• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

溪慈(keiji)のブログ一覧

2025年06月02日 イイね!

モノコックボディの捻じれ剛性は何処で確保されているのか?

モノコックボディの捻じれ剛性は何処で確保されているのか?処分に困っている竹を焚き火キャンプに薪として持ち込んだ件…



こんな程度に見えても、凡そ30キロ位にはなります。



仮に、荷室ぜんぶを使って、この6倍積めば、凡そ180キロ?



標準体重とされる乗員3人に相当するでしょうか?

ところで、クルマのモノコックボディねじれ剛性は、主に何処で確保されているかご存知でしょうか?

クルマのプラモデルを捻って(ひねって)みれば判りますが、Fガラスが付いてない状態だと、一番細い部材であるAピラー部分がグニンと捻じれ(ねじれ)曲がります。

でもFガラスに相当するパーツが付くと、そこはグンと剛性が上がって心配なくなります。

その(フロント部分の剛性が確保された)状態でリヤの開口部にRガラスが付いてなければ、今度はリヤの開口部まわりが一番多く捻じれます。

最近のクルマのリヤ開口部の縁(ふち)取りが大きくなっている(開口部が狭くなっている)のは、じつは捻じれ剛性確保の為だったのです。

Fガラスが飛び石などでヒビってしまうと交換するよう言われる理由も、捻じれ方向の強い入力があると割れ広がる恐れがあるからに他なりません。

30年以上前の設計の初代ワゴンRなんかは、リヤ開口部の縁取り補強がありません。

バックドアを閉めていても、バックドアの蝶番部分に柔軟性を持たせているので、そんなに剛性は高まりません。

だから、ボディを強く捻じらせ続けるような乗り方は、可能な限り避けるべきという理屈になり、積載量の多さもボディ負担増になってしまいます。

旧車を壊さないように乗るのは、結構神経を使いますね💦
Posted at 2025/06/02 22:51:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ルームエアコンのガス補充 http://cvw.jp/b/3716418/48585652/
何シテル?   08/06 23:08
つべに2024年の初期型ワゴンR公道復帰、アニマル動画、Music動画、RC動画などを載せてます。 https://www.youtube.com/chann...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/6 >>

1 234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
29 30     

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

俺はいつだって左足ブレーキ、アクセルは、ミリ単位100回転単位のコントロール! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/08 21:02:47
ヘッドガスケット交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/04 09:55:14
対向車からこれが飛んできた2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/05 19:32:15

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
どうにか初代CV(1型)ワゴンRを転がしていますが、余裕なく部品も廃番になっていく中の維 ...
ホンダ アクティトラック ホンダ アクティトラック
家の仕事車でした。 エアコン以外ずっと絶好調だった→一時は自然にエンストする事が増えて ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation