• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Morleyのブログ一覧

2025年08月09日 イイね!

ヤマダ電機、ジョーシン、エディオン、ケーズデンキ

私の住んでいる富山県の砺波地区(正確には小矢部に住んでいるのだけれど、砺波よりの小矢部)には、家電量販店として、ヤマダ電機、ジョーシン、エディオン、ケーズデンキがある。

基本的には、ヤマダ電機が好きだから、ヤマダ電機を使うのだけれど、エアコンの場合はジョーシンを使うことがある。
ただし、乾電池とか無線マウスとかの小物は、エディオンとかケーズデンキで買うことがある。
各家電量販店の強みを理解して購入している。

大型家電は、エディオンとケーズデンキは、あまり安くないし、保証もいまいちだ。
大型家電はヤマダ電機を使うことが多く、保証もしっかりとしている。
エアコンに関しては、単に好きな機種がヤマダ電機になく、ジョーシンにあることがあるからだ。
三菱重工とダイキンとハイセンスのエアコンが安くある程度良い保証がついて欲しい場合は、ジョーシンに行くしかない。

私の寝室には100V15A・14畳用の霧ヶ峰がついているが、ジョーシンで購入した。
7年経ったので、もうすでに5年保証は切れている。
バリバリに活躍中だ。
確か買った当時で全てコミコミで9万円ほどだった。
ヤマダ電機は、12万円の金額を提示してきたが、ジョーシンにその見積書を持っていったら9万円ほどにしてくれたんだったと思う。
施工も丁寧だった。

ただ、パナソニックのエアコンは、ヤマダ電機のほうが安い。
ヤマダ電機のパナソニックのエアコンの見積もりをジョーシンに持っていっても、その金額ならヤマダ電機さんで施工されてくださいと断られる。
わざわざ長く説明してはぐらかしたりせず、正直なところが好感だった。
だから、ジョーシンにお願いしたいのは、三菱電機かダイキンのエアコンというふうになるだろう。
三菱電機かダイキンのエアコンは、ジョーシンに他店の見積もりさえ持っていけば、地域の量販店最安値になると思う。
一番信頼できる2社のエアコンが最安値なのだからジョーシンは頑張っている方だと思う。

三菱重工のエアコン(10畳用)が台所にあるのだけれども、これもジョーシンで購入した。
理由は簡単。
ある程度、名前のあるメーカーで地域の量販店で10畳用で一番安かった商品がこれだったから。
台所は油汚れとかが着くので、長持ちはしないだろうということで割安な商品を選んだ。
結果的には、4年間は壊れていない。
5年保証がついているので、あと1年はなんとかなるだろう。

エアコンについては、どの量販店も販売店員は店舗利益の高い高価な商品をまず勧めてきます。
なので私の場合は、商品説明が入ったら「僕は、第一種電気工事士の資格を持っています。もう電気屋を生業にしていませんが、昔は電気屋でした。なので、必要な機能以外がついているエアコンは私は買おうとは思いません。ただ、お金で大切な私の施工時間を買いたいのであなたの店舗にわざわざ足を向けました。」と先に忠告しています。
これを言った瞬間、「帰れ。」ポーズをする店員か「本音トーク」をする店員かで買うかどうかを決めます。
店員にもよりますが、ヤマダ電機、エディオン、ケーズデンキは「帰れ。」ポーズになる人が多く、ジョーシンは「本音トーク」に変わる人が多いです。

本音トークの人は、エアコンのフィルターのお掃除機能は要らないし、施工の立場から見たらダイキンが一番楽だといいます。
畳数表示も最近のお宅だったら部屋がかなり広くない限りは14畳用で十分だと説明してくれます。
そもそも、その機能必要ですかってことをしっかりと伝えてくれます。
結局、スタンダードクラスのエアコン(お掃除ロボットなしの)を提案してくれたりします。

エアコンに限らず、家電製品に関してはある程度の知識をつけてから買いに行ったほうがいいです。
意味もなく無駄な機能のついた高い商品を買っても何らお得ではありません。
Posted at 2025/08/09 20:32:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月09日 イイね!

大広間のエアコンは家族の反対により却下。

大広間のエアコンは家族の猛烈な反対により却下になりました。
意味もないのにつけるな、だそうです。

ということで、話はご破算になりましたとさ。
あらら。
Posted at 2025/08/09 15:57:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月08日 イイね!

大広間のエアコンは付けられることを思いついた。

意味もなく使わない大広間にでも200Vエアコンでもつけますかと思い、頭の中で自問自答。
大広間(仏間と一緒)は廊下と部屋に囲まれていて、廊下の上に配管を通さなければならないので、工事費が高くつく。
さらに外へのアクセスはサッシなので、そこも加工しなければならない。
意味もなくつけるにしては大事になりすぎる。
だから、実現は不可能だろう。
と思っていたのだが、配管について、ある物置部屋を天井吊り下げサポート金具を使って超えればあとは壁貫通だけで配管を外に出せて室外機を置けることに気がついた。
そこまでの電源工事はプラモールとVA2.0mm-3Cと200Vコンセントで行けそうだ。

良からぬことを思いついてしまった。
僕ができるのは電源工事までだ。
いつか電源工事をする日が来るかもしれない。

電源工事ができたら、電気屋に頼んで200V用のエアコンを付けてもらうことにしよう。
たぶん、20畳の部屋だから20~30万円ぐらいかかるだろうけど。
Posted at 2025/08/09 00:03:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月08日 イイね!

200Vの予備回路の分電盤の施工が完了しました。

200Vの予備回路の分電盤の施工が完了しました。200Vの予備回路の分電盤の施工が完了しました。
the適当工事。
作業時間45分。
うち停電時間5分(ELBの二次側と新しい線を接続するため)。
それ以外、活線状態。
盤加工も活線。
久しぶりに感電して痛かった(主幹のELBが作動した!)。

渡り線のKIV5.5sqとVAは露出。
見た目は全く気にしない。

予備の200V20Aが2回路できました。
天井にVAを通す穴を開けるときに失敗して穴がイゴイゴになったのはお愛嬌です。
すでに天井内に200V回路のVAは持っていってあり、あとはそれとジョイントすれば200Vが取れるようになっています。
天井内のVAの絶縁処理は面倒なので差し込みコネクタで端末処理して、ナイスハットで保護。

我ながら、この作業時間にしては、よくできたと感動しています。
ただ、今のところ200Vが必要になる負荷がないんですよね。
増設分電盤をつけてみたいなと思ってつけただけで、意味はほとんどないという、アホな事態に。
エアコンも使わなければならない部屋にはすでに設置済み。

意味もなく使わない大広間にでも200Vエアコンでもつけますかと思い、頭の中で自問自答。
大広間は廊下と部屋に囲まれていて、廊下の上に配管を通さなければならないので、工事費が高くつく。
さらに外へのアクセスはサッシなので、そこも加工しなければならない。
意味もなくつけるにしては大事になりすぎる。
だから、実現は不可能だろう。

100Vエアコンが壊れたら、天井でジョイントを変更して100Vから200Vに変更して、200Vエアコンに切り替えるというのが一番現実的だろう。

自宅の分電盤が簡単に100V・200V簡単に切り替えられるタイプの分電盤だったら、どれだけ楽なことだろう。
単相3線式なのに100V・200Vを切り替えしにくい古い分電盤だということが一番問題なのだが、以前にも話した通り、簡単には分電盤を新しいのに取り替えられない。
できないことを悩んでもしょうがない。
できることで考えようと思う。
天井のジョイントを変えるくらいたいした作業ではないから、それは問題ない。

今のところ、エアコンは壊れてないから壊れたときに考えることにします。
Posted at 2025/08/08 17:36:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月08日 イイね!

実は新しい分電盤に交換したほうが良かったんじゃね?

実は新しい分電盤に交換したほうが良かったんじゃね?

君がぶっとい短い線を加工して伸ばせる自身のある方ならやれば良いんじゃない?

ここから独り言。
Panasonicの新しい盤に単3の40Aのブレーカーをつけて既設のELB1次側の短いSV38sq-3Cに接続する辛さを知らないからそう言えるのだよ。
昔、主幹60Aのブレーカー(ブレーカー端子はM6)が付いていて、その名残でSV38sq-3Cが使われている。
22sqなら、まだ工夫したら取り付け可能だと思うが、38sqは辛いものがある。
できないわけではないから、仕事でやれと言われれば何としてでもやるけど、自分の家でそんな面倒なことはしたくないというのが本音なところ。

38sqを延長するときはPスリーブかBスリーブかTコン(T型コネクタだったかな?)でジョイントしなければならないので専用の圧着工具を買うかレンタルしなければなりません。
最悪、マーベル ハンドプレス 裸圧着端子・スリーブ用 MH-38っていう38sq対応の圧ペン(圧着ペンチ)を持っているけど、38sqでBスリーブ接続はかなり力がいる。
下手こいてジョイントをミスって、さらに38sqの線が短くなったら、詰み状態に近くなる。
というか、この家を作った電気屋がSV38sq-3Cをちょんちょんに接続した意味がわからん。
多分、MCCB・60AのM6の丸型端子からELB・40AのM5の丸型端子に変えるときに最小限まで切り落としたのだと思います。

だから、既設分電盤を変えるのは嫌なんです。

※仕事だったら隠蔽のSV38sq-3Cを天井裏まで引っこ抜いて、それとCVT8sqを天井でボルコンでジョイントして盤の方まで伸ばしELBの端子に接続します。たぶん、これだけで半日以上かかります。本来はボルコンを使って横着してはならないのですが、張力のかからない場所なので大丈夫でしょう。ボルコン使用時にできた余剰線の端末はエフコテープとビニルテープで十分だと思います。
Posted at 2025/08/08 03:13:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「普通の人は、車線変更時にステアリングを切りすぎている。 http://cvw.jp/b/3719661/48622032/
何シテル?   08/27 00:13
Morleyです。 かなり変わった性格をした、あまのじゃく、へそ曲がり、偏屈男です。 好き嫌いあると思うので、好きな場合はとことん好いてください。 よろし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 45 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 2627282930
31      

愛車一覧

トヨタ アクア トヨタ アクア
トヨタ アクア に乗っています。 ド・ノーマルな車です。 違法な改造をするつもりは一切あ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation