• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Morleyのブログ一覧

2025年09月16日 イイね!

酒を飲む健康上のメリットはまったくありません。

結論:酒を飲む健康上のメリットはまったくありません。全く飲まないほうが健康に良い。ただ、酒飲みに酒を飲むなといっても無理。

最近の医学的研究によれば、酒を全く飲まないほうが飲んだ人よりも長生きできるとの結果があります。
少しの酒でも体に悪く、酒は百薬の長ならぬ、酒は百悪の長です。

長く生きたところで、苦しみ抜いて長く生きても苦しいだけだ、と思われるなら酒をたくさん飲んで、タバコをバンバン吸って、排気ガスまみれになって、塩分をガブガブ取り、糖分をたくさん摂取して生きれば少しは短命になれるかもしれません。

酒は癌のリスクを高めます。
そりゃそうです。
アルコールが体内でアセトアルデヒドに代謝されるわけですから、アセトアルデヒドは発がん性があるので、がんになりやすくなって当然です。
さらに、アルコールは血管にダメージを与えるので、動脈硬化を促進します。
次いで、心臓に悪影響を与え、不整脈のリスクが増大します。
また、アルコール摂取はレニン・アンジオテンシン系を活性化させることで血圧を上昇させ、アンジオテンシンIIの産生を増加させます。初期の血管拡張作用とは異なり、習慣的な飲酒や大量の飲酒は、交感神経の亢進や内分泌系への作用などを通して、血圧の慢性的な上昇につながります。

これだけ悪い事ずくめでも飲みますか?っていうところなのですが、かの福沢諭吉さんですら、どうやっても酒をやめられなかったのですから、それだけアルコール依存は大変だということです。

私の経験則から言わせると、酒・暴力・女あそび(男あそび)・ギャンブル・金遣いは、どう変えようと思っても絶対に変えられません。
どんな高等教育・高等訓練・刑罰が下っても変わりません。
Posted at 2025/09/16 01:21:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月15日 イイね!

ブレーキパッド交換の予約をしてきました。

イエローハットでブレーキパッド交換の予約をしてきました。
その時にオイル交換とエレメント交換もすることになりました。

ブレーキパッドの在庫がないため、取り寄せになり、物が来たら電話が来るそうです。
今すぐブレーキパッドを変えなければならないわけではないですが、11月の車検までには変えないといけないので、ちょうどいい時期だったと思っています。

ブレーキパッド、オイル、オイルエレメントの交換で21,140円です。
Posted at 2025/09/15 19:23:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月15日 イイね!

双極性感情障害は、怠けているだけか?

双極性感情障害は、怠けているだけか?

つい最近、知人と久しぶりに出会い、私のことが話題になって「あまり怠けてないで早く定職についたほうが良いよ。もう若くないんだし。」と言われました。
私は「わかった。ありがとう。励ましの言葉と受け取っておくよ。」と答えておきました。
自分でその環境に置かれないとその環境のことがわからない人のほうが大半だということをもう知っていたので、そのような回答をできましたが、もしそのことで私が死んだらとか言うことを知人は考えていないんだろうなとも思いました。

知人いわく、双極性感情障害は、ただの怠けらしいので、気力と根性と体力をつけて乗り切らなければならないらしいです。
双極性感情障害の人は、気力と根性と体力をつけようと頑張っている最中に死ぬ人が多いので、そんなことをしたら死ぬかもしれないので、ご遠慮願いたいと思ってしまいました。

当事者にならなきゃわからない。
それに尽きる。

双極性感情障害が怠けなら、その怠けは病気によるものだ。
病気が寛解にならない限りは、本人は苦しんでいる。
Posted at 2025/09/15 06:15:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月15日 イイね!

過敏性腸症候群(IBS)

過敏性腸症候群(IBS)とは、特に消化器の疾患がないにも関わらず、腹痛と便秘、または下痢を慢性的に繰り返す病気です。

私の場合、IBSの中でも下痢を慢性的に繰り返すタイプです。
何も対策はしてないわけではなくて、きっちりとお薬を服薬しています。
ただ、下痢の回数が減るだけであって、下痢がなくなるわけではありません。
下痢の回数が改善するだけです。

【私の出ているお薬(IBS)】
・イリボー(IBS改善薬)
・トリメブチンマレイン酸塩(IBS改善薬)
・チアトン(IBS改善薬)
・ミヤBM(酪酸菌含有薬)

【たまに使う薬(IBS)】
・ベルベリン塩化物(下痢止め)
・ロートエキス(下痢止め)
・ロペミン(下痢止め、本当はイリボーといっしょに使っちゃいけないけど、どうしても下痢を止めたいときは使う)

ストレスが原因なので、ストレスを解消しない限りはどうにもならないのですが、私の場合は生きていることそのものがストレスならしく、一向に寛解に成ることがありません。
毎日が下痢との戦いですが、この薬にたどり着いてから1日1~2回の下痢で済んでいます。
IBSと診断されて薬を飲む前までは1日に7~10回の下痢をしていたので、大変でした。
金沢医科大学病院の消化器内科の先生に見つけてもらったおかげで、ここまでになっています。
もちろん、胃カメラ、大腸カメラ、小腸のCTでも異常がなかったので、IBSだと診断されています。

さらにFD(ファンクショナルディスペプシア、機能性ディスペプシア)でもあり、それの薬も飲んでいます。
それも、ストレスが原因なのでどうしようもありません。

【私の出ているお薬(FD)】
・タケキャブ(FD改善薬、PPI)
・セルベックス(軽い胃薬)
・レバミピド(軽い胃薬)

ストレスは、体の様々なところに影響を与えます。
双極性感情障害を罹患している人は、生きることそのものがストレスであることも少なくはなく、私のように他の疾患も双極性感情障害によって生み出してしまっている場合もあります。

双極性感情障害のための薬を6種類、14錠飲んでいますが、これでも気分の変調があり、普通に暮らすのすらままなりません。

血圧も薬を飲まないと高いし、中性脂肪も薬を飲まないと高いのでそのための薬も3種類、5錠飲んでいます。

軽い椎間板ヘルニアもあるので、ロキソニンとミオナールとマーズレンを頓服で飲むこともあります。(レバミピドどマーズレンはConflictするので、どちらかにしています。)

多いときでは一度に30錠近い薬を飲んでいます。
飲まないと生きるのが地獄のように辛いから飲んでいるだけで、OD(オーバードーズ)しているわけではありません。
世の中にはこんな訳のわからんぐらいの薬を飲まないとうまく生きられん野郎もいるんだなということを知ってもらいたいのです。

精神領域の薬以外は国民健康保険なので3割負担なので助かっています。
精神領域の薬は自立支援制度のお陰で1割負担なので助かっています。

いつも行っている近くの内科の先生は「何やこの薬の量?本当に大丈夫か?」って言っていましたが、金沢医科大学病院の精神科の先生は「こんなのはまだましなほうですよ。」といっているし、いつも行っている近くの皮膚科の先生は「この薬どうなってるの?こんなの皮膚科じゃ見たことないよ。これは減らしたほうが良いんじゃない?」といっているし、いつも行っている近くの整形外科の先生は「薬足りんかったらいくらでも言っておいで。いくらでもあげるから。」といっているしで先生によって言うことがバラバラです。

要するに、先生によって考え方が違うだけ。
先生も人間だから考え方が違う。
薬はない方が良いに決まっているけれども、有って生活が改善して生活が充実するなら使ってもいいと思う。

薬のおかげか、血液検査、心電図、心エコー、レントゲン、CT、胃カメラ、大腸カメラ、MRI、血圧は、頭から足先まで体中すべて異常なし。
かなり太っている(身長171cm、体重113kg)のに、身体的には健康そのものなので、循環器内科の先生から褒められるという、なにか不思議な事態に陥りました。
痩せましょうと言っていた先生が結果が良かったからか、そのままの体型を維持しましょうに変わりました。

ヘモグロビンエーワンシーと血糖値がよかったので、オゼンピック(インシュリンのようなもの)という注射薬も中止することになったし、ものすごく良かった。
なぜならば、オゼンピックは1キット3割負担で約3,345円もするので、うちたくなかったのです。
オゼンピック3ヶ月分で2万円はきついですから。
オゼンピックで痩せることは痩せるのですが、もう手遅れと言おうか何と言おうかな状態なところにちょっとぐらい痩せても意味がないので、もう痩身は考えません。
他にオゼンピックのような注射薬でマンジャロとかウゴービとかもあるのですが、それも高くてうちたくはないです。
マンジャロは異次元に痩せますが、高用量で急性膵炎になる可能性が高いので、おすすめはしません。
痩せるためにマンジャロを使っている女性がいますが、やめたら食欲が以前より増進される(満腹中枢がイカれている)ため、ものすごいリバウンドをします。

オゼンピックをやめたら2万円浮くので有り難いです。
それでも精神科で2ヶ月7000円、内科で2ヶ月7000円かかるので、それはどうしようもないですけれども。

まあ、これだけ薬飲んでいても死なないんだから、大丈夫っていうことさ!
簡単には死なないようにできているみたいだ。
Posted at 2025/09/15 05:47:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月15日 イイね!

東京2025世界陸上競技選手権大会・女子100m決勝について

■東京2025世界陸上競技選手権大会(14日、国立競技場)

女子100m決勝が行われ、パリオリンピック™銅メダリストで、今季世界最高の10秒65の記録を持つ全米女王のM.ジェファーソン ウッデン(24、アメリカ)が再び今季世界最高の10秒61(+0.3)をマーク。23年世界陸上ブダペストでS.リチャードソン(25、アメリカ)がマークした10秒65の大会記録も更新し、初優勝を果たした。

3大会連続出場のジェファーソン ウッデンは、スタートダッシュを決めると、中盤までは横並びでレースを進めた。ラストスパートで一気にトップに踊り出ると、そのままフィニッシュ。世界陸上初制覇となった。

前日の予選は10秒99の組1着で突破していたジェファーソン ウッデン。同日行われた準決勝でも、全体トップの10秒73で決勝進出を決めていた。

2位は21歳のT.クレイトン(ジャマイカ)で10秒76、3位は、パリオリンピック™金メダリストのJ.アルフレッド(24、セントルシア)で10秒84だった。また、世界陸上通算10個の金メダルを誇り、今大会が最後の世界陸上となったS-A.フレイザープライス(38、ジャマイカ)は、11秒03の6位で幕を閉じた。

【女子100m決勝】
金メダル:M.ジェファーソン ウッデン(アメリカ)10秒61
銀メダル:T.クレイトン(ジャマイカ)、10秒76
銅メダル:J.アルフレッド(セントルシア)10秒84
4位:S.ジャクソン(アメリカ)10秒88
5位:S.リチャードソン(アメリカ)10秒94
6位:S-A.フレイザープライス(ジャマイカ)11秒03
7位:M-J.タルースミス(コートジボワール)11秒04
8位:D.アッシャースミス(イギリス)11秒08

Reference:ヤフーニュース

【私のコメント】
世界のトップ、速すぎだろ。
10秒61って女性では、かなりいいタイムだと思います。
本当に素晴らしい。
男性の100mばかりがトップニュースにあがっているが、こちらの方もすごいと思う。

Posted at 2025/09/15 01:23:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「酒を飲む健康上のメリットはまったくありません。 http://cvw.jp/b/3719661/48658033/
何シテル?   09/16 01:21
Morleyです。 かなり変わった性格をした、あまのじゃく、へそ曲がり、偏屈男です。 好き嫌いあると思うので、好きな場合はとことん好いてください。 よろし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 1 23 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 1617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ アクア トヨタ アクア
トヨタ アクア に乗っています。 ド・ノーマルな車です。 違法な改造をするつもりは一切あ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation