2025年08月08日
実は新しい分電盤に交換したほうが良かったんじゃね?
君がぶっとい短い線を加工して伸ばせる自身のある方ならやれば良いんじゃない?
ここから独り言。
Panasonicの新しい盤に単3の40Aのブレーカーをつけて既設のELB1次側の短いSV38sq-3Cに接続する辛さを知らないからそう言えるのだよ。
昔、主幹60Aのブレーカー(ブレーカー端子はM6)が付いていて、その名残でSV38sq-3Cが使われている。
22sqなら、まだ工夫したら取り付け可能だと思うが、38sqは辛いものがある。
できないわけではないから、仕事でやれと言われれば何としてでもやるけど、自分の家でそんな面倒なことはしたくないというのが本音なところ。
38sqを延長するときはPスリーブかBスリーブかTコン(T型コネクタだったかな?)でジョイントしなければならないので専用の圧着工具を買うかレンタルしなければなりません。
最悪、マーベル ハンドプレス 裸圧着端子・スリーブ用 MH-38っていう38sq対応の圧ペン(圧着ペンチ)を持っているけど、38sqでBスリーブ接続はかなり力がいる。
下手こいてジョイントをミスって、さらに38sqの線が短くなったら、詰み状態に近くなる。
というか、この家を作った電気屋がSV38sq-3Cをちょんちょんに接続した意味がわからん。
多分、MCCB・60AのM6の丸型端子からELB・40AのM5の丸型端子に変えるときに最小限まで切り落としたのだと思います。
だから、既設分電盤を変えるのは嫌なんです。
※仕事だったら隠蔽のSV38sq-3Cを天井裏まで引っこ抜いて、それとCVT8sqを天井でボルコンでジョイントして盤の方まで伸ばしELBの端子に接続します。たぶん、これだけで半日以上かかります。本来はボルコンを使って横着してはならないのですが、張力のかからない場所なので大丈夫でしょう。ボルコン使用時にできた余剰線の端末はエフコテープとビニルテープで十分だと思います。
Posted at 2025/08/08 03:13:04 | |
トラックバック(0) | 日記
2025年08月07日
自宅の分電盤には200Vの予備の回路がない。
また、簡単に100Vから200Vに変えられない、昔仕様の盤。
別に困ってないけど、暇だから分電盤をもう一個つけちゃおうと思った。
2P2E20Aのブレーカー2個だけの分電盤を既設分電盤の隣に新設しようという計画。
既設ELBの2次側に端子をダブル噛ませにして分岐する予定。
めんどいので、隠蔽配線でなく露出配線にする予定。
電圧は必要としている200Vにする。
100V回路なんてあっても意味ないからね。
電線はKIV5.5sqを注文した。
電線色は黒と赤。
盤は、日東工業 HP形ホーム分電盤 HSAT-20。
ELBのビスがM5なのでR5.5-5の丸型端子を購入。
多分、HSAT-20(増設分電盤)の接続端子ビスもM5だろう。
TCVキャップ(絶縁キャップ)の黒と赤も、もちろん用意。
木ビスは、いくつかの長さのを持っている。
赤色圧着ペンチもチェックOK!
これだけで、準備は万端なはず。
どこかの100Vエアコンがぶっ壊れたときは、VAの回路電圧を切り替えて200V用エアコンを購入しようと企み中。
ただし、200Vエアコンを増やしたら電気の使い方を気をつけないと過電流でブレーカーが落ちます。
なぜなら、家は8kVAだから、200Vだと40Aしか流せない(実際には50Aで1時間くらい流せる)です。
実際にありうる例で言えば、冬に、IHクッキングヒーター(200V20A)と100Vエアコン(100V15A)2台と200Vエアコン(200V20A)1台をフルに使ったら、その他の電気使用量にもよりますが、ブレーカーが落ちるかもしれません。
現状、設置されているエアコンは、大清快(100V15A)1台、エオリア(100V15A)3台、霧ヶ峰(100V15A)1台、霧ヶ峰(200V20A)2台、ビーバーエアコン(100V15A)1台であり、そのうちの100Vエアコンの4台が実際に日常的に稼働中です。
負荷平衡がとれている場合のことを書きます。
私のうちは負荷平衡がとれているので、ほぼほぼ限界値まで流せます。
100Vの場合は、建前上は80Aまで流せるので、本音を言えば1時間程度ならそれの1.25倍の100Aまで流せます。
200Vの場合は、建前上は40Aまで流せるので、本音を言えば1時間程度ならそれの1.25倍の50Aまで流せます。
100V機器が多く、最大でも10kVA程度しか使用しない我が家では、8kVAで十分なのです。
なので、100V機器の多かった私の自宅では今まで過電流ブレーカーが働くことがなかったわけです。
200Vの場合は、難しい理屈抜きにして流せる電流が100Vのときの半分なので(100Vと200Vで使える皮相電力量が同じだからそうなる)、使える台数が減ります。
ただし、効率的には200Vのほうが良いです。
200V20Aの最大使用皮相電力は4kVAなので、100V15Aのときの最大使用皮相電力1.5kVAよりも遥かにパワフルな出力が可能であり、自らが設定した任意の温度に早くたどり着くことができます。
200Vだと、フル負荷の場合に限っては、使える機器の台数は減りますが、パワフルな仕事量を出力してくれるということです。
200Vでも定常状態の運転だった場合は、多数の機器と共存して活動させることが可能です。
ところで、増設盤設置の部材代はいくらかって?
Amazonで揃えて3,535円です。
工事は、第一種電気工事士の私がやるのでタダ。
図面も、1級電気施工管理技士の私が書くのでタダ。
要するに3,535円で、工事ができるわけです。
仮にコンセント工事が追加になったとしても200V20Aのコンセントは自宅に在庫であるし、矢崎のVA2.0mm-2Cの100mが在庫であるので、VA2.0mm-2Cを2条使ってIV1本殺してもう一本のIVをアースで使用して、VA2.0mm-3C代わりに使おうと思います。
適切に隠蔽ふところ配線でやるので最小限のモールで済むと思います。
コスモのコンセントボックスとプラモールが必要なので、それはコメリで揃えればいいと思います。
だからコンセント工事の追加料金は3,000円くらい。
コンセント工事あったら、天井裏でジョイントしなきゃならない。
なんでかというと、アースは少なくともジョイントになるからです。
ジョイント面倒くせー。
天井裏暑い。
天井裏のアース端子の差し込みコネクタに空きがないから、なんか一本外して渡りでジョイントしなきゃいけない。
IVはVAを剥ぎ取って作ろう。
ジョイントは、ワゴジャパン WFRシリーズ ワンタッチコネクターの5個用の在庫があるからこれでやろう。
ジョイントボックスは、在庫のナイスハットで十分だろう。
つまりジョイントがあってもタダだ。
なんだかんだ言ってるが、これくらいの工事なら1万円もあればできてしまう。
電気屋に頼んだら4万円取られるけれどね。
Posted at 2025/08/07 19:27:37 | |
トラックバック(0) | 日記
2025年08月06日
エアコンの分解洗浄(エアコンクリーニング)についてですが、私の家はおそうじ本舗で使っている部屋のを2年に1回掃除してもらっています。
なぜ人に任せるかというと、安心料を払って自分の貴重な時間を買いたいからです。
お掃除ロボット付きのエアコンの分解洗浄は21,000円ぐらいします。
だから、お掃除ロボット付きのエアコンはやめておけと思うわけです。
普通のエアコンだと分解洗浄は12,100円ぐらいですみます。
複数台、分解洗浄をすると1,000円引きになるので、普通のエアコンだと1台あたり11,000円になります。
普通のエアコン4台とお掃除ロボット付きのエアコン1台なので1回の清掃で65,000円くらいかかります。
すべてお掃除ロボット付きだったら恐ろしいことになるなと思っています。
分解洗浄はしなくても動きますが、したほうがクリーンな空気を感じながら生活することができます。
お掃除ロボット付きのエアコンと普通のエアコンの差額を利用して毎年分解洗浄したほうがお得だと思います。
エアコンクリーニングは、繁忙期の6~9月と冬の12~3月は避けたほうが良いのと無理に価格を値切らないようにしたほうが良いです。
避けたほうがいい時期にクリーニングを実施してもらうと、少し雑になりますし手抜きをする人もいます。
価格は値切ると値切った形にいい加減な施工になると思ったほうが良いです。
クリーニングをしている側も人間ですから、お互い気持ちよく契約を交わしたいものです。
言うのを忘れていましたが、シャープの一部機種は普通のエアコンでも分解工数が多いためお掃除ロボット付きのエアコンの料金と同じだけを請求される場合があるので、注意が必要です。
おそうじ本舗の人いわく、うちに付いているエアコンでは、普通のタイプの霧ヶ峰が最も掃除しやすく、普通のタイプのエオリアが普通ぐらいに掃除しやすく、普通のビーバエアコンが面倒で、最後にお掃除ロボット付きのエオリアが最も清掃しにくいらしいです。
普通のエアコンの清掃時間が2時間、お掃除ロボット付きのエアコンの清掃時間が3時間ぐらいを見込んでおいたほうが良いと思います。
どのエアコンクリーニングのメーカーでも基本的にやることと料金は同じくらいなので、やられるときは色々なメーカーを比較してみると良いかもしれませんね。
Posted at 2025/08/06 00:43:42 | |
トラックバック(0) | 日記
2025年08月04日
エアコンは「三菱電機」と「ダイキン」がいい。
なぜなら、壊れても早く修理に来てくれるからです。
この2社はサービスマンの人数も多いし、サービス拠点も多い。
それと空調の制御が特に良い。
あとエアコンの畳数表示は1964年の家を想定してつけられているので、今の家でエアコンを選ぶ際は6畳(100V)、10畳(100V)、14畳(200V)だけで十分です。
エアコンについて全くわからなくて採算度外視でお金を注ぎ込めるなら、考えるまもなく「ダイキン」のエアコンを買ってください。
もう少し安いのがいいなと思ったら「三菱電機」のエアコンを買ってください。
ただし、お掃除ロボット付きの商品だと故障率が高くなるのでお掃除ロボットなしのエアコンにしてください。
横着はせず、季節に1回、フィルター清掃して労ってやりましょう。
「ダイキン」のエアコンはジョーシンの店舗が安いです。
「三菱電機」のエアコンはヤマダ電機の店舗が安いです。
9月にQ品で価格交渉さえしっかりすれば、かなり安くなります。
元電気屋(Morley)の意見ですので、あながち嘘でもありません。
というか、嘘をついて得がありません。
逆にやめたほうがいいのは「コロナ」「アイリスオーヤマ」「シャープ」「日立」「東芝」「Haier」です。
これは部品が壊れやすく、修理が遅いという理由で、このように評価しています。
「コロナ」「東芝」は特に壊れやすく、おすすめしません。
「コロナ」「アイリスオーヤマ」「Haier」は基本的に修理はできず丸々交換になります。
壊れたときにサポートが遅いのが「Panasonic」「三菱重工」「富士通ゼネラル」です。
また、「三菱重工」のエアコンは、どちらかといえば電子回路が弱いので、当たり外れが激しく、長持ちするものもあれば、短命に終わるものもあります。
修理もかなり遅く、夏に壊れたら秋に修理が来ます。
「Panasonic」はこわれにくいが、壊れたときにサポートが遅く、夏真っ盛りに壊れたら夏が終わる頃に修理が来ます。
「富士通ゼネラル」はそれなりに壊れるが、壊れたときにサポートが遅く、夏真っ盛りに壊れたら夏が終わる頃に修理が来ます。
お掃除ロボット付きの商品よりお掃除ロボットなしの安めの商品のほうが、部品点数が少ないため壊れにくいです。
お掃除ロボット付きの商品は修理しづらく、修理する側の電気屋としてはお掃除ロボットなしの商品を選んでほしいと思っています。
お掃除ロボット付きのエアコンを量販店が売りたがるのは、単に量販店側の販売単価が高くなって粗利が上がるためだけのものです。
お掃除ロボットなしのエアコンを季節ごとに1回フィルター清掃して、年に1回おそうじ本舗とかでエアコンクリーニングして使ったほうが理論上は長持ちします。
これだけ書いておいて、Morleyの自宅のエアコンは何を使っているのかというと、パナソニックのエオリアが3台、三菱電機の霧ヶ峰が3台、東芝の大清快が1台、三菱重工のビーバーエアコンが1台です。
合計、8台。
富山県の家なので部屋が多いのでこんなことになります。
13LDKです。
あと車が3台停まる車庫が1棟と車が2台停まる車庫が1棟あります。
だいたいこれだけで固定資産税は15万円くらいです。
富山県の田舎はどの家もこのくらいの感じです。
富山で言ったらノーマルな家です。
お掃除ロボット付きのものはエオリア1台だけで2回もぶっ壊れているので、これでお掃除ロボット付きのものは、こりごりな思いです。
東芝の大清快(15年間使用)は電気屋のときの付き合いで購入したエアコンで2回も壊れて夏真っ盛りのときに激熱の部屋で過ごした経験があります。
今は大清快の部屋は使っていないので、今は物置状態です。
パナソニックのエオリアの部屋は、3室あり1室(7年間使用)の(この場所だけお掃除ロボット付きのエアコン)は2回壊れましたが使用中で、2室(7年間使用)のは壊れることなく、たまに使用しています。
三菱電機の霧ヶ峰は2室(20年間使用)は壊れることなく使用可能状態ではあるが物置状態で、1室(7年間使用)は壊れることなく使用中です。
三菱重工のビーバーエアコン(4年間使用)は、壊れることなく使用中です。
案外、三菱重工のビーバーエアコン(10畳用)は当たりでした。
コミコミ8万9千円で設置、5年有償保証付き、室外カバーありでした。
台所という劣悪環境なのに、故障していない。
また、ジェット気流が役に立っている。
暖房は、電気料金が高くなるので使っていませんが、夏に冷房は常時稼働です。
以前、コロナの商品を使っていたが3年しか持たず、5年有償保証保証付きだったが修理できずに、その商品の全額がパナソニックのエオリアの購入の資金になった。
また、富士通ゼネラルの商品も使っていたが、4年しか持たず5年有償保証付きだったが修理できず、その商品の全額がパナソニックのエオリアの購入の資金になった。
結論のこと、私の自宅にあるエアコンの中では三菱電機のお掃除ロボットなしの霧ヶ峰(100V14畳用×1台、200V14畳×2台)が一番だと思う。
何にしても、壊れない。
強い。
そして日本製。
ただし、電気代は最大級(笑)
100V15Aタイプの霧ヶ峰は夏も冬も15A近く流れるし、200V20Aタイプの霧ヶ峰は夏も冬も20A流れる。
ブレーカの2次側をクランプ電流計で測ったから間違えない。
大清快は個人の店舗で購入して、保証無しで2回も壊れた。
ただ、修理代は良心的だった(1回2万円以下)。
エオリアは全てヤマダ電機で購入して、5年間の延長有料保証をつけた(これは正解だった。お掃除ロボット付きのが壊れて修理することになったから。)。
霧ヶ峰は2台は個人の店舗で購入して、保証無しだが全く故障していない。
霧ヶ峰の1台はジョーシンで購入して、5年間の延長有料保証をつけた(結局保証期間中に壊れなかったね)。
ビーバーエアコンはジョーシンで購入して、5年間の延長有料保証をつけた(今んところ、台所で使っているけど壊れないね。どうせ壊れるだろうと思ってたんだけど。いつ壊れるんだろうか?)。
結局のところ、冷房だけで安くて早く壊れてもいいのであれば、なんのエアコンを付けてもいい。
その場合、少なくとも、5年間の延長有料保証はつけておいたほうがいい。
Morleyの自宅でいうと台所のビーバーエアコンがこの考え方に当たるものだ。
冷暖房の制御が適切だと思うのは、「三菱電機」と「ダイキン」でこれに優る商品はないと思う。
ならなんでMorleyは三菱電機は使うけどダイキンは使わないの?と聞かれたら、こう答える。
「ダイキン」は値段が高すぎるから、そんな商品までは要らない。
ダイキンにするくらいなら三菱電機にする。
三菱電機のほうが安いから。
別に壊れたときのサポートのことを考えないなら三菱電機より安い、パナソニックにするのもありだと思う。
割り切って、空調制御とか故障率とかを考えないで、とにかく安いのがほしいならジョーシンの店舗で6畳用か10畳のQ品のビーバーエアコンを買えばいいと思う。
当たりなら長寿命だし、外れたら残念賞てな感じです。
ただ、「コロナ」「Haier」「アイリスオーヤマ」「東芝」は安くても故障率がとても高いので、よほどなチャレンジャーでない限りは買わないほうがいいです。
というか、買って壊れてもあんた(顧客)のせいでしょ?ぐらいに思っているメーカーだと思ってください。
それぐらいに思っていないと壊れたときに腹が立ってきます。
Posted at 2025/08/04 21:37:26 | |
トラックバック(0) | 日記
2025年08月03日
未検出マルウェアを作るには。
パッカー、クリプター、プロテクターをうまく組み合わせれば素人でも変種の未検出マルウェアを作ることができる。
未検出マルウェアの5割はこうやって生産されている。
どんなすごいセキュリティーソフトでも、マルウェアを検出できないことはあるし、FUDマルウェア(どのソフトでも検出されないマルウェアのこと)だって多数存在します。
要するにどんなソフトでも完璧に防げるということはありえないと言っています。
実際にESET+yaraiでもMcAfee未検出検体2000体テストを行ったとき、1987体しか検出できなかったし、Kaspersky単体だと198体しか検出できませんでした。
【McAfee未検出検体2000体テストの検出結果】
ESET+yarai→1987体
Kaspersky単体→198体
ノートン単体→1397体
ESET単体→1593体
ウイルスセキュリティZERO単体→121体
MicrosoftDefender単体→168体
ノートン+yarai→1952体
MicrosoftDefender+yarai→1971体
サンドボックス上で自動で仮想実行してマルウェア判定を行っています。
間違えなく2000体ともマルウェアでした。
おそらくは今回使った検体ではESET+yaraiが最高記録ではないでしょうか。
VirusTotalとかでスキャンすれば良いんでしょうけれど、自動プログラムを組んでいないんで時間がかかるため、やりませんでした。
一応、私が作ったファイル暗号化マルウェアもスキャン対象にしていましたが、どれも検出していませんでした。
今のところ、VirusTotal上ではFUDです。
ちなみに、暗号化されたら、私でも解除できません。
なぜならば、パスがランダムな256文字の大文字・小文字・数字・記号を含む文字列で記録していないからです。
AESとBlowfishが破れる人なら解けるかもしれません。
そんなやつ、今まで聞いたことないけれど。
これをアップロードしたら捕まるので、アップロードはごめん遊ばせ。
Posted at 2025/08/03 23:14:11 | |
トラックバック(0) | 日記