• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

funk&soul-2の愛車 [三菱 eKスポーツ]

整備手帳

作業日:2020年12月31日

手引きサイドブレーキに交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
※旧記事の丸写し①です、すいません。


足踏み式のパーキングブレーキをレバータイプに変えました。

まず、サイドブレーキのSWコードを外し、ペダル奥の12mmのナット4ヶ所を外します。

するってぇとペダルユニットがゴロンと落ちてきます。で、ブレーキワイヤー先端のアジャスト用の10mmナットを外します。緩み止めのナイロンナットなのでチョイ硬めです。
2

ペダルユニットとワイヤーはブレーキホース中間クランプみたいなバネで固定してあるので外します。オイラはウォーターポンププライヤーで外しました。
3

ブレーキワイヤーの固定は3ヶ所あります。
センタートンネルの上、
ETACS-ECUの下(ETACS-ECUを外さないと回せない)、もう一つは
4

ETACS-ECU後方です。

ここは10mm2本ですぐ外せるのですが、
ワイヤーと止め金具を外した穴は外に貫通してるので10mmボルトを元の穴に戻しておかないと水が入ってきます。ご注意。
5

ワイヤー後端のイコライザーを外してワイヤーもポイです。
6

ワイヤーホルダーを外します。

ホルダーはポイですがボルトは再度使います。

え〜、再度ブレーキ、なんてw えへ、どーもすいません。よしこさーん!(故初代林家三平)
7

ツマンナイこと言ってたらレバーつけて配線繋いだ写真忘れました。どーもすいません。

レバーはオクでポチった トッポBJ GF-H42A 用です。3点固定で穴位置も一緒、ポンです。

で、センターコンソール?をつける前にミニ用に買っておいた黒合皮を切って両面テープでレバーに直貼り。
8

センターコンソールを手持ちの道具でギコギコ切って出来上がり。

これでクルクルサイドターンができる様になって緊急時の危険回避手段が一つ増えたっちゅー訳です。

※グラベルや雨天・降雪時等のミューの低い時にやたら引いて遊ぶ用ではありません。ホントだってば。

どーもすいません。


※追記します
ちょっとレバーの位置が低いです。シートが高いのかオイラの座高が高いのか、走りながらガッ!と引くには左肩が下がってドラポジが崩れます。ワタクシは走りながら引かないので大丈夫ですけど。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

イグニションコイル交換

難易度:

謎の振動源はどこだ?完結編 キャリパー外して掃除&パッド・ローター交換

難易度:

謎の振動源はどこだ?ブレーキか?

難易度:

LEDテールランプバルブ点検・調整

難易度:

ラジエーターグリル、エアコンフィルター、ラジエーターファン交換

難易度:

お題: 車内の暑さ対策?。。(´・Д・)」

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

旧ページはYahoo!ログインができなくて新たに作り直しです。 記事は順次移す予定です。 旧ページはこちら→https://minkara.carvie...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットジャンボ ダイハツ ハイゼットジャンボ
購入時6年落ちで198000Kmの過走行車です。 なんと納車の3時間後走行100kmで ...
三菱 eKスポーツ 三菱 eKスポーツ
4WD・純正レカロ。純正コーナーセンサーが付いてる珍車です。 薄いタイヤが嫌なんで納 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
自分のじゃないけど珍車なんで出させてくださいw 娘のクルマです。普通の子かと思ってた ...
ホンダ CBX1000 ホンダ CBX1000
エンジンバラバラ(ケース割ってクランクもミッションも出した状態)で入手、組みました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation