• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

umasan0506のブログ一覧

2019年11月07日 イイね!

撮影2019紅葉~信州の紅葉と絶景~

撮影2019紅葉~信州の紅葉と絶景~どうもこんにちは。
最近バタバタしており、2週間前に1泊2日で行った撮影もようやく何とかアップ出来ました(^_^;)
というわけで舞台は信州~♪
因みに信州は前回台風の影響により目的の場所へ行く途中の道路が一部崩落した・・・
とあった為、念入りに交通状況等を下調べしてから出発しました。
今回は中央・南アルプス周辺の紅葉を中心に撮影。

何時もの如く前日の夜出発。
ホントなら今回一番の目的地に直行したかったのですが、到着するのに約6時間程かかる∑(゚Д゚)
5MK49453
なので一番の目的は2日目の朝にし、まずは茅野市の御射鹿池を目指す事に。
ここの紅葉は2年前に訪れた事があるのだが、その時は上高地の帰りに寄ったので夕方。
なので今回は早朝に撮影したいと思ってました。
・・・が、御射鹿池の紅葉の見頃は例年10月中旬~下旬。
5DSR9183
ある程度予想はしてましたがやっぱり見頃は過ぎておりました。
5MK49462

5DSR9182

5DSR9192<

5MK49457

5MK49431
それでも朝早くから数名のカメラマンが訪れてました〜(笑)
5DSR9198
さて、7時頃御射鹿池を出発し次の目的地へ向かう事に。
1DX29791
途中気になった場所で撮影をしながら移動を。
1DX29794
寄り道しながら愛車撮影に勤しみます♪
1DX29795

1DX29802
ふと車を止めた時に目に入った光景・・・山の周辺を見て下さい。
1DX29800
何と雲海が出てるではないですか~Σ(゚д゚;)
あの辺りは諏訪市周辺・・・って事はこの日高ボッチ高原で撮影してりゃ雲海の写真が撮れたかもってちょい後悔~

次の目的地まで移動で約2時間程ですが、途中酷い眠気に襲われた為、安全を考え30分程道の駅で仮眠をしました。
1DX29822
仮眠後目的地へ向かう途中の画像ですが、紅葉が見事です。
1DX29829

5DSR9236
仮眠後10時半頃に次の目的地開田高原の九蔵峠へ到着~♪
ここ九蔵峠は御嶽山が一望出来るビュースポットとして有名な場所です。
5DSR9243
ここも3年程前の夏に訪れた事があるのですが、その時は残念ながら雲に覆われており、御嶽山の全貌を拝む事は出来なかったので今回は拝めて良かったです。
5MK49464
しかも御嶽山周辺はちょうど紅葉が見頃で非常に見応えがありました。
5MK49470
そして・・・
5DSR9218
御嶽山と紅葉と愛車のコラボ撮影~♪
1DX29812

1DX29810

5DSR9260
さて、30分程撮影し次の場所へ移動する事に。
1DX29836
1時間程で次の場所へ到着し駐車場へ。
5DSR9261
駐車場裏の展望台より目的地の全貌です。
5DSR9271
次の目的地は木曽の「寝覚の床」という国の名勝に指定されている景勝地です。
5DSR9303
ここは木曽川の水流によって花崗岩が侵食されて出来た「自然地形」だそうです。
5DSR9283
この景観が自然によって作られたなんて・・・
5MK49479

5DSR9287
岩々が圧巻です。
5MK49500
さて、カメラ2台担ぎながらですがおっかなびっくり間近まで移動してみました。
5MK49491
いや~ホント凄いの一言。
5DSR9310
因みに寝覚の床の隣に寝覚の床美術公園があるのですが、
5DSR9309
ここの紅葉も見事♪
5MK49515
駐車場へ戻る途中線路があるので少し待っていたら列車が来たので
5MK49533
紅葉とコラボってみました。
1DX29837
さて、お昼を過ぎたのですぐ近くのお蕎麦屋さんで昼食を取る事に。
1DX29838
ざる蕎麦大盛りを頂戴しました。

・・・しかし注文してから蕎麦が届くまで40分位待たされたのはちょっとびっくり(;´Д`A
私より前に来ていたであろうおっさんは、かなりイライラしてたらしく蕎麦が来たのに箸がなく
「箸がないんだけど(# ゚Д゚)」
って半分キレてましたが(>_<)

昼食後次の目的地へ移動〜
お次は中山道の妻籠宿です。
ここ妻籠宿は街灯がなく夕方になるといわゆる行灯というもので灯るとの事で、中々雰囲気があるなと思い行灯目的で行ってみました。
1DX29912
さて、妻籠宿の有料駐車場に到着し車を止め、係員に料金を払おうとしたら、私のカメラを見るなり
「いや~凄いレンズ、プロ仕様だね~」
って声を掛けてきた。

年齢的に60~70歳位の方とお見受けしたがどうやら話し好きの人懐っこい方の様で。

でもって色々と情報を教えてくれた。
その中でも「脇本陣奥谷」という所の囲炉裏の斜光が見事だよ、ってパンフレットを渡してくれた。

それを見て愕然とした。

・・・なん、だと?!

うむ中々の絶景ではないか∑(゚Д゚)
これは完全に見落としていた。

よし!!ってテンションが上がった。

そしたら
「でも今日はもう見れないかな・・・」
と。

・・・上げておいて落とされた気分だ。

どうやらこれを見る条件は太陽の光が出ている事、つまり晴れ、
そしてお昼位の時間がオススメとの事。
(お昼位が太陽の位置的に斜光が真上からかかるので綺麗らしい。)

今は曇りで午後14時半過ぎ。
つまりは・・・うん、端から無理な話だったのだ。

まあ、それは置いといて私も色々聞いてみた。
・行灯が照らされる時間
・妻籠宿の営業時間
・夜まで駐車場に車止めておいて大丈夫か

行灯が照らされる具体的な時間は無いらしいが、日が落ちるのが早くなっているので、今は早い時間に付くらしい。

お店の営業時間は17時までらしいが、それ以降に妻籠宿へ出入りしても問題ないとの事。
そして駐車場はこのまま夜まで止めても大丈夫との事。
1DX29843
という事で、行灯が付く時間まで日中の妻籠宿内を散策する事に。

日中は中々観光客で賑わっていた。
外国人観光客も多い。
1DX29852
そして・・・ここがパンフレットの脇本陣奥谷らしい。
ここの見学は有料との事。
折角なので中へ入ってみた。
1DX29855
そしたら女性スタッフがわざわざ薪を使って暖炉の火を点けてくれた。
5MK49543
薪の焼ける匂いが良い感じに館内に漂っている。
1DX29869
うん、案の定斜光は見れず。
1DX29860
館内を回って良いらしく各所撮影。
1DX29863
庭園。苔も見事♪
一通り館内を撮影したら先ほど火を点けてくれた女性スタッフが声をかけてきて
「ここ妻籠宿についてのお話しをしても良いか?」
と。
1DX29870
特に断る理由もないし、折角の申し出なので暖炉前に座ってお話を聞かせてもらった。
1DX29907
15時過ぎには一部行灯も付いている所もあったが
1DX29909
夜の行灯が点いた妻籠宿を撮りたいので、一度駐車場へ戻り仮眠をする事に。

その前に駐車場の主人に脇本陣奥谷に行って案の定斜光は見れなかったと報告。
なので行灯が良い感じになる夜まで仮眠してます、と伝え車へ戻って夜を待つ事にした。
1DX29917
18時半頃再度妻籠宿へ。
1DX29922
他にも行灯を撮影するカメラマンが居るのかと思いきや、自分以外誰もいないではないか。
1DX29923

1DX29920

5MK49555
三脚を立て夜の人っ子1人いない所で撮影してたら不審者に思われないかちと不安であったが特に何事もなく撮影をする事が出来た。

さて、撮影後本日の車中泊する場所へ移動する前に、疲れを癒すのと腹を満たす為温泉と夕食へ。

そう、県外へ出掛けて楽しいのは撮影だけではないのだ。
何を隠そう撮影後の温泉に浸かってまったりするのも楽しみの一つなのである。
1DX29931
今回は信州たかもり温泉の御大の館にて入浴を。

夕食は無性にラーメンが食べたくなったのでラーメン来来亭でチャーシュー麺のがっつりA定食を注文。

かなりボリュームがあって満足。
1DX29932
夕食後車中泊する為、道の駅 「南信州とよおかマルシェ」へ移動。
ここは2018年春にオープンしたばかりで非常にきれいな道の駅でした。

そんな訳で1日目終了です。
2日目は今回の一番の目的地である「下栗の里」です。

うん、中々の秘境と言うべき場所でした。
続きは次のブログにて・・・
よろしければ次更新予定のブログもご覧下さい。

今回も最後まで閲覧頂きありがとうございましたm(__)m




撮影モード
絞り優先モード
F2.8~F11・ISO100~6400
+
露出補正
ホワイトバランス:太陽光&日陰
ピクチャースタイル:風景&ディティール重視

使用撮影機材
EOS 5Ds R
EOS 5D Mark Ⅳ
EOS1D-X MarkⅡ
SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2
EF16-35mm F4L IS USM
EF24-105mm F4L IS Ⅱ USM
EF70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM
Velbon Geo Carmagne N645M
C-PLフィルター
一部スマホ
Posted at 2019/11/22 13:42:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 信州 | 趣味
2019年10月16日 イイね!

ふもとっぱらでソロキャンプ♪

ふもとっぱらでソロキャンプ♪前回のブログ の続きとなります。

奥日光を8時半頃出発し、通常だと4時間半ぐらいの距離でしたが、下調べ不足で中央道の河口湖方面へ行く大月JCTが何と全面通行止めという事で、急遽新東名高速へ迂回したらそこも一部通行止め(笑)
その為一旦下道へ降り御殿場付近から再度高速に乗るという迂回に迂回を重ねて新富士ICで下道へ。
途中スーパーマーケットで食材を調達したので何だかんだで現地に着いたのが15時頃(笑)
1DX29675
何と奥日光から6時間半近くもかかりました(;^_^A
(途中30分ほど休憩しましたが)
マジで疲れました。
1DX29677
でもテント設営しなければならないので、休憩はもうしばらくお預け(^_^;)
早速設営ですが今回初テントの為、ちょい四苦八苦しながら1時間程で何とか設営完了♪
1DX29687
テントはogawaのティエラリンドです。
1DX29683
ソロキャンにはちょい大きいかもですが、大の字で寝る人間なんで丁度良かったです(笑)
1DX29679
設営完了後周辺を散歩しました。
1DX29691
周辺は残念ながら厚い雲に覆われており富士山も見えません( ;∀;)
1DX29689
新しいトイレ~メッチャきれいでした。
1DX29690
新しいトイレの脇の池です。
1DX29692
顏?
1DX29696
天候のいい日だとここから逆さ富士が見えるそうですが、残念ながら富士山は雲の向こう側(T ^ T)
1DX29697
コミュ障は他のキャンパーから離れた所に設置・・・( ゚Д゚)
1DX29699
さて、日が落ちて辺りも暗くなってきたので早速夕食タイムです。
今日の夕食はB級グルメの富士宮焼きそば♪
そしてお泊りなのでアルコールも(笑)
1DX29701
今回は岩谷のカセットコンロを使いました。
1DX29700
でも他のキャンパーたちが焚火台使ってたの見て、良いなと思ったので次回は焚火をしようと思います♪
1DX29703
食後、PC立ち上げネットサーフィンです。ネット通信は車内に設置されたポケットWi-Fiで(笑)
1DX29724
その後もお酒飲みながらまったりくつろいでると、いつのまにか雲が晴れて富士山がその姿を見せてくれたので、三脚を設置し撮影タイムです。
1DX29731
月の光を頼りにピントを合わせましたが、ISO大体100〜200上げても800なのでシャッタースピードも10〜30と超スローシャッターです。
1DX29733
ホワイトバランスを替えて。
1DX29783
スローシャッターなので雲が流れている様子がよく分かります。
1DX29787
毛無山側から
1DX29749
暫く撮影してると霧が濃くなったのか、月の周辺に円状の現象が( ゚Д゚)
1DX29756
・・・おおっ、何か幻想的じゃね?
1DX29767
自然ってやっぱりスゲーって夢中になってシャッター押してたら、何かおかしい。
どの写真も光を中心に円状になってる~・・・て思ったら、ただ単にレンズが曇っていただけでした(笑)

・・・この日結露してたしメッチャ湿度高かったからな~
1DX29782
はい、レンズふきふきしたらこの通り~(笑)
1DX29781
そんな感じで夜の富士山撮影を終了し、眠気が来たので寝床へ。
5MK49105
おはようございます。朝は日の出を拝もうと5時半頃起床するも・・・
5MK49104
はい、お疲れ様でした。
5MK49106
拝めない事を確認するとまだ眠いので二度寝(笑)







さて7時半頃2度目の起床をして朝食の準備~朝はホットサンドです。
5MK49108
あっ・・・パンにリンちゃんの顔が(≧▽≦)
ゆるキャン△のホットサンドメーカー。
amazonでたまたま見かけて購入しました♪
5MK49110
そんな感じで朝食後まったりしながら撤収準備を。
5MK49111
お昼頃ふもとっぱらを後にしました。

今回も最後まで閲覧頂きありがとうございましたm(__)m

お次は・・・11月天候が良ければ長野の南アルプス方面の紅葉かなぁ~




撮影モード
絞り優先モード
F2.8~F13・ISO100~3200
+
露出補正
ホワイトバランス:色々
ピクチャースタイル:風景&ディティール重視

使用撮影機材
EOS1D-X MarkⅡ
EOS 5D Mark Ⅳ
EF24-105mm F4L IS Ⅱ USM
Velbon Geo Carmagne N645M
Posted at 2019/10/25 17:52:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | キャンプ | 趣味
2019年10月16日 イイね!

撮影2019紅葉~奥日光幻の小田代湖再び~

撮影2019紅葉~奥日光幻の小田代湖再び~こんにちは。

さて、今回は良く撮影に行く奥日光です。
16~17日で元々長野方面へ紅葉を見に行こうと、以前から休みを入れていたのですが、先日の台風の影響で目的の場所へ行く途中の道路が一部崩落したという事で何と今季のシーズンは終了・・・とホームページにありました( ;∀;)


自然災害なので仕方がありませんが、気付いたのが行く前日だったので余計にショックでした。
まぁ、現地に向かって気付くよりはマシですね(;^_^A

・・・という事でどうしようかと考えていた所、奥日光に行く際よくアクセスする日光自然博物館のブログを拝見した所、2018年10月13日のブログでも触れました、奥日光の小田代ヶ原に1年振りに小田代湖が出現したという事で、奥日光へ撮影に行ってきました。
しかし奥日光も台風の影響を受けており、戦場ヶ原のメインコースである自然研究路に大きな被害出たらしく通行止めという事で、今回は小田代湖のみの撮影をして次の目的地へと移動する事に。

今回は日の出前に小田代ヶ原現地に到着したいと思い、以前購入した折りたたみ自転車に乗ってハイブリッドバスルートより移動。

5時ちょい過ぎ頃現地に到着。
5MK49103
奥日光の日の出は5:50分頃なので充分間に合う時間でした。
しかし分かってはいましたが、日の出前からこの様に大勢のカメラマンが(笑)
1DX29555
さて貴婦人の様子です。
1DX29606
今回は台風の影響で雨量があった為、前回より規模の大きい湖となっております。
早朝なんでもう少し霧が出てるのを期待したんですが、もっと早い時間なら更に出てたのでしょうか?
次回リベンジしたいと思います。
1DX29596
カルガモが泳いでました。
5MK49086

1DX29597
雰囲気を変えて。
1DX29613

1DX29619
日が照ってきました。
1DX29624

1DX29640

5MK49079
又、ちょうど紅葉時期という事もあり、折角なので周辺も撮影しました。
5MK49080
周りの紅葉もかなりいい感じではないでしょうか?
5MK49081
今回は70-200mmが活躍しました♪
5MK49095

5MK49102
編集で赤みを強調~
1DX29645
完全に日が昇ってしまいました。
5MK49097
霧も殆ど見えなくなってしましましたので、そろそろ撤収準備をします。
5MK49094
何だかんだで7時半位まで撮影してましたが、トータルで50人位カメラマンが居たのではないでしょうか?
始発バス前の時間にもかかわらず、薄暗い森の中歩いてきた人もいるみたいですね(;^_^A
夜明け前の奥日光に来た事のある方ならわかると思いますが、森の中ホント真っ暗で怖いんですよ。
もしかしたら熊に遭遇するかもだし∑(゚Д゚)
ビビりの私はまず無理。
1DX29665
向かっている時は暗くて全く分かりませんでしたが、ハイブリッドバスルートコースの紅葉も良い感じなので
途中自転車を止め撮影を。
1DX29666

1DX29668

1DX29670

1DX29671
そんな感じで8時頃駐車場へ戻り、竜頭の滝もそろそろ見頃かなぁと思いましたが
竜頭の茶屋が開くのが9時。
なるべく早く次の目的地へ行きたいという事もあり、今回竜頭の滝は見送る事にしました。
1DX29673
奥日光からいろは坂を下る前にあるガソリンスタンドにて。
中禅寺湖からこっちはめっちゃ霧で視界がとても悪かったです。

そんな訳でお次の目的地はキャンパーの聖地と言われるふもとっぱらです。
ちょい距離があるのでなるべく早めに到着したいのです。

さて、台風の影響で各地に被害が出ている中無事たどり着けるのか?
続きは次のブログにて・・・
よろしければ次更新予定のブログもご覧下さい。

さて、今回も最後まで閲覧頂きありがとうございましたm(__)m





撮影モード
絞り優先モード
F2.8~F11・ISO100~800
+
露出補正
ホワイトバランス:色々
ピクチャースタイル:風景&ディティール重視

使用撮影機材
EOS1D-X MarkⅡ
EOS 5D Mark Ⅳ
EF24-105mm F4L IS Ⅱ USM
EF70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM
Velbon Geo Carmagne N645M
Posted at 2019/10/21 18:38:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 奥日光 | 趣味
2019年10月10日 イイね!

撮影2019紅葉~磐梯吾妻スカイラインと愛車撮影~

撮影2019紅葉~磐梯吾妻スカイラインと愛車撮影~こんにちは。

先日の台風19号の影響で12日私の会社は臨時休業となりましたので
自宅で大人しく今回撮影した写真の編集をしておりました。
そして台風被害に遭われた方、心よりお見舞い申し上げます。

さて、過去に遡り10/10ですが天気も晴れという事で、久々に東北地方へ。
以前から行って見たかった&情報で紅葉見頃という事で福島県の磐梯吾妻スカイラインへ。
ここから画像多めですが、よろしければお付き合い下さいm(__)m
1DX29220
今回も前日の夜出発。
折角なので磐梯吾妻スカイラインで日の出を見たかったので
現地近くに道の駅「つちゆ」があるのでそこで日の出まで数時間仮眠を。

