• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
_

みっち~@Fanksのブログ一覧

2025年10月06日 イイね!

グラフィックボード交換 (長いです)

ご興味のない方はスルー推奨です(笑

メインPCに利用しているグラフィックボードはNVIDIAのRTX 2080 Super 8GBなのですが、経年が7年程度となってきたこともあり性能的に不足(AI処理関係)を感じ、新しいグラフィックボードへ交換することにしました。

新たに購入したものは、AMD Radeon RX 9070 XTです。
様々なメーカーがAMD Radeon RX 9070 XTを搭載したグラフィックボードを発売していますが、その中からASRock RX 9070 XT Steel Legend にしました。
メインPCにはディスプレイを4つ繋いでいるため、性能的には十分だった下位性能モデルであるAMD Radeon RX 9060 XTという選択が出来なかったのは残念(値段も4万円くらい安い)。RX 9060 XT 16GBは映像出力ポートが3つしかないという仕様で断念。
AMD Radeon RX 9070 XT,Radeon,グラフィックボード,Steel Legend

グラフィックボードの値段も年々上がって、ミドルレンジ帯の本製品でも約10万と自分が所有したグラボとしては歴代一位の高額帯です。
PCケースが黒なのでグラフィックボードも黒モデルを買おうかと思っていたのですが、黒モデルの方が値段的に高いという状態だったので白モデルにしました(若干の節約)。
AMD Radeon RX 9070 XT,Radeon,グラフィックボード,Steel Legend

交換後にNVIDIAドライバーを削除し、AMDドライバーをインストールさせましたが、少々面倒な事象が発生しました。←DDUを使えば良いのですが、余り使いたくなかったので。
ともあれ現状は問題なく動作しています。
AMD Radeon RX 9070 XT,Radeon,グラフィックボード,Steel Legend

取付後に負荷テストを行っていたら、最大高負荷時にPCが突如シャットダウンしてしまいました。
まあ想定していなかった訳ではないのですが、750Wの電源では最大高負荷時の消費電力には耐えられなかった様子。
グラフィックボードに対して電力制限かけておけば最大高負荷時でもシャットダウンする事象は起きないのですが、心許ないのは事実ということで後日追加で850Wの電源を購入しました。
MSI,MAG,A850GL,電源

購入したものは、MSIのMAG A850GL PCIE5 WHITEです。
サブマシンでは同製品の750W版を利用しており安定していたため、850W版を購入しました。グラフィックボードに合わせて白モデルにしてみました。
フルプラグイン式です。
昔は全てが直付けだった事を考えると世の中進歩したなと思う反面、私の場合は1本を覗いて全部繋ぐハメになるのであまり変わらないというオチも。
MSI,MAG,A850GL,電源

電源も白くなったので、黒の中に白のアクセントがバランス良くなった?気がします(笑
でも電源の白って他の白と色味が違うんですよね💦
Radeon,RX 9070 XT,MSI,A850GL,パソコン

AMD Adrenalin Editionで色々と調整を行って、通常時は電力消費を抑えて動作させるようにチューニングしました。概ねアイドル時は以下の具合で消費電力少なめになっています。
Adrenalin,RX 9070 XT,Radeon,消費電力

チューニング設定的には以下のような感じで、
・最大周波数オフセット -10MHz
・電圧オフセット -10mV
・電力制限 -30%
としていますが、時間があればもっと詰めて消費電力は更に下げたいなと思っています。
Adrenalin,RX 9070 XT,Radeon,消費電力

高負荷で有名?なモンスターハンターワイルズで消費電力をみてみましたが、グラフィックボード単体で200W超えることなく動作していました。ただネイティブ4kにすると200Wを超えてしまうため、色々妥協点を見つける必要がありますね。
※以下は3K→4Kアップスケールで4Kモニタに表示させている場合での消費電力です。
Adrenalin,RX 9070 XT,Radeon,消費電力

4Kネイティブでの消費電力は以下です。こちらも電力制限はかけていますが、4Kになるだけで消費電力がこれだけ変わるものだということが分かると思います。
Adrenalin,RX 9070 XT,Radeon,消費電力

さらにモニターを一枚だけ接続した際の消費電力は一気に下がって10W以下になることが分かりました。普段、仕事で最低3枚のモニターを使ってますが、フローを見直して減らそうかな・・・。
Adrenalin,RX 9070 XT,Radeon,消費電力

AI関係で利用する際は逆に性能を出せるよう詰めて行きたいところですが、こちらはまた時間が空いたときにやってみたいと思います。

ではまた。
Posted at 2025/10/06 19:16:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | パソコン | 日記
2025年04月21日 イイね!

自作NASのHDD故障

昨晩よりクライアントPCからNASへアクセスした際に「変な遅延を感じる」といった状況であったため、今朝NASのシステムでRAIDの状態を確認したところ、READとWRITEでエラーカウントされていました。
ただ物理故障側についてはS.M.A.R.Tで問題があれば通知するよう組んでいるため、どちらかというと論理故障っぽい気もしますが、まずはRAIDの復旧が先なため予備ハードディスクに交換のうえリペア開始。

RAID構成のリペア終了まで10時間越え・・・。
まあ大容量化している昨今では致し方ないところではありますが。
RAID,NAS,HDD,再構築

あとは交換後のHDDでリペアが正常に終わることを期待して10時間待つこととします。リペアが済んだら、外したHDD側をチェックして物理だったのか論理だったのか調べてみようかと思います。
大事なお仕事データを格納しているので、ここが壊れたりするのは色々と気苦労します(汗

記録を見ると常時稼働(24時間365日)で5年間耐えてくれていたようなので、まあ十分と言えば十分です。

ではまた。
Posted at 2025/04/21 12:12:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | 日記
2025年04月08日 イイね!

電源ユニットの交換

いまサブPCに使っている電源ユニット、10年近く使ったという点と、グラフィックボードをRX7800XTにしたことにより電源容量が結構ギリギリな点もあって新しく電源ユニットを購入し交換しました。

元々はこちらの650W 80PLUS GOLDなセミモジュラー式の電源を使っていました。
※モジュラーには媒体によって「モジュラー」または「プラグイン」という2つの言い方が使われていますが、同じ意味を示しています。
cooler master,v650,セミモジュラー,PSU,電源

セミモジュラー式ですが、モジュール化されているのはHDD/SATA用の電源だけです。約10年前の電源ユニットなので時代を感じます。
cooler master,v650,セミモジュラー,PSU,電源

新たに購入したものは、MSIのMAG A750GL PCIE5という製品です。
選択した理由としては、今後を見据えてグラフィックボードの新しい電源コネクタである12V-2x6コネクタに対応していることと、電源容量が700W以上であり、お手頃な価格であることとが理由です。
MSI,A750GL,フルモジュラー,PSU,電源

背面には同梱されているモジュラーケーブルや、その電源割り当て容量が記載されています。
ただ最近になってPCIeの16ピンは燃える事象がNVIDIAのグラフィックボードで発生しているらしく、当該規格が生き残れるかは不明です。
MSI,A750GL,フルモジュラー,PSU,電源

中身はこんな感じでフルモジュラー式らしくケーブルを繋げなければシンプルな出で立ちです。
MSI,A750GL,フルモジュラー,PSU,電源

モジュラー側を正面から見ると、それぞれ必要な部分にのみコネクタを挿せば良いということが分かりますが、製品にマニュアルが添付されていないため、最初は挿し場所に少し戸惑うかもしれません。ここは改善してほしいところ。
MSI,A750GL,フルモジュラー,PSU,電源

サブPCに組み付け後、高負荷時にコイル鳴きすることもなく安定して動作しています。
グラフィックボードがRadeon RX7800XTのため、12V-2x6コネクタの確認は出来ていないです。


ではでは。
Posted at 2025/04/08 19:40:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | 日記
2025年04月06日 イイね!

予想外に大きかった

花粉症が辛い時期です。
今年は例年にないほどアレルギー症状が出てしまい、部屋に空気清浄機を導入することにしました。
取り急ぎ欲しかったためAmazonでまあまあ良いやつを買ってみたのですが、大きさすらも確認せずに買ったため届いた際の梱包が想像より大きくビックリして、実際のモノもやっぱり大きくて。


でも設置からアレルギー症状はだいぶ治まり、適度な加湿もしてくれるので買って良かったです。
デミオさんも花粉で直ぐに真っ黄色になるし、黄砂も合わさって酷い状態でした。
春は花々も綺麗で目にも楽しい時期ですが、花粉症さえなければなぁと思う今日この頃でした。

ではまた。
Posted at 2025/04/06 09:29:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 色々 | 日記
2025年02月24日 イイね!

