• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

雪国民のブログ一覧

2025年08月03日 イイね!

E13ノート e-POWER4WD

E13ノート e-POWER4WD
/////////////////////////////////////////////////

・e-POWER 4WDはATTESA E-TSの思想をイメージして開発。

・エンジンやモーターなどはノート オーラシリーズで全て共通(HR12DE+EM47-MM48)。
スペックの差は制御の違い。

・「電気モーターのコントロールは1万分の1秒単位」というのをよく聞くが、実際は0.05秒くらいでコントロールしている。
ガソリンエンジンだと0.2秒くらい。

・ノート4WDの基本的な駆動力配分は前後重量配分相当(前後58:42くらい)に設定。
それを前後52:48〜70:30までの間で制御。
十分なリアモーター出力があり、80km/hでの旋回中に駆動力を加えても理想的なラインをキープすることが出来る。

・回生時の制動力配分は前後60:40で固定。
これが一番ピッチングを感じにくい比率。

・加速時はリヤモーターのトルク応答をフロントよりわずかに早めてピッチングを抑えている。

・氷雪路では自動で路面のμ判定を行なって低μ路専用の制御に切り替わる。

・ノートは車重が軽くてホイールベースも短い為、ブレーキとの協調制御まで行なわなくても(それを行なっている)e-4ORCEと同等の性能が出せている。

・4WD車のリアブレーキは2WD車より大きな物が装着されている。

・リアモーター(インバータ)は水冷式。

・2WD車からの重量増は約120kg。

[4WD車のデメリット]
・重量、出力の増加による燃費の悪化
・同じく重量増による軽快性の低下
・維持費の増加(燃料費、タイヤの減りなど)
・車輌価格が高い
・モデルによっては税金の増加
・ラゲッジ容量の減少

[4WD車のメリット]
・走行性能の向上
・安全性の向上(四輪回生ブレーキ)
・乗り心地の向上(ピッチング抑制)
・前後重量配分の適正化
Posted at 2025/08/03 21:41:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2025年07月01日 イイね!

運転が楽で気持ちいい車

運転が楽で気持ちいい車他社の車を買うつもりで、商談のネタ用にノートオーラシリーズを試乗。
e-POWERの4WDシステムに興味はあったが、競合他社に比べてオプション分が高額で燃費も劣るので半分ひやかしのつもりだった。
しかし実際に乗ってみると走りの質の高さに驚いて購入候補になった。
クロスオーバー4WDを選んだ理由は、
・車高(最低地上高)アップと大径タイヤで氷雪路も楽に走れる。
・それでいてオンロード性能を犠牲にしていない。
・超逆ヒット車(笑)で誰も乗っていない。

なるべく目立たずに、自分だけがちょっとした特別感を味わえるのがいい。
Posted at 2025/07/01 19:48:25 | コメント(0) | クルマレビュー

プロフィール

※フォロー解除はご自由にどうぞ。 当方もコチラに関心のなさそうな方は解除させて頂きます。 また一般的常識のない方からのフォロー申請はお断り致します。 (例...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

日産 ノート e-POWER やったぜ連覇!ドジャース優勝セール号(仮) (日産 ノート e-POWER)
※フォロー解除はご自由にどうぞ。 当方もコチラに関心のなさそうな方は解除させて頂きます。 ...
三菱 ランサーエボリューションIX 三菱 ランサーエボリューションIX
むか~し乗っていた車。 ガラケーで撮ったからガビガビ。 R34GT-Rの中古と迷って新車 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation