• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

alex+の愛車 [ホンダ フリード+]

整備手帳

作業日:2019年2月2日

シーケンシャルLEDテープ その①/SHARESTYLE流れるLEDテープ

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
初心者の自分には敷居が高いと思いつつ
酔った勢いでポチってしまった流れるLEDテープ。
さあ、うまく取り付けることができるでしょうか。

同じような初心者と自分の備忘録として整備手帳に記帳します。
2
商品が届き開封すると
本体はLEDテープに3本の配線。

赤色 → ウインカー連動
黄色 → デイライトまたはポジションランプ連動
黒色 → ボディアース

のようです。
3
自分にとって、とにかく手探りの作業となります。
後から容易に取り外すことができるようにLEDテープ本体の配線をエレクトロタップに使用するのではなく、図のようにワンクッション配線を入れてギボシ端子で結線する構想に。

検索すると同じようなことをされている先輩方がいらっしゃいましたので間違いではないような気がします。
そう言い聞かせて作業を進めました。
4
そのワンクッション部分です。
本体に付属されていたエレクトロタップではなく過去に買ったエーモンのエレクトロタップと配線、ギボシ端子を使用。
防水キャップは近くの量販店で購入してきました。

ギボシ端子はオスを使用しました。
久々に使用したのでかしめ方が心配になりエーモンのHPを参考に。
https://www.diylabo.jp/basic/basic-25-1.html
5
本体の配線も
赤色と黄色にはギボシ端子のメス、
黒色にはクワ型端子をかしめます。

クワ型端子も余りものを使用しました。
6
車のボンネットを開けて貼り付ける場所を決めて長さを確認します。

長さに合わせてハサミで切断します。
フリード+は大体この位置かと思いますが、お好みで長さを変更してください。
ハサミマークの1cm先にずらして切断します。

写真を撮るのを忘れましたが、切断した後は説明書通りにLEDテープをぐるりと丸めると基盤を出てきますので基盤も切断します。

説明書には「基盤のハサミマークをカットしてください」と書いていますが、自分の商品にはハサミマークが無く黒い直線のみでしたので直線にあわせて切断しました。
7
丸めたテープをまっすぐに戻すと基盤が引っ込みます。

引っ込んだところで防水処理のためバスボンドを塗りました。
バスコークを使用している方が多いようですが、
バスコークはセメダイン社、
バスボンドはコニシ社、
の違いでどちらでも良いようです。

ここまでが下準備です。

その②に続く・・・

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

CVTオイル交換

難易度:

ATOTO A6G209PF

難易度:

定期点検

難易度:

CVTオイルの交換

難易度:

車検に向けて24か月点検整備

難易度:

リアテールランプ スモーク塗装

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「田沢湖キャンプ場でBBQ http://cvw.jp/b/373362/43078363/
何シテル?   07/21 20:40
alex+と申します。 車には詳しくありませんが、皆様の整備手帳を興味津々で見ています。 少しずつ、自分らしさが出る車になればいいなと思っています。 よろ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

Gathersのカーナビのオープニング画面を愛猫に変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/17 23:53:28
シーケンシャルLEDテープ その②/SHARESTYLE流れるLEDテープ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/18 07:06:18
リアウインカーLED ハイフラ抵抗内蔵 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/27 22:54:57

愛車一覧

ホンダ フリード+ ホンダ フリード+
モビリオスパイク→フリード+に乗り換えました。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation