• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

datsun.p312のブログ一覧

2025年04月22日 イイね!

DATSUN P312 充電系統が脆弱と言われてます。

DATSUN P312 充電系統が脆弱と言われてます。DATSUN P312 充電系統が脆弱と言われてます。そりゃそうでしょ!
今の時代はICオルタネーターなんて当たり前ですよね。このDATSUN P312の場合はジェネレーター式でまぁ~効率の悪そうなレギュレーターなんかも付いてます。マニアさん的にはこれはこれで良いみたいに言ってます。まぁ~そんな事いってる人は性能の悪い事まで美化して自慢しているけど・・・どうなんですかねぇ~
「この車両は充電系統が脆弱だからクランク棒でクランクスタートでエンジンかかるんです。でも慣れない人がやると・腕とか骨折する」・・・なんて事をYouTubuで言ってるオッサンがいます。・・・誰がエンジンかけるのに腕とか骨折するクルマに乗りたいなんて思うのでしょうか?某オーナーズクラブの有名な方らしいけど自慢するところ間違えてますよ。きっとそのオッサン的には・そんなクセの強いクルマに乗ってる俺様はスゴイでしょ・・・とか言いたいのでしょうが・・こんな話を聞かされた人が俺も私も乗ってみたいなんて思いますか?
オーナーズクラブってものは「こぉーゆークルマ達はこぉーすれば永く乗れるし楽しく乗れるよぉ~」みたいに希望とか目標みたいな事を最低限いろいろな人に伝えるのがクラブとかの役目だと思っていましたが・ただの労咳ですわ・

こんな話聞かされた俺は絶対こんなジェネレーターで乗らないって思っちゃいました。そんな訳でICオルタネーターに変更しました。
Posted at 2025/04/22 14:18:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2025年04月22日 イイね!

DATSUNブルーバードP312、エアコンとかクーラーとか冷房必要ですよ

DATSUNブルーバードP312、エアコンとかクーラーとか冷房必要ですよ地球上では温暖化が問題になっています。確かに毎年気温はドンドン上昇している中で現行の新車買いますって思った時に冷房付いて無いクルマを注文する人居ますかねぇ~・・・旧車、クラッシックカーのオーナーとかには「この時代のクルマには冷房なんて付いてなかったんだから要らない」とか「気合いで乗る」とか言ってますが、現実問題から言わせて頂きますが・・・
・・・アナタ達、夏の間ほとんど乗ってませんよねぇ~旧車のイベントもほとんど夏の間は少なくなってます・・・だから本当は冷房要るでしょ・気合なんかじゃ乗れないでしょ・・・そんな気合で乗らなきゃいけないクルマにアナタの家族は乗ってくませんよね!クルマ運転してるだけで汗でびちょびちょのアナタをかっこいいなんて思う人居ますかぇ~汗でびちょびちょのアナタをステキィ~なんて思う人居ないですよ・・・
オリジナルは確かに私も大切にしたいですが安全とか性能とかはある程度今の時代に合わせる必要はありますよね。勘違いしているエンスーとかの人が意外と多いのもクラッシックカー愛好家に多いのも事実です。
温暖化に対応する事が出来ない人をエンスーという言葉で済ませるのも勘違いですよね!命の危険を感じる暑さを理解してほしいですよね。
主はクルマ運転するのに汗かいていいのはサーキットだけで良いと思ってます。

そんな訳でダットサンブルーバードP312を冷房車にします。

この時代の自動車用のクーラーコンプレッサーはレシプロタイプが通例でしたが一部サンデンなどではロータリータイプなんて物がありました。
近年、海外社外品などで旧車用として電動式などもあります。しかしこの電動式のコンプレッサーはハイブリット車や電気自動車のコンプッサーと同じ構造となってますので基本構造は☆交流電源☆となります。自動車、(ガソリン普通の自動車)の場合は12Vの直流電源ですから電動式のコンプレッサーを使用するには12Vを100V交流式に変換するコンバーターが必須です。エアコンを常用するのであれば100A以上のアンペア確保する事も必要となると思います。安易に交流電源と車両に搭載するのもある程度危険がありますし100A以上のオルタネーターをP312に搭載する必要性にも疑問があります。主はリーフ用のコンプレッサーを購入して研究してみましたが不安がありましたので今回はコンパクトなロータリーコンプッサーをDATSUN P312には使用します。