5時頃道の駅を出発し、磐梯吾妻スカイラインへ入り標高1300m付近から撮影を開始。
1DX29222
まずは国見台にて。
1DX29227

1DX29230
次は天風境にて。
1DX29238
別アングルにて。
1DX29240
湖見峠のチョイ前の所で。
1DX29243

1DX29258
そして湖見峠で日の出を拝みました。
1DX29261
愛車と日の出のコラボも♪
1DX29266

1DX29284

1DX29285
ちょいぼやける感じの編集で。
1DX29287

1DX29290
さて、太陽はだいぶ上に来たので一先ず湖見峠を離れるとしましょう。
1DX29299
早朝という事もあり車通りが殆ど無いので引き続き撮影しながら進んでいきます。1DX29306

1DX29307
双竜の辻にて。
1DX29309

1DX29312
双竜の辻の反対側はこんな感じの景色♪
1DX29315
早朝でないとこんな所に止めて撮影出来ません(>_<)
1DX29316
浄土平に近づいてきました。
1DX29323
浄土平付近へ到着しました。
1DX29329
吾妻小富士に登ったり、浄土平湿原歩いたりしたいと思いますので、本日はこの周辺を中心に撮影したいと思います。
1DX29339
とりあえずその先のつばくろ谷駐車場で不動沢橋の写真も撮りたいので、車通りの少ない内にこのまま進んでいきます。
1DX29340

1DX29341

1DX29343
浄土平を少し進んだ所ですが吾妻小富士が見えます。
1DX29347

1DX29353
途中の天狗の庭にて。
1DX29361
ここからは吾妻小富士の景観が素晴らしいとか。
1DX29357
吾妻小富士とコラボ。
5DSR9032

1DX29367
不動沢橋すぐ近くの展望スペースにて。
1DX29371
そして不動沢橋へ到着。
1DX29378
ここの紅葉はまもなく見頃といった所でしょうか?
1DX29380

1DX29396
不動沢橋での撮影を終え、来た道を戻りながらまた撮影して行きます。
1DX29401
この辺は標高1400m付近ですが紅葉がいい感じで色付いてました。
1DX29403
愛車とのコラボも映えます♪
1DX29405
磐梯吾妻スカイラインといえばこの山岳と道路の景観でしょう。
1DX29409

1DX29411
早朝だからこそ出来るアングル。
1DX29422
浄土平ちょい手前で車を止め撮影。
1DX29430
日本の道100選に選ばれるだけあって素晴らしいですね。
1DX29431

1DX29439
一通り道路上での撮影を終えたので浄土平駐車場で車を止め
1DX29449
吾妻小冨士へ登る事に。
1DX29451
時間にして10分位の登山ですが、カメラ3台抱えたおっさんにはしんどい( ゚Д゚)
1DX29454
でもここから眺める写真の為頑張りました。うん、素晴らしい♪
1DX29458
??何ですかコレ?
1DX29459
一瞬三途の川の石積みかと思いました(^_^;)
1DX29461
さて登ったので火口周りを一周するとします。
1DX29467
火口周りも結構急な所がありました。
1DX29488

5DSR9061
この辺りは5DsRで撮影
5DSR9101
ここから磐梯吾妻スカイラインを眺めるのは爽快でした♪
5DSR9079

5DSR9084

5DSR9091

1DX29473
逆に火口も中々の迫力あり。
5DSR9057

1DX29468
ここからは紅葉を数枚。色付いてる所多々ありました。
1DX29481

1DX29485

5DSR9099

5MK49075

5MK49054
今回持ち込んだ機材、1DXに24-105mmmの標準ズーム。
1DX29482
5DMarkⅣと70-200mmの望遠と、5DsRに16-35mm広角の組み合わせ。
5DSR9117
1時間ほどかけて1周してきました。
5DSR9129
下山し今度はそのまま浄土平湿原を歩く事に。
5DSR9132
ここからの眺めも中々良いですね。
5DSR9128
紅葉も中々色付いてる感じです。
1DX29513
吾妻小富士側もいい感じです。
1DX29518
ガスが噴き出ている所がありました( ゚Д゚)

浄土平湿原の散歩を終え、とりあえず朝食にしようと、車に戻ったら・・・
1DX29521
絶対わざとそこに止めたよね(笑)

そんな感じで朝食後仮眠をしてから磐梯吾妻スカイラインを降りて行きましたが
1DX29531
途中標高1400~1500m付近で雲の景観が良かったので、車を止め撮影。
1DX29532
雲海と言うべきでしょうか?
1DX29536
因みに標高1300m付近まで降りると辺りは霧に覆われ先ほどとは違う場所かという位全く違う景色となりました。

さて、撮影後のお楽しみ温泉へ♪
1DX29547
今回は土湯温泉の「御とめ湯り」にて入浴してから帰宅しました。



お次は奥日光での撮影と、ふもとっぱらへキャンプに行ったのでそちらを掲載予定です。
アップは何時になる事やら・・・(^_^;)

それでは今回も最後まで閲覧頂きありがとうございましたm(__)m




撮影モード
絞り優先モード
F2.8~F11・ISO100~6400
+
露出補正
ホワイトバランス:太陽光
ピクチャースタイル:風景

使用撮影機材
EOS1D-X MarkⅡ
EOS 5D Mark Ⅳ
EOS 5Ds R
EF16-35mm F4L IS USM
EF24-105mm F4L IS Ⅱ USM
EF70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM
Posted at 2019/10/18 14:53:19 | コメント(5) | トラックバック(0) | 東北 | 趣味
2019年09月19日 イイね!

撮影2019夏~嬬恋キャベツ畑と愛車撮影&番外編~

撮影2019夏~嬬恋キャベツ畑と愛車撮影&番外編~・・・またまた久々のブログ更新(+_+)
今回は前々から行きたかった嬬恋のキャベツ畑の撮影をしてきました。

今回9/18と19で連休だったのですが、家庭の事情&天候の問題で18日夜に出発。

今回下調べしておいたポイントへ。
1DX29079
ここです、ここの写真を撮りたかったんです♪
1DX29088
う~ん、キャベツがお見事♪
1DX29087
「嬬恋村 絶景」でググると必ず画像が出てくる場所。
でも特別地名や名称があるわけではないので、撮影ポイントが中々判明しない。
なのでGoogleマップで検索して意地で調べましたよ(笑)
そして見つけました。
1DX29093
キャベツの収穫時期もありトラクターやトラックが多少行き来してますが、交通量が多いわけではないので、
1DX29096
タイミングを見計らってキャベツ畑と愛車の撮影に勤しみました(=゚ω゚)ノ
1DX29103
フロントから
1DX29105

1DX29107

1DX29134
その後も嬬恋パノラマライン等何ヶ所かで立ち止まり気になった場所で愛車の撮影を。
1DX29145
Googleマップの「嬬恋村広大なキャベツ畑」という名称の所で
1DX29149
見渡す限りキャベツです(笑)
1DX29154

1DX29156

1DX29161

1DX29163
うちの地元じゃありえない広大な景色です♪
1DX29164

1DX29166

1DX29070
元々県外へ撮影に出かける際たまに愛車の撮影はやっていたのですが
1DX29074
オフ会で撮影オフをするようになってから、更にのめり込む様になった気がします(笑)
1DX29137

1DX29172
その後お腹が空いたのでお蕎麦屋のあさぎりで昼食を。
ここは人気店らしいのですが、平日のお昼前という事もあり、客は私だけと貸し切り状態(笑)
1DX29171
ざるそば大盛りを頂戴しましたがコシがあり旨い蕎麦でした♪
1DX29174
そしてリフレッシュする為つつじの湯で入浴を♪
ここでも入浴客は少なく露天風呂は私が入浴してる間は貸し切り状態で最高でした(笑)
1DX29210
帰りに浅間六里ヶ原休憩所に立ち寄り、浅間山と愛車のコラボを。
1DX29213

1DX29183

1DX29196
因みにここは過去に2013年、2017年と2回ほどフィットの時代に訪れた事がありますが
1DX29216
その時は2回目の時で浅間山の全体を拝めました。今回フリードは初回でご対面、よかったよかった♪
1DX29218

~番外編~
今回嬬恋へ行く前に実は渋峠へまずは向かっていました。
しかし到着するも辺りは霧で全く見渡せない状態(;゚Д゚)
1DX29019
実際は画像よりもっと視界が悪かったです(>_<)
1DX29021
因みにここ国道最高地点記念牌がある所なんですが~(笑)
うん、何も見えね~
1DX29022
横手山ドライブインで数時間車内で仮眠をしてましたが
1DX29023
霧は一向に晴れる気配なし。
1DX29027
朝になり通行する車両もそこそこ増えてきたので、とりあえず愛車撮影しながら移動する事に。
1DX29046
国道最高地点記念牌がある所まで行くと・・・めっちゃ快晴(;゚Д゚)
標高がある場所だとほんの数分の距離でもこんな事があるんですね(;^_^A
1DX29032
とりあえず定番を撮影~
1DX29034
向こうの方に雲海が(*^_^*)
1DX29041
ここから16-35mmで
1DX29043
広大な絶景はやはり広角で♪
1DX29045
因みにこの辺りは9月末~10月上旬が紅葉の見頃の様ですが、色付きはまだまだでしたね。
1DX29048
国道最高地点記念牌
1DX29050
ホントはこの辺りでもう少し愛車と絶景コラボ写真撮りたかったのですが、
1DX29052
交通の量が増えてきたので危険を考えやめにしました。
1DX29057

さて次回はいよいよ紅葉の撮影ですね。
何ヶ所か行きたい場所があるので天候が良いことを祈るばかりです(^^)/

今回も最後まで閲覧頂きありがとうございましたm(__)m




撮影モード
絞り優先モード
F2.8~F11・ISO100~800
+
露出補正
ホワイトバランス:太陽光
ピクチャースタイル:風景・ディテール重視
にて

使用撮影機材
EOS1D-X MarkⅡ
EOS 5D Mark Ⅳ
EF24-105mm F4L IS Ⅱ USM
EF70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM
EF16-35mm F4L IS Ⅱ USM
Posted at 2019/09/23 14:23:48 | コメント(4) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味

プロフィール

「所有して9年・・・未だ色褪せないオールラウンダーカメラ http://cvw.jp/b/372202/48654527/
何シテル?   09/14 17:12
風景や愛車の撮影をしてますp◎qω・,,´)パシャ 投稿写真はflickrへ↓ https://www.flickr.com/photos/fubu-/a...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

ふぶーさんのスズキ スペーシアギア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/09 01:12:27
Flickr 
カテゴリ:写真投稿サイト
2018/09/12 03:28:07
 
フブー@車中泊さんのホンダ フリード+ハイブリッド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/18 22:10:36

愛車一覧

スズキ スペーシアギア 車中泊ギア号 (スズキ スペーシアギア)
2021年3/29に納車されました。 セカンドカーです。 主に通勤・車中泊用として♪ な ...
その他 SONY-α α7R V (その他 SONY-α)
2023年11月末にキャノンのRFマウントを手放して 12月頭にSONYのα7R Ⅴをメ ...
その他 Canon EOS 5D MarkIV EOS 5D Mark IV (その他 Canon EOS 5D MarkIV)
オールラウンダーカメラです。 ジャンル問わず撮影では必ず持ち出しております。 2020 ...
その他 CANON EOS EOS-1D X Mark II (その他 CANON EOS)
最近めっきり出番が少なくなった為、これ以上価値が下がる前に売却しちゃいました💦(202 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation