
【納車1ヶ月で気になったこと】
(試乗時に気付いていた事も含む)
・フロントノーズ
運転席からは全く見えない。
カメラがあるので問題はないが、車輌感覚がつかみにくい。
・プロパイロット
ハンドル制御が甘い。
他社は軽自動車なのにビシッと中央をキープするので、同等以上の効果を期待していた。
・ワイパー
助手席側のワイパー(収納時)が視界に入る。
僅かだが死角が増える。
左折時によく目が行く場所なので気になる。
高級車じゃないからと言われたらそれまでだけど、もう少し工夫出来たのではないかと思う。
ちなみにセンサーカメラに影響が出る可能性があるので下げることはしない。
・ワイパーライト連動
さすがに余計なお世話すぎる。
気が向いたらディーラーで解除。
・ワンタッチウインカー
コレのせいでウインカーレバーのストロークが長く、操作も重い。
ワンタッチウインカーは意味のない装備だと思っているので全く使っていない。
ウインカーは周りの車や人に対して、自車のこれからの動きを知らせるために出すもの。
例えば「車線変更する際はウインカーを3秒前に出し、車線変更が完了するまで出し続ける」と道路交通法で定められている。
ノートのワンタッチウインカーは車線変更する前に点灯が終わるので法令遵守では使えない。(トヨタの5秒のやつでもギリギリ)
欧州発のこの機能のせいでレバー操作が不便になった。
・ハザードスイッチ
引っ込んでいて小さくて押しにくい。
ハセ・プロのガーニッシュで多少は押しやすくなった。
・フェンダー内の防音材
前席ドアを開けた時にフェンダー側の防音材がむき出し。
会社の同僚に「なにコレ発泡スチロール詰まってるじゃんw」と言われた。
自分は気にならないが、そういう風に見る人もいる。
・インテリジェントルームミラー
非常に気に入っているが、軽自動車のインテリジェントルームミラーにも付いている倍率調整機能がない。
かなり発熱するのも気になる。
・インテリジェント アラウンドビューモニター
画面表示にタイムラグがある(画像処理のラグ)。
対策として画面の遅れを予想してハンドルを操作するのと、なるべくゆっくりバックする。
・ハブ
E13はハブが高くて取り付けられる社外ホイールが限定される。
サイズ的に問題がなくてもセンターキャップが付かない場合が多い。
・リアスポイラー(ピアノブラック)
ここのイオンデポジット(隠れウォータースポット)が特に落ちにくい。
普通のカーシャンプーでは落ちないので弱アルカリ性のカーシャンプーで洗車。
ボディ部分の斑点はほぼ落ちたが、リヤスポイラー部分だけが落ちない。
後日、強めのアルカリ性シャンプーで洗車。
ボディ部分は完全に落ちたがリヤスポイラー部分が落ちない。
そのアルカリ性シャンプーを原液で部分洗いしてようやく落ちた。
新車でコンパウンドは使いたくなかったので一安心。
オーテック車ということもあり、専用カスタマイズや持ち込み登録で時間がかかる。
(メーカー発表の工場出荷時期目処とオーテックは別枠。販売状況によっては標準車より納期が早い。)
そういう理由で雨ざらしになっている時間も長くなり、納車時に既にイオンデポジットが出来ていた。
納車時に強撥水状態だったのでディーラーに「何か処理をしたのか」聞いてみたら「何もしていない」とのこと。
そのディーラーのオプション取り付けの工場などで撥水機械洗車をやったのかもしれない。
あのコロコロ水玉状態で野外放置したら、当然イオンデポジットが出来る。
Posted at 2025/08/12 10:34:44 | |
トラックバック(0) | クルマ