OBD2メーターの交換

15年以上は使っていたTRUSTのIntelligent informater TOUCH
以前より画面タッチはほぼ使えなくなっていたのですが、いよいよ液晶画面が日中はほぼ見えなくなってきてしまいました。
もう完全に白化しちゃっています。


さすがにこれでは意味がなく、基板等は問題無く生きていることから液晶パネルの補修部品が売ってないかなと探したのですが、残念ながら既に売っていないようでした。

致し方なく賭けでAmazonにて中華なOBD2メーターを買ってみました。
というのも評価を見ていると色々と微妙なものが多いんですよね。あとどの商品も2018年以降の車種に対応と書いてあるだけで使えるかどうか調べようがない。

ひとまず余り雑多な感じがする形状のものは嫌だったため、シンプルなデザインのものを探し、以下のものを購入。
Car Gauge P17-Materというものです。
obd2,p17,de5fs,de3fs,デミオ,メーター

OBD2toMiniUSBケーブルが付属していて、車両側のOBD2コネクタに差し込めば使えるものです。
ひとまず挿してみたところ、無事にデミオ(DBA-DE5FS 2017年式)でも使うことが出来ました。
obd2,p17,de5fs,de3fs,デミオ,メーター

が、車両側OBD2コネクタとの直接続だけだと、電源の入るタイミングや落ちるタイミングが怪しく、バッテリー上がりを招きかねない状態でした。
とくにキーレスでロック解除した時点で本メーターの電源がONになり、そのままロックしても電源が落ちることはありませんでした。エンジンON、OFFでは問題無く本メーターも正しく電源ON、OFFされているようですが、ちょっと怪しいです。

なのでOBD2コネクタの電源ラインを使わずACC電源を使うようにコネクタを改造しようかとも思ったのですが、別メーカーですが同等のハーネスが売っていたので、そちらを購入。


こちらを間に噛ませて、別途ACCから伸ばしてる12Vを接続することで、OBD2コネクタからの電源を使わずにACC電源で動作するようになります。結果、期待通りの動作をしてくれるようになりました。
OBD2コネクタからの電源だとバッテリー上がりが怖いですから、類似の中華OBD2メーターを使われる際は御注意を。

既設のTOUCHを撤去する作業がもう大変で、配線どうやってたかなぁとか全く覚えていない為に苦労しました。

あと当方だけの問題なのかなとも思いますが、本OBD2メーターを取付後、何故かナビ側が車速パルス非検知となりました。最初は原因分からずで、配線がどこか抜けたかと調べたりしたのですが、実際には非検知ではなくナビの学習データリセットで直りました。なんだったんだろうなぁ。

ひとまずパーツレビューは後日書ければ書こうかと思います。

ではまた。
Posted at 2025/02/24 19:17:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | デミオ | 日記

プロフィール

「@ら ぐ san お大事にしてくださいねー💦 私も明日は都内出張なので気をつけないと。。。」
何シテル?   10/09 17:53
DEデミオの購入をきっかけにオフ会へ参加したのが事の始まりで、今に至ります。 オフ会にて先輩方に色々と教わってから、工具を少しずつ揃えて自分で弄るようにな...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
5 67891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

イベント:DEMIO MEETING@MAZDA R&Dcenter YOKOHAMA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/06 14:28:06
【告知】DEMIO MEETING @ MAZDA R&Dcenter YOKOHAMA  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/20 19:45:32

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
自身所有としては2台目になります。 少しでもスポーツに振った車に乗りたいという希望のもと ...
その他 カメラ その他 カメラ
バラバラに登録していたカメラに関して、全てカメラとして集約しました。 追々個々の機器をパ ...
その他 パソコン その他 パソコン
デミオさんが維持りで更新頻度も少ないため、 パソコン関係やデジタルガジェットなども載せて ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
18歳で免許を取って、最初に乗ったアスティナです。 当時ではファミリアネームを外して売 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation