• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ウェイ@クアドリフォリオの愛車 [マツダ アテンザセダン]

整備手帳

作業日:2008年3月8日

Auto Gauge電子式ブースト計60φ

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

1
初のDIYでしたww
画像は撮ってないんで適当に書きますw

まずセンターコンソール・パネルを外します。
カップホルダーから外すんですが、他のみんカラの人は、「まずはカップホルダーを外します」の一言で片付けてますが。。。
これなかなか外れないんですよwww
どっか折る覚悟で思いっきり引っ張ったら外れましたww
シフトのとこはシフトノブ外したらそのままガポッて外れるんで外します。
2
次はセンターパネルですが、ネジが3箇所止まってます。
シフトのとこ外したら2箇所出てくるんでそれ外して。
もう1箇所は、グローブボックスの奥にあります。
グローブボックスは両端を押さえれば引っ掛けが外れて落ちてきます。
ダンパーも簡単に外れるんで外しといて。
グローブボックス内にナビがある人は外さないといけません。
これがまた外しにくい。。
ドライバーみたいな感じのレンチがあると簡単ですが。。
普通のレンチじゃムリですww
トルクレンチの頭曲げればいけますw
んでグローブボックスの右奥にギリギリ視認できるぐらいのとこにネジありますから、手探りで外しますw

これでばらしましたw
3
文章だけだときっとわからないなwwwでも仕方ないww

自分の場合はエアコンダクトにぶっこんだんでエアコンのとこも外します。
ネジ4本あるんで外して、エアコンの裏に筒がついてます。
これ外さないとダメなんですが。。
外れないwwww
引っ掛けがガッチリ4箇所ついてるもんで。。
そこで自分は暴挙にwww
ハンダで引っ掛けの部分溶かしてやりましたww
エアコンのフタのとこ取るのにも引っ掛けあったんでハンダで溶かすwww
戻すときはなんとか戻しますw見えないとこだしw
白いグリスがたっぷり着いてるんで中性洗剤で洗ってやりました。
車側の空いた穴は丸いゴムの板入れてゴムテープで塞ぎました。
これで夏場のエアコン結露防げるかな?
4
さてここからがブースト計取り付け本番です。
ギボシ端子を大量に用意して、始めます。
ブースト計本体は、防水のために裏側に隙間なくゴムテープ貼りました。
そんで両面テープとスポンジ使ってエアコンの穴に埋め込みます。
問題はACCとGNDをどっから取るか、ですが
自分の場合はセンターパネル外したらACCって書いてあるコードが見えたんで、それにつけましたwww
GNDは灰皿照明んとこから。
これでナニゴトもなく終わればいいんですが
自分の場合はシガーとイルミのヒューズ飛ばしましたwww
ここでやっとACCがナビのものだと判明www
予備ヒューズぶっこんで復活してますww
ついでなんでレーダーの電源もシガーに繋げました。
5
これで内装側の設置は完了。
ためしにエンジンかけてみるときちんと起動します。
あとはエンジンルームからコード引っ張ってくるだけ。楽勝じゃん!
って、思ってました・・
フェンダー通すの、めちゃ苦労しましたよ。。
これはいろんな人が説明してるんですが。。
きっついおっおっお
助手席側からやったので、まずは左のウィンカーライト?のやつ外します。前側にスライドしたら外れます。
そんでタイヤハウスの外張りを外します。
タイヤの後ろの方外して、手つっこめるようにします。
こっから配線をフェンダーに通す作業ですが
とりあえず、コルゲートチューブは必需品です。
これないと配線通せないですww
まずコルゲートチューブにセンサー用の配線4本突っ込んどきます。
んでさらに長い針金も入れます。
チューブのさきっぽでゴムテープで固定、そんでヒューズボックスの横からフェンダーに通します。
針金がないと入ってくれないのよ。。
そんでライト外した穴からチューブをキャッチ。
社外に引っ張り出して針金は外します。
そんでグロメット?で塞いである穴に無理矢理挿入!(やん
ぐいぐい入れます。
車内でグローブボックスの左側、エアコンフィルター?の横の部分の奥に今コルゲートチューブは来てます。
だから
とりあえず手突っ込む!!!
手探り。。あまりに細いところに手入れたもんだからいろんな痕が。。。
なんとかキャッチしますw
文章で書くとこれだけですけど、3時間ぐらいかかりました。。
あとは消化試合みたいなもんです。
6
Auto Gauge電子式ブースト計60φ
ブースト圧取るとこですが、ブローオフのホースです。
スピアテ、ホースが6φでなかなか太いですw
センサーは左のライトの裏につけたんで、ホースの距離はわずか40センチぐらいw
そっからはコードです。
センサーの絶縁はバスコーク練りこみましたwww
エンジンかけてチェックして、元に戻します。
車内すんごいことになってるwwww
ていうかセンターパネル入らねーwww
ナビの配線が邪魔で邪魔で。。
苦労しながら戻しました。これで完成です。
はじめてのDIY、やればできるってことがわかりましたw
完成度は納得のデキ!!キレイに付きました。
さすがオレ!(www

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

ブレーキキャリパー再塗装(リア編)

難易度:

鈴木その子(ヘッドライトLED化と洗車)

難易度:

ブレーキキャリパー再塗装(フロント編)

難易度:

ドアの水抜き交換

難易度:

純正のマイナスアース端子磨きとボルト交換

難易度:

キャパシタ 交換

難易度: ★★★

関連リンク

この記事へのコメント

2008年4月7日 19:35
DIYってよくやるよな・・・・俺は無理だ・・・

だんだん差が開いていく・・・・
コメントへの返答
2008年4月8日 0:19
こんぐらいはやればできると思うよw

運転技術の方はおまえの方が上だから安心しとけww

プロフィール

「AMG GT43 http://cvw.jp/b/372113/43528063/
何シテル?   12/08 22:56
メイン マツダスピードアテンザ(2007~2014) → BMW M135i(2014~2019)  → ジュリア クアドリフォリオ(2019~) サ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

アルファロメオ ジュリア アルファロメオ ジュリア
M135i → ジュリア クアドリフォリオ その前はマツダスピードアテンザに乗ってまし ...
トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
奥さん用の車。フィットからの乗り換えです。 子供も生まれたしファミリーカーで、女性でも取 ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
初の外車でした。メインの車としては2代目。 マツダスピードアテンザ → M135i 3リ ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
人生初の車がこの車です。 兄から譲り受けました。 どっしりと構えてハイパワー、MTで運転 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation