• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Morleyのブログ一覧

2025年08月08日 イイね!

大広間のエアコンは付けられることを思いついた。

意味もなく使わない大広間にでも200Vエアコンでもつけますかと思い、頭の中で自問自答。
大広間(仏間と一緒)は廊下と部屋に囲まれていて、廊下の上に配管を通さなければならないので、工事費が高くつく。
さらに外へのアクセスはサッシなので、そこも加工しなければならない。
意味もなくつけるにしては大事になりすぎる。
だから、実現は不可能だろう。
と思っていたのだが、配管について、ある物置部屋を天井吊り下げサポート金具を使って超えればあとは壁貫通だけで配管を外に出せて室外機を置けることに気がついた。
そこまでの電源工事はプラモールとVA2.0mm-3Cと200Vコンセントで行けそうだ。

良からぬことを思いついてしまった。
僕ができるのは電源工事までだ。
いつか電源工事をする日が来るかもしれない。

電源工事ができたら、電気屋に頼んで200V用のエアコンを付けてもらうことにしよう。
たぶん、20畳の部屋だから20~30万円ぐらいかかるだろうけど。
Posted at 2025/08/09 00:03:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月08日 イイね!

200Vの予備回路の分電盤の施工が完了しました。

200Vの予備回路の分電盤の施工が完了しました。200Vの予備回路の分電盤の施工が完了しました。
the適当工事。
作業時間45分。
うち停電時間5分(ELBの二次側と新しい線を接続するため)。
それ以外、活線状態。
盤加工も活線。
久しぶりに感電して痛かった(主幹のELBが作動した!)。

渡り線のKIV5.5sqとVAは露出。
見た目は全く気にしない。

予備の200V20Aが2回路できました。
天井にVAを通す穴を開けるときに失敗して穴がイゴイゴになったのはお愛嬌です。
すでに天井内に200V回路のVAは持っていってあり、あとはそれとジョイントすれば200Vが取れるようになっています。
天井内のVAの絶縁処理は面倒なので差し込みコネクタで端末処理して、ナイスハットで保護。

我ながら、この作業時間にしては、よくできたと感動しています。
ただ、今のところ200Vが必要になる負荷がないんですよね。
増設分電盤をつけてみたいなと思ってつけただけで、意味はほとんどないという、アホな事態に。
エアコンも使わなければならない部屋にはすでに設置済み。

意味もなく使わない大広間にでも200Vエアコンでもつけますかと思い、頭の中で自問自答。
大広間は廊下と部屋に囲まれていて、廊下の上に配管を通さなければならないので、工事費が高くつく。
さらに外へのアクセスはサッシなので、そこも加工しなければならない。
意味もなくつけるにしては大事になりすぎる。
だから、実現は不可能だろう。

100Vエアコンが壊れたら、天井でジョイントを変更して100Vから200Vに変更して、200Vエアコンに切り替えるというのが一番現実的だろう。

自宅の分電盤が簡単に100V・200V簡単に切り替えられるタイプの分電盤だったら、どれだけ楽なことだろう。
単相3線式なのに100V・200Vを切り替えしにくい古い分電盤だということが一番問題なのだが、以前にも話した通り、簡単には分電盤を新しいのに取り替えられない。
できないことを悩んでもしょうがない。
できることで考えようと思う。
天井のジョイントを変えるくらいたいした作業ではないから、それは問題ない。

今のところ、エアコンは壊れてないから壊れたときに考えることにします。
Posted at 2025/08/08 17:36:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月08日 イイね!

実は新しい分電盤に交換したほうが良かったんじゃね?

実は新しい分電盤に交換したほうが良かったんじゃね?

君がぶっとい短い線を加工して伸ばせる自身のある方ならやれば良いんじゃない?

ここから独り言。
Panasonicの新しい盤に単3の40Aのブレーカーをつけて既設のELB1次側の短いSV38sq-3Cに接続する辛さを知らないからそう言えるのだよ。
昔、主幹60Aのブレーカー(ブレーカー端子はM6)が付いていて、その名残でSV38sq-3Cが使われている。
22sqなら、まだ工夫したら取り付け可能だと思うが、38sqは辛いものがある。
できないわけではないから、仕事でやれと言われれば何としてでもやるけど、自分の家でそんな面倒なことはしたくないというのが本音なところ。

38sqを延長するときはPスリーブかBスリーブかTコン(T型コネクタだったかな?)でジョイントしなければならないので専用の圧着工具を買うかレンタルしなければなりません。
最悪、マーベル ハンドプレス 裸圧着端子・スリーブ用 MH-38っていう38sq対応の圧ペン(圧着ペンチ)を持っているけど、38sqでBスリーブ接続はかなり力がいる。
下手こいてジョイントをミスって、さらに38sqの線が短くなったら、詰み状態に近くなる。
というか、この家を作った電気屋がSV38sq-3Cをちょんちょんに接続した意味がわからん。
多分、MCCB・60AのM6の丸型端子からELB・40AのM5の丸型端子に変えるときに最小限まで切り落としたのだと思います。

だから、既設分電盤を変えるのは嫌なんです。

※仕事だったら隠蔽のSV38sq-3Cを天井裏まで引っこ抜いて、それとCVT8sqを天井でボルコンでジョイントして盤の方まで伸ばしELBの端子に接続します。たぶん、これだけで半日以上かかります。本来はボルコンを使って横着してはならないのですが、張力のかからない場所なので大丈夫でしょう。ボルコン使用時にできた余剰線の端末はエフコテープとビニルテープで十分だと思います。
Posted at 2025/08/08 03:13:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月07日 イイね!

分電盤に予備の回路がないので新たに分電盤をつけよう計画

自宅の分電盤には200Vの予備の回路がない。
また、簡単に100Vから200Vに変えられない、昔仕様の盤。
別に困ってないけど、暇だから分電盤をもう一個つけちゃおうと思った。
2P2E20Aのブレーカー2個だけの分電盤を既設分電盤の隣に新設しようという計画。

既設ELBの2次側に端子をダブル噛ませにして分岐する予定。
めんどいので、隠蔽配線でなく露出配線にする予定。
電圧は必要としている200Vにする。
100V回路なんてあっても意味ないからね。

電線はKIV5.5sqを注文した。
電線色は黒と赤。
盤は、日東工業 HP形ホーム分電盤 HSAT-20。
ELBのビスがM5なのでR5.5-5の丸型端子を購入。
多分、HSAT-20(増設分電盤)の接続端子ビスもM5だろう。
TCVキャップ(絶縁キャップ)の黒と赤も、もちろん用意。
木ビスは、いくつかの長さのを持っている。
赤色圧着ペンチもチェックOK!
これだけで、準備は万端なはず。

どこかの100Vエアコンがぶっ壊れたときは、VAの回路電圧を切り替えて200V用エアコンを購入しようと企み中。

ただし、200Vエアコンを増やしたら電気の使い方を気をつけないと過電流でブレーカーが落ちます。
なぜなら、家は8kVAだから、200Vだと40Aしか流せない(実際には50Aで1時間くらい流せる)です。
実際にありうる例で言えば、冬に、IHクッキングヒーター(200V20A)と100Vエアコン(100V15A)2台と200Vエアコン(200V20A)1台をフルに使ったら、その他の電気使用量にもよりますが、ブレーカーが落ちるかもしれません。

現状、設置されているエアコンは、大清快(100V15A)1台、エオリア(100V15A)3台、霧ヶ峰(100V15A)1台、霧ヶ峰(200V20A)2台、ビーバーエアコン(100V15A)1台であり、そのうちの100Vエアコンの4台が実際に日常的に稼働中です。

負荷平衡がとれている場合のことを書きます。
私のうちは負荷平衡がとれているので、ほぼほぼ限界値まで流せます。
100Vの場合は、建前上は80Aまで流せるので、本音を言えば1時間程度ならそれの1.25倍の100Aまで流せます。
200Vの場合は、建前上は40Aまで流せるので、本音を言えば1時間程度ならそれの1.25倍の50Aまで流せます。
100V機器が多く、最大でも10kVA程度しか使用しない我が家では、8kVAで十分なのです。
なので、100V機器の多かった私の自宅では今まで過電流ブレーカーが働くことがなかったわけです。
200Vの場合は、難しい理屈抜きにして流せる電流が100Vのときの半分なので(100Vと200Vで使える皮相電力量が同じだからそうなる)、使える台数が減ります。

ただし、効率的には200Vのほうが良いです。
200V20Aの最大使用皮相電力は4kVAなので、100V15Aのときの最大使用皮相電力1.5kVAよりも遥かにパワフルな出力が可能であり、自らが設定した任意の温度に早くたどり着くことができます。

200Vだと、フル負荷の場合に限っては、使える機器の台数は減りますが、パワフルな仕事量を出力してくれるということです。
200Vでも定常状態の運転だった場合は、多数の機器と共存して活動させることが可能です。

ところで、増設盤設置の部材代はいくらかって?
Amazonで揃えて3,535円です。
工事は、第一種電気工事士の私がやるのでタダ。
図面も、1級電気施工管理技士の私が書くのでタダ。
要するに3,535円で、工事ができるわけです。

仮にコンセント工事が追加になったとしても200V20Aのコンセントは自宅に在庫であるし、矢崎のVA2.0mm-2Cの100mが在庫であるので、VA2.0mm-2Cを2条使ってIV1本殺してもう一本のIVをアースで使用して、VA2.0mm-3C代わりに使おうと思います。
適切に隠蔽ふところ配線でやるので最小限のモールで済むと思います。
コスモのコンセントボックスとプラモールが必要なので、それはコメリで揃えればいいと思います。
だからコンセント工事の追加料金は3,000円くらい。

コンセント工事あったら、天井裏でジョイントしなきゃならない。
なんでかというと、アースは少なくともジョイントになるからです。
ジョイント面倒くせー。
天井裏暑い。
天井裏のアース端子の差し込みコネクタに空きがないから、なんか一本外して渡りでジョイントしなきゃいけない。
IVはVAを剥ぎ取って作ろう。
ジョイントは、ワゴジャパン WFRシリーズ ワンタッチコネクターの5個用の在庫があるからこれでやろう。
ジョイントボックスは、在庫のナイスハットで十分だろう。
つまりジョイントがあってもタダだ。

なんだかんだ言ってるが、これくらいの工事なら1万円もあればできてしまう。
電気屋に頼んだら4万円取られるけれどね。
Posted at 2025/08/07 19:27:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月06日 イイね!

エアコンの分解洗浄について

エアコンの分解洗浄(エアコンクリーニング)についてですが、私の家はおそうじ本舗で使っている部屋のを2年に1回掃除してもらっています。
なぜ人に任せるかというと、安心料を払って自分の貴重な時間を買いたいからです。

お掃除ロボット付きのエアコンの分解洗浄は21,000円ぐらいします。
だから、お掃除ロボット付きのエアコンはやめておけと思うわけです。
普通のエアコンだと分解洗浄は12,100円ぐらいですみます。
複数台、分解洗浄をすると1,000円引きになるので、普通のエアコンだと1台あたり11,000円になります。

普通のエアコン4台とお掃除ロボット付きのエアコン1台なので1回の清掃で65,000円くらいかかります。
すべてお掃除ロボット付きだったら恐ろしいことになるなと思っています。

分解洗浄はしなくても動きますが、したほうがクリーンな空気を感じながら生活することができます。
お掃除ロボット付きのエアコンと普通のエアコンの差額を利用して毎年分解洗浄したほうがお得だと思います。

エアコンクリーニングは、繁忙期の6~9月と冬の12~3月は避けたほうが良いのと無理に価格を値切らないようにしたほうが良いです。
避けたほうがいい時期にクリーニングを実施してもらうと、少し雑になりますし手抜きをする人もいます。
価格は値切ると値切った形にいい加減な施工になると思ったほうが良いです。
クリーニングをしている側も人間ですから、お互い気持ちよく契約を交わしたいものです。

言うのを忘れていましたが、シャープの一部機種は普通のエアコンでも分解工数が多いためお掃除ロボット付きのエアコンの料金と同じだけを請求される場合があるので、注意が必要です。

おそうじ本舗の人いわく、うちに付いているエアコンでは、普通のタイプの霧ヶ峰が最も掃除しやすく、普通のタイプのエオリアが普通ぐらいに掃除しやすく、普通のビーバエアコンが面倒で、最後にお掃除ロボット付きのエオリアが最も清掃しにくいらしいです。

普通のエアコンの清掃時間が2時間、お掃除ロボット付きのエアコンの清掃時間が3時間ぐらいを見込んでおいたほうが良いと思います。

どのエアコンクリーニングのメーカーでも基本的にやることと料金は同じくらいなので、やられるときは色々なメーカーを比較してみると良いかもしれませんね。
Posted at 2025/08/06 00:43:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「診察を受けた。 http://cvw.jp/b/3719661/48765560/
何シテル?   11/14 22:28
Morleyです。 かなり変わった性格をした、あまのじゃく、へそ曲がり、偏屈男です。 好き嫌いあると思うので、好きな場合はとことん好いてください。 よろし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
23 4 56 78
910 1112 13 1415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

トヨタ アクア 変態アクア (トヨタ アクア)
トヨタ アクア に乗っています。 フロントのドラレコ3台とリアのドラレコ4台の変態仕様自 ...
ダイハツ ムーヴ 母親の旧型ムーヴ (ダイハツ ムーヴ)
母親が乗っている旧型ムーヴです。 ノーマル仕様でCDオーディオとPNDがついているぐらい ...
ダイハツ ムーヴ 母親のムーヴ (ダイハツ ムーヴ)
母親の車です。 納車してから2年間の間は、空いているときは使っていいとのことで、しばしば ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation