• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BPFJさんちゃんのブログ一覧

2025年08月15日 イイね!

NDロードスター、燃費良すぎてヤバイ

NDロードスター、燃費良すぎてヤバイ8月、2人乗ってほぼ高速でエアコン付けて340km走って22km/L弱(満タン法で21.9km/L)
Posted at 2025/08/15 23:13:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2025年08月11日 イイね!

街乗り最高、高速燃費良い

街乗り最高、高速燃費良い2025年 NDロードスターRSです。使用目的は、我が家唯一の車なので、「買い物」「レジャー」「キャンプ」「スポーツ走行」など。

ノーマルは限界性能を上げることにはこだわらず街乗りでのスポーツカー感を高めることに全振りしてる印象で、スポーツカーに乗った時に味わえるであろう運転の楽しさを周りに迷惑かけずに満喫できる、まったり乗っていると本当に楽しい車です。
さらに、オープンカーでしか味わえなかっただろう世界を味わうことができるオマケも付いた唯一無二の車だということがよく分かります。

ブログの方には納車から2日目までに感じたあえて気になる点を中心に、少しだけ前車のMAZDA3との比較も交えつつ「ファーストインプレッション」を書いてみました。
■ ブログURL
https://minkara.carview.co.jp/userid/3719164/blog/48593836/
Posted at 2025/08/11 18:17:01 | コメント(0) | クルマレビュー
2025年08月11日 イイね!

NDロードスターRSの初心者ファーストインプレッション

NDロードスターRSの初心者ファーストインプレッション2025年式NDロードスターRS(ND5RE)について、良いところは多分皆さんたくさん見聞きしていると思うので「ロド初心者が最初に気になった点」を中心に納車から自宅に帰るまでと翌日乗って感じたことを順不同ごちゃ混ぜでファーストインプレッション

■ 足回り

  • 脚の減衰力?バネレート?(いやバネレートは高くしないか??)高い感じ。要するにMAZDA3と比べてかなり硬め
  • RSの試乗経験無しだったので「柔かったら残念だろう」と心配してたのでこの点は少し安心した
  • RSならではの硬さなのだろうけど、これだけ硬めの足ならばRSやNR-Aはもう少し設定変えてGR86/BRZ程度までロール量減らしても良いんじゃないかなぁ?
  • 時速20km程度で180度位ハンドル切るような小さいコーナー連続で走っていると左右でそれぞれに少しフワッと来るので連続してしまうと運転してるのに酔ってしまうかも?
  • RSの足に関しては減衰力とバネのバランスがちょっと悪い印象がしてしまう(どっちがどうなのかは分からない。正直バネが固くて減衰が負けている系に思えるけどメーカーさんが開発して決めたものなのでそんなことはないだろうからちょっと謎。たまたま自分のおかしな触覚がそう思うだけだと思う) -> 慣らしもあるのかも知れないのでしばらく様子見です -> アフターで豊富な選択肢がある車なので1年くらい純正満喫した後のカスタマイズの楽しみとして今後に残しておく


■ パワー感
  • ATからの乗り換えだと好きなギアが使えるので1.5Lでも街乗りならパワー感がすごいあって面白くてついつい低いギアでグイグイ走ってしまう
  • 3速巡行してもエンジンや駆動系がスムーズで無理して頑張っている感が無いので低いギア使うことのストレスが無い。このことが弱いエンジンパワーでもパワーを感じながら走れる要因のような気がする

    ■ スピード感
  • シート位置が低くて狭い車内なのでスピード感がかなりあり気づけば制限速度以下で走っている
  • 特にオープンで走ると実スピード出さなくてもめっちゃ気持ち良い

    ■ 操作系
  • 初めての試乗の時は少し気になっていた「クラッチ踏んだらフットレストにひっかかる問題」もすぐに慣れて違和感なくペダル操作できる
    - ちょっと右寄りなのはやはり気にはなる
    - この微妙に右寄りなのが長距離乗った時に大丈夫か少し心配
  • ハンドルがスベスベするので皮脂欠乏症には少し操作しずらい
  • ハンドルの太さがかなり細い。この細さは山本主査(NDの元開発主査)のこだわりらしい

    ■ 室内騒音
  • 幌閉めていても外の音がダイレクトな感じで聞こえてくるので「後部座席の窓が開いているのか?」と後部座席無いのについつい後ろの窓を確認してしまう

    ■ 目立たない
  • 黒ボディー黒幌で幌を閉めて走ると目立たずこじんまりヒッソリ走っている感があり目立ってる感がなくて良い
  • 黒ボディー黒幌は駐車場でも変に目立たなくて良い

    ■ シート
  • RSのレカロシートはとくにペラペラ感は感じない
  • ちびっこには幅が広いのであまり拘束感はない(スープラのシートは幅の調整ができて良かった)
  • 意識してしっかり腰を奥につけて骨盤立てて座らないと腰が痛くなりやすそう -> もう少しランバーサポートが出ていて欲しい
  • シートではないけど助手席側の腰あたりのセンタートンネルが熱くなるので右の太もも付近が暑い(とカミさんが言っている)

    ■ 大きさ、視界
  • 室内の幅が狭いので運転していると一瞬小さい車に思ってしまうけど、実は3ナンバーで幅はヤリスなどよりはあるので同じ感覚で幅を攻めるとうっかりぶつけそうでヤバい
  • 車内からの見通しはMAZDA3よりは少しはマシかなくらい。そんなに良いわけではないけどMAZDA3経験しているとマシに思える -> ウインドブロッカーを外すとほぼ不安無しレベルに後方視界良くなる
  • ちびっこドライバーだとウインドブロッカーで後方視界がほとんど塞がれて後ろが全然目視できない -> 取り外すと驚くほど後方視界良好になる -> 透明なものに付け替えようかなぁ(ルームミラーは普通に後ろは見える)

    ■ 仮眠
  • シートを一番前にしてフルリクライニングすると、150cm級ちびっこなので運転席側はペダルの間に足を入れると完全に足を伸ばして休める(仮眠なら十分可能そう)。助手席側は少し足元の奥行きが短い気がするけどサイドブレーキレバーが無い分横向きになるのは余裕があるので助手席側も仮眠するのに悪く無い

    ■ BOSE
  • BOSEの音は初期設定のままでも色々設定工夫したMAZDA3 より良い音な気がする
  • ヘッドレストのスピーカーはちびっこドライバーにはあまり有効ではない感じ(背伸びしたら音が出ているのが分かった)

    ■ インテリア、エクステリア、マツコネ、リアカメラ
  • マツコネモニターが小さめで可愛くて良い
  • マツコネダイヤルがちびっこにはちょっと後ろなので音量とか操作が少ししずらい(MAZDA3では問題なかった。とはいえ慣れの範囲)
  • リバースに入れてもドアミラー下がらないのかー
  • サイドミラーで見える範囲がMAZDA3より狭いのでバック駐車が少しやりづらくなった
  • リアカメラの映像の外側が楕円状に欠けているのとイマイチ駐車枠が判断しづらい
  • シートをほぼ一番前で運転するとちょうどサイドブレーキレバーが肘おきになる(ちょっと硬いけど)

    ■ 収納
  • トランクリッドが軽いので壊れないか?と思うくらい結構思いっきり閉めないと閉まらない
  • USBの横の小物置きはスマホすら置けないと思っていたが6.7インチ画面のスマホだけど普通に置けた
  • シートバックバーにバッグをかけておくとバッグ一つ分の手荷物置きには困らない
    (ピアノブラックなカバーに傷は入ると思うので気にしない人向け。オープンで走っていると盗難(ひったくり)の危険性あり)
  • Posted at 2025/08/11 17:54:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
    2025年08月02日 イイね!

    SSR GTV05を装着してみてあらためてホイールの装着可能範囲を考えてみた

    SSR GTV05を装着してみてあらためてホイールの装着可能範囲を考えてみた2025年式[BPFJ3R] MAZDA3セダン 20S RSE 用に購入した「SSR GTV05」を装着してみてホイールの装着可能範囲を素人なりにつらつら考えてみました



    ※ これは超絶ザッパな素人考えなので悪しからず
    ※ 初めて「ブログ」書いたら長くなり過ぎました


    MAZDA3 RSE は見た目にひとめぼれに近い感じでの購入でしたが唯一ホイールは欲しいイメージと少し違っていたので、人生で初めてホイールを購入することにしました。

    ホイール選択基準は見た目10割で、

    • BP-07のイメージ(センス無いので真似っこです)
    • シンプルな黒のスポークホイール
    • 赤リム
    • ツライチへのこだわりはそこまで無し(=オフセット+45mmにしとけば大丈夫だろうという安易な考え)

    という感じで探してみましたが現行で簡単に入手可能そうな候補は

    「MID RACING R25Plus」
    「SSR GTV05」

    の2つしか見つけられませんでした。


    1.車両について

    キャンバー調整可能な車高調 XYZ TSダンパー装着車への装着です。今回購入したサイズのGTV05は純正状態での装着はかなり困難(というか...まず無理?)なホイールではないかと思います


    2.ホイールサイズの選択について

    先に個人的な結果ですが、装着したGTV05の感じからすると自分の車両では、

    • 外側は、+11mmくらいの7.5J+40まではまぁなんとかなるのではなかろうか? +38あたりはあやしそうという感じでしょうか? 自分は純正のツラでも十分なので+45でも十分ですが
    • 内側は、7.5Jで残り10mm弱程度であとはどのくらいギリを狙うのかという感じでしょうか?

      幅広タイヤやスポーツ走行で空気圧落とすようなことをする場合だと7.5J+45でまぁまあギリくらいでしょうか?

    という感じで、結局自分には 7.5J+45で純正タイヤサイズというのが心地よさそうな印象です。

    もっと攻めたサイズを装着されている方もたくさん(?)おられるようですが...


    3.車両への装着イメージの検討


    ホイールの装着イメージの確認にはフジ・コーポレーションさんの「WHEEL FITTiNG ROOM」を利用しました。車高を変更した時のイメージやホイールナットの色を変更した時のイメージなども確認できて非常に参考になりました
    ※ ここに添付している装着イメージの画像はフジ・コーポレーション様より掲載許可確認済み

    ■ 利用した「WHEEL FITTING ROOM」
    https://www.fujicorporation.com/shop/fitting/fitting.aspx


    4.候補その1「MID RACING R25Plus」

    ※画像:MID WHEELS/マルカサービス株式会社様より掲載許可済み
    https://mid-wheels.com/products/brand/detail/125

    デザイン的には第一候補でしたが、MAZDA3は内側は結構厳しいという情報だったので+50が心配で結局別のものにしました。

    ■ 18x7.5J+50 ... 購入したGTV05と比較して内側に5mm近づき、外側は5mm引っ込んで純正と同じくらいになるイメージ?
    - 純正のツラでも個人的には十分だったので7.5J+48から50あたりでも満足できる気がしますので外はこれでも良いです
    - 内側に5mm近づくのは少し気になります
    - 街乗りのみであればこれに3mmスペーサーもありだったかなぁという感じですが...
    ■ 18x8J+45 ... GTV05と比較して内側外側それぞれ6.4mm拡大する感じ
    - ネット情報的にはなんとか入るのかも?くらいのギリサイズ?
    - 外側はまだしも内側がかなり心配サイズ?
    - 挑戦するかしないかかなり微妙なサイズ。自分には無理かなぁ...
    - 17x7.5J+48 ... インチダウン
    - これに225/50R17あたりを履くと街乗りにはちょうどよい感じかなぁ
    - いや...225にすると内側は当たるかも?


    5.候補その2「SSR GTV05」



    ということでこちらを購入しました。



    6.サイズについて

    18x7.5J+45 FACE11.0mm
    購入したサイズです

    18インチで選択できる8J+38の方は明らかに無理だろうということでオフセットが純正と同じ+45で0.5インチリム幅拡大で安心と思って 7.5J を注文。FACE突出11.0mmは気になったがいざとなればフェンダーモールをビス止めしようとその時は思っていましたが結局モールは却下

    実際にスポークがはみ出るのでそのままではディーラー入庫不可でした。結局キャンバーで対応しました

    FACE突出がせめて5、6mm程度ならキャンバーつけなくても入ったかもなぁという感じなので残念です。ただ、これにしたおかけで車高調にするモチベーションにはなりました

    タイヤは、購入時は純正タイヤを組み替える予定での18インチでしたが、当面のディーラー入庫のために純正セットも必要になりそうだったので結果的にタイヤも購入しました。それならば17x7.0J+42 FACE11.0mm で215/50R17にした方が3mm程度引っ込むと思うのでフェンダーを少し触る程度でそのまま履けたかも知れず良かったかも知れません。これでもスポークがまぁまぁギリサイズだと思いますが

    自分のセダンで問題になるのはフロントでした。リアは測ってませんがみた感じ車高が落ちているからかそのままで問題なさそうに見えます


    7.重さについて


    体重計の計測で1本10.7kgと重くは無いですが軽いホイールでもありませんでした。純正が12kg強のようなので1本あたり1.5kg程度の軽量化でしょうか


    8.塗装について


    純正ホイールは少々何かにあたっても下地のアルミが見えてくることはありませんが、このホイールの塗装は少し弱いようで少しあたっただけでも銀色が出てきます。

    写真は箱から出した時のものですが、最初は気になりましたがホイール交換していたら何かに当たるたびに一瞬でこれ以上に傷だらけになっていきます。ナットホールも当初は純正の21mmナットに車載ホイールレンチ使っていたので傷だらけです
    (自分はホイールは消耗品だと思っているので傷は大して気にならないので良いですが)

    いまはナットは17HEXに換えています


    9.購入について

    フジ・コーポレーションさんのネットショッピングで適合車種設定して購入しました。かなり頑張らないと装着できない場合でも候補に出るようなので自身で適合はしっかり確認する必要があるようです
    (オンラインショッピングではオフセットの情報も出ないので通常はメーカーホームページ等で確認して購入すると思いますが)

    こういう難しさがホイールにはあるようなのでノウハウのある実店舗に行って選んでもらった方が安心だろうなと思いました

    正直実物見た時は「やっちまった。今回は高い勉強代になったかも...」と少しブルーになりましたが最終的にはなんとかなって良かったです


    10.ツラ具合について


    そこまでツライチにしようとは思ってはいませんが、この感じだと車高は最低地上高的にさらに1cm落とせるので車高落としてフェンダーがもう少しかぶるようにしてみてもデザイン的には良いかもという感じになりました


    11.キャリパーとのクリアランスについて


    ビッグキャリパーつけられるようにということでのこのデザインだと思いますので純正キャリパーだとスカスカです


    12.今後にむけて


    次選ぶとしたら...どれが最適解だったか考えてみていますがなかなか「これだ」という感じにはならないところです。赤リムにこだわらなかったら7.5J+45の設定があり超絶軽量6kg台らしいRAYS 57NRの18x7.5J+45あたりが気になるところです
    Posted at 2025/08/02 21:51:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
    2025年05月07日 イイね!

    見た目で大満足

    見た目で大満足見た目やキャッチコピーからするとラグジュアリーな都会派セダンを想像してしまいますが、意外と硬派なスポーツセダンという印象です

    昔はセダンといえばファミリーカーでしたが今の時代はファミリーカーと言えばミニバンやSUV全盛で確かにそちらの方が便利だと思います(自分もそういう車でした)。MAZDA3は趣味性の高い車として眺めて楽しい、乗って楽しい車だと思います。
    Posted at 2025/05/07 00:27:52 | コメント(0) | クルマレビュー

    プロフィール

    「[整備] #MAZDA3セダンハイブリッド [DIY]純正ブレーキパッドのシムの順番 https://minkara.carview.co.jp/userid/3719164/car/3729623/8303379/note.aspx
    何シテル?   07/19 19:03
    BPFJさんちゃんです。しかし...ロドになってしまったので名前どうしよう... みんカラの使い方はまだよくわかりません。とりあえずよろしくお願いします。...
    みんカラ新規会員登録

    ユーザー内検索

    << 2025/8 >>

         1 2
    3456789
    10 11121314 1516
    17181920212223
    24252627282930
    31      

    愛車一覧

    マツダ ロードスター マツダ ロードスター
    2025年ロードスターRS幌です。MAZDA3からの乗り換え。 人生初の黒い車ですが、 ...
    マツダ MAZDA3 セダンハイブリッド マツダ MAZDA3 セダンハイブリッド
    マツダ MAZDA3 セダン 20S RSEマシーングレープレミアムメタリックです。 2 ...

    過去のブログ

    2025年
    01月02月03月04月05月06月
    07月08月09月10月11月12月
    ヘルプ利用規約サイトマップ
    © LY Corporation