レシプロタイプの旧車によくあるコンプッサーはコンプッサー本体の重量もとても重いですし何しろエンジンへの負荷が大きいと思います。
主は自己所有のケンメリにも10年以上前から軽自動車用のロータリーコンプレッサーを使用してますがキッチリ冷えてますでこの作戦が有効的と思います。
近年の軽自動車も結構冷える事は誰でも御存知ですよね。
DATSUN P312の場合E1型エンジン用のダブルプーリーなどの入手が困難なのでプリーも少し試行錯誤しますが何とかつくりました。

Posted at 2025/04/22 11:32:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月22日 イイね!

鬼 効かないブレーキ

鬼 効かないブレーキ鬼 効かないブレーキ と言ってますが ・・・整備してない訳じゃないですよ。
マスターシリンダーのリペアしました。4輪カップ O/H も当然しました。
なんとなくは良くなった感じはありますが、この程度のブレーキの効きじゃ突然目の前に飛び出しとかあった時に止まれる訳が無いですよね!
それもそのはず・・・
シングルタイプマスターシリンダーで前後を同じ分岐で4輪ドラムに油圧かけてます。ドラムブレーキって事ですら不安定になるのが当たり前なのですが前後をシグルマスターを一つの分岐のみで油圧をかけて止まれる訳が無いですよね。
このシグルマスターなんて物の構造から言ってしまえばクラッチのマスターと変わらない構造なんですよね。このまま今の時代に走らせるのはやはり無責任な行動と思いますので対策をする事にしました。
 オリジナルのマスターシリンダーはシングルタイプの3/4ですが、対策用に用意したのは7/8のタンデムタイプです。近年リプロでも手に入るのでこれを使用します。
タンデムタイプにするのでリヤにまわる分岐は分岐部でメクラにします。リヤ配管はマスターシリンダーリヤ部に接続しますが、配管制作の注意としてダットサンP312のブレーキ配管は英国車などに使用されてるネジピッチです。交換するマスターシリンダーは国産車用のネジピッチなのでブレーキフレアナットは用意しておく必要があります。これで少しブレーキは効くようになりました。しかしこのクルマを運転するのは主ではなく我が家の奥様なので・ブレーキ効くようになったよ!・って言っても・ブーキがカタイ・って踏み込めない・って言ってます。・・・そぉ~だよなぁ~
油圧を強くするって事はペダル踏んだ感じはカタイ感じは増すよね!
 ☆☆☆マスターバック無しなんて女性には乗れない!☆☆☆
 そぉ~なんですよマスターバックも付いてないから油圧が強くなればなるだけペダルを踏む力の反発は強くなる訳です。

非力な我が家の奥様がこのペダルを踏み込める訳ないですよね。

さぁ~次の問題はマスターバックって事なのですが、P312にはマスターシリンダーの奥にマスターバックが付く余裕なんて無い。マスターシリンダーの奥にマスターバックを抱合せるならバッテリーの位置の変更をするようになってしまいます。レーシングカーとかチューニングカーじゃないんだからバッテリなんか移動しないで考えるようですね。そんな訳で英国車バンデンプラスやミニとか見てるとロッキード製のブーキブースターの存在がありましたのでコレ使います。
一般的なマスターバックはペダルを楽に踏めるようにペダルとマスターシリンダーの間に入れているのですが、ロッキード製のブレーキブースターはマスターシリンダーから出た油圧側に負圧を利用して踏み応えを楽にする考え方です。
エンジンルームのスペース的問題からすればこの方法が最良と考えブレーキブースターを装着しました。
だいぶ止まれるクルマになりました。

フロントディスク化も進行させてます。

Posted at 2025/04/22 08:54:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2025年04月21日 イイね!

3速コラムシフトでファイナル 4.625 だってどぉ~なの

3速コラムシフトでファイナル 4.625 だってどぉ~なの3速コラムシフトでファイナル 4.625 だってどぉ~なの?

DATSUN P312が製造された1963年頃は高速道路なんてあまり無かったから理解はしてますよ。スピード出せば唸る事。・・・でもねぇ~・・・
今の時代にこのクルマに乗る責任と言うか・・・
ずぅ~と・左車線走って他の人達に・「このクルマ遅いので・とっとと抜いてってくださぁ~い!」って意外と迷惑な話ですよ。 流れに乗れない・クルマ・って事ですから・・・他の人からはきっと「ポンコツ走ってじゃねぇ~よ!コラ」って思われちゃったりしてますよね。
そもそも 3速で 4.625 のファイナルレシオって無理し過ぎです。
高速道路に入れば時速100km程のスピードは出しますよね。この程度のスピードで唸りまくるようでは車内で会話も出来ない訳ですよ。クルマとして失格です。

そんな訳でファイナルレシオ 4.111 に変更します。
デファレンシャルは日産系H165タイプのデファレンシャルギヤが使えますがドライブシャフトが入るサイドベベルギヤはDATSUN用を使用します。
3速コラムでも 4.111 のファイナルレシオ になると高速道路が少し楽になります。
Posted at 2025/04/21 22:09:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2025年04月21日 イイね!

+プラスアースじゃ~いろいろ困るですよ!

+プラスアースじゃ~いろいろ困るですよ!
 なんで+プラスアースなんてしたのよ・・・
まぁ~普通に何も付けない、何もしないで乗るたけのつまらないオリジナルマニアで乗るなら・・整備だけしときゃ~いいのかなぁ~・・・って言うのもありますが・・・
 このクルマの時代は・☆技術の日産☆・って言ってる日産が技術があるのか無いのか分からない頃のダットサンという名の英国オースチンに技術提携してもらった時代に製造されてる訳てすよ。エンジンなんてミニクーパーにクリソツじゃん。まだプリンス自動車工業と合併もしていない頃ですから
   ・☆技術の日産☆・なんて言ってなかった。
      もちろん・やっちゃえ日産・でもないからね!・・
 そんなこんなで困るのは近年に製造されてるカーステレオやナビゲーションなどの社外オプション品などのほとんどの部品の場合はアクセサリー電源と常時バッテリー電源とイルミネーション電源とアースグランドとなってますが+プラスアースのP312の場合+プラスと-マイナスを逆に繋ぐ考え方をしなくてはならない訳です。
しかし近年の社外オプション部品のほとんどがマイコン内蔵されている事が多く+プラスと-マイナスを逆に接続すると一発でその部品は御臨終ですよ!
それにポイント式の点火方式をフルトランジスター方式にするにも+プラスアースじゃエンジンかからなくなっちゃいます。

・・・そんな訳でこの車両を近年の車両と同じ-マイナスアースに変更しました。
手順としてはオプション追加した配線は一度取り外して時計の配線は3本の内一本がイルミネーションです。アースと時計電源を逆にします。ルームランプは電源とアースは勿論逆にしますがスイッチにドアランプ電源がありますので絶縁対策をします。ワイパー電源に抵抗値の調整が必要となります。

Posted at 2025/04/21 19:03:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「DATSUN BLUEBIRD 純正MP3???そんな訳ないけど http://cvw.jp/b/3716093/48599864/
何シテル?   08/14 20:17
毎日普通に乗れるのが当たり前のクラッシックカーがテーマです。 イベントの時しか乗らないとか・夏は乗らないとか・雨が降ると乗らない・とか・そんな過保護にしている...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

愛車一覧

日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
DATSUNブルーバードP312に乗ってます。 1963年式の車両です。とても今の時代に ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation