• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

パンダーZの愛車 [ボルボ V40]

整備手帳

作業日:2014年10月25日

フロントドア・デッドニング

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 6時間以内
1
現在でもそれほど不満はありませんが、さらに良くなったらよいなぁという気持ちで施工です。

プラスチックのインナーパネルにサービスホールはありません。
とりあえずネジを6本くらい外してみましたが、一向に外れる気配がありません。
このまま全部ネジを外してガラスが落ちてきたら嫌だったので、ドア内部の施工は諦めました。
さてどう調理しましょうか…
2
とりあえずエーモンのボーカルはっきりキットのスピーカー背面吸音材を仕込みます。
その周りにも手が入る限りで制振シート(カスケードV-MAX MADE IN USA!!)を貼り、吸音シート(ウレタンフォーム)を貼り付けました。
3
ポイント制振材をスピーカー周辺に使えないので、適当な貼りやすい場所に使いました。
制振シートもテキトーに貼っています。
4
さらに制振シートを貼ってみました。
かなりテキトーです。
5
外装パネルはエプトシーラーを貼りました。
ツィーター周辺はあえて隙間を作っているように見受けられましたのでそのままにしてあります。ボックスとして使っている?

後で考えたら塞げば良かったとちょっと後悔しました。
6
ツィーター裏側が鉄板だったので制振シートを鉄板とインナーパネルを接合するように貼りました。
さらに余ったエプトシーラーをツィーターの真裏に貼りました。
7
助手席側は大胆に貼っていきました。
左右対称にするのはとても難しいです(笑)

内装パネルは問題なく戻せました。
8
やり遂げた感の中で視聴してみましたが、これはまいった。
低音が出すぎです! 引き締まってはいるけどバランスが悪い…
ボーカルはっきりキットを使用したのにボーカルが引っ込んでしまいましたーー;
そのくらい低音が出てきてしまいました。
今まではインナーパネルで減衰していたものが全部表に出てきた感じです。

仕方が無いのでDSPを今までの「ドライバーシート」→「全シート」に戻し、ベースをー5にしてバランスがとれてきた感じです。
イコライザーを触ってみると1KHz付近が弱いようです。
どの設定にしてみてもセンタースピーカーからボーカルが出ているので参りました。

うむ~
やり直し? はしたくない!!
素人施工は要注意ですね^^;

トラックやバイクが隣に来たときの静粛性は向上し、ドアを閉める音が重くなりました。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

部分塗装 全磨き

難易度:

洗車 Plus1

難易度:

エンジンオイル交換

難易度:

スプリング折れとブレーキ錆対応(備忘録)

難易度: ★★★

添加剤

難易度:

バッテリー充電

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2014年10月26日 22:19
こんばんは~。 私はV60なので少し違いますが、基本同じ感じなのですこしコメントを。

インナーパネルの制振材貼り直しは不要だと思います。問題はだぶついた低域ですよね。その低域は本来スピーカー正面から出ている音だけではなく、裏側に出ている音がフロントドアアウターパネル内部で反響して無用に増幅されて聞こえてくる音だと思います。

一方で、吸音材を多めに入れたことで中音域を吸い取りすぎて、落ちない低域とのバランスが悪くなったのかと。粘着剤が固まる前にこれは量を減らすことをお勧めします。また、スピーカー背面の真裏は吸音材よりも、拡散材(ディフュージョンなど)がこのドアには合ってます。

さて低域の方の落とし方ですが、アウターパネルの振動を抑え込むしかないです。特にフロントドア後半部分はかなりの厚みがあってエアボリュームがあるのに加えて、樹脂パネル周囲の特に下部鉄板部分の強度が足りずに、低い周波数振動に対してぶるぶるぶるぶる と共鳴します。 ためしに、内張りを外した状態でドア後半下部の樹脂パネル下端をこぶしを握り締めてドンドンっとやってみてください。 ビックリすると思います・・・

アウターパネルのアクセス方法は、窓ガラスを2人いれば外せるので正攻法で攻めるか、もしくは一人ならば念のため養生テープで窓が落ちてこないように数本で留めておき、インナーパネル周囲のボルトは左上一個を少し緩める程度で残してすべて外しちゃってOKです。

パネルは樹脂の爪でも固定されているはずなので、突然落ちてくることはありませんし、むしろネジを全部外してもこの固定爪があって簡単には外れません。

この状態で後部を持ち上げれば、なんとか腕が入るくらいの隙間ができますので、制振材をアウターパネルに適当に&樹脂パネル周囲の鉄板部分にも補強をたくさんいれれば低域はぐっと一気に引き締まりますよ。 あ、吸音材も適度に入れると良いと思います。

ではでは!

ちなみに・・・値段は張りますが、フェリソニのC-1という厚さ4cmの吸音材を買う予算が付くようでしたらそれが文句なしにベストだと思います。 私はドア1枚に12本入れましたが、スピーカー背面に4本くらいでも十分に効果があります。


コメントへの返答
2014年10月27日 22:36
おばんです~。
実はボルボのデッドニングに対する知識が皆無でしたので事前に拝見させていただいておりました。
アドバイスありがとうございますm(__)m

やはりアウターパネル内が肝心なんですね。
確かにインナーパネルのネジを全部取っても内側から4箇所ネジが刺さっておりどうやって外すんだ?となり、やめました。
また、ガラスにフィルムが貼ってあるので傷を付けたくない思いもありました。

どうにも調整が付かなくなったらがんばってアウターパネルの吸音に入りたいと思います。
とりあえず別な方向から試してみようと思います。

プロフィール

「[整備] #BRZ 【1回目】納車後80kmにて交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/371784/car/3653579/7985278/note.aspx
何シテル?   10/26 22:34
みんカラでは車ネタでやっていこうと思います。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

パッド、ローター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/27 22:01:44
代車のV40がやってきた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/06 12:55:48
ノーマル戻し第五弾~黄色工房弄り~OFF~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/04 17:57:56

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
最後の純エンジン車と思い。。。
ボルボ V40 ボルボ V40
消費税が上がる前に
PGO ティグラ125 PGO ティグラ125
2011年10月に通勤の足としてTIGRAを購入しました。レッツ2以来の2輪なので、色々 ...
ダイハツ MAX ダイハツ MAX
タービンも交換してなかなか快速でした
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation