理解できません。沢山乗らないと損しちゃいますのでキッチリ水温下げましょう。

  古い車両だから水温が上がる・・・コレが間違えです。
この車両達が新車で発売された当時は新車でオーバーヒートとかしてましたかねぇ~・・・おそらくそんな事はないですよね!
ラジエーターを3層式にとか・チューニングとか改造的に対策している人、エンジンオーバーホールしたって言ってますが・・・メクラプラグ外した形跡ないですよ・・・ってエンジン・よく見ます。特に日産系直6や直4のエンジンは多く見ますよね! 6気筒を例にお話ししますとフロント側1番シリンダー側が少々高くリヤ側6番シリンダー側が低くなっています。この事から6番シリンダー周辺の水路には錆やゴミが溜まりやすい条件になってしまいます。水が回りにくい状態になってます。50年間毎日乗られた車両なら水は毎日かき回されてクーラントも定期的に交換された優等生なら心配は少ないと思いますが、ほとんどの車両が寝かされ期間があるのが現実ですよね!

画像のようなメクラプラグがシリンダーブロックの打ち込まれていると思いますがこのメクラプラグを交換してないようなら水路の洗浄をされて無い可能性が高いので是非外して洗浄する事をお勧め致します。メクラプラグは一個数百円です。改造やチューニングより安価で出来るのでまずは基本整備と言うことです。
    まずはエンジン水路を洗浄して下さい。
基本整備が出来てないのにチューニング的な事するのは意味ないですよね!






Posted at 2025/06/22 17:21:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月22日 イイね!

普通に使えます。とても元気なクルマです。

普通に使えます。とても元気なクルマです。子供の頃から憧れて手に入れて乗ってます。私にとって人生その物です。
Posted at 2025/06/22 11:37:42 | コメント(0) | クルマレビュー
2025年06月20日 イイね!

車検完了

車検完了湘南陸事にて持ち込み検査完了です。購入から2回目の車検となりました。2年半前の正月に広島にて購入しましたが車検有効日が半年程で車検受けてそれからも修理と改良を繰り返してようやく最近、普通に乗れるクルマになった感じです。
挫けそうなくらいトラブル続きでしたが何とか普通に走れるクルマになりましたのでここからの2年間は夏もクーラー利かせて毎日走らせます。
Posted at 2025/06/20 10:29:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月31日 イイね!

ハザードランプ・・・?

ハザードランプ・・・?ハザードランプ(非常点滅表示灯)ですが本来の使用方法は、日本語では非常点滅表示灯ですがHAZARDは「危険」を意味するようです。
緊急停車時に使用するのが本来の目的です。故障や事故などで路上停止する場合に周囲に知らせるための非常点滅表示灯が本来の使用方法となります。

しかし近年の使用方法は割り込みなどの御挨拶などに使用しているのが当たり前になってしまっていますよねぇ~

1963年式のDATSUN P312などには非常点滅表示灯HAZARDの装備はありません。
この時代は車両台数も少なかったから周囲に知らせるほど・・・台数がなかったんでしょうね!

当方のDATSUN P312にも勿論HAZARDは付いていませんでした。そのため割り込みさせて頂くとHAZARD御挨拶が出来ませんでした。元々付いてない車両ですから車検など無いまま検査もクリア出来ますが・・・世間の目は挨拶しない感じ悪いクルマ扱いされている感じかもしれないですね!
そんな訳でHAZARD装着しました。どうせけるなら装着するなら「後付けしましたぁ~」って感じが当方は好きではありません。後付けキットもあったようで同じP312に乗られている方々の殆んどの車両は後付キットで付けている感じです。後付けのスイッチステーが色々ダッシュ周りにシガライターのステーまでゴチャゴチャしている車両が多いですよね?
あぁ~なんだか、やだなぁ~ 社外の後付キットのスイッチも・・・いかにも「後から付けましたぁ~」って感じの主張強い存在感がイヤですね!

他のクルマの純正部品で探したら雰囲気の良いスイッチ見つけたのでHAZARDスイッチとクーラースイッチとウォッシャースイッチとシガライター一カ所にまとめてパネル作って付けちゃいました。
こんなの元々あったのかなぁ~・・・みたいな感じが理想なんですよねぇ~

Posted at 2025/05/31 16:58:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | DATSUN P312 | 日記

プロフィール

「DATSUN BLUEBIRD 純正MP3???そんな訳ないけど http://cvw.jp/b/3716093/48599864/
何シテル?   08/14 20:17
毎日普通に乗れるのが当たり前のクラッシックカーがテーマです。 イベントの時しか乗らないとか・夏は乗らないとか・雨が降ると乗らない・とか・そんな過保護にしている...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

愛車一覧

日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
DATSUNブルーバードP312に乗ってます。 1963年式の車両です。とても今の時代に ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation