• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
_
イイね!
2016年10月14日

カメラストラップ

片付ける際にストラップが邪魔なのが嫌で、ストラップ無し運用している私です。
ハンドストラップにしようかとも悩んだのですが、そうすると三脚運用時に邪魔になるなど、まぁ色々と悩んでました。

みなさんは不満なくお使いですか?

そこでこれはいけるかも?と思い、OP/TECHのカメラストラップというものを入手してみまして、実際にある程度使った上でレビューします。

全体像はこんな感じになります。
ネック部分は色々なカラーがありましたので、お好みで購入時に選ぶのも良いと思います。



カメラ取り付け部はこのような携帯ストラップ的に取り付けるタイプです。
通常カメラに付属するものより強度がなさそうに見えますが、いろいろ試しても特に問題はありませんでした。



このストラップの一押しは、なんといっても分離式というところです。
ここのフックはかなり強度があって固いですが、使っていて外れては困るので。



分離するとネック部分だけとなり、これをしまう際に別の場所へ置いておけば邪魔になりませんね。



こちらのようにコネクト部分が外れます。



ネック部分を外すとカメラ側はこのように少しのストラップ部分だけで済むので、片付ける際もそうそう邪魔にならない程度になりました。



予想外に便利だということに気付いたのは、このネック部分を外した状態で双方をコネクトすると、腕に巻いて使うこともできるという点です!
このように繋いでおきます。



腕に巻きつければ安心ですね。
これは予想外にうれしい点でした。ネック部分が不要なときはこれだけでOKです。



ネック部分の背面は、このようにぼつぼつとなっており、滑り止めになってます。
服の上から肩に掛けた場合もズレが少なく、落ちにくい感じでした。
また厚みが結構あり、ネオプレーンかなにかでしょうか、首への負担も軽減されます。



ただ・・・
Made in USA!と強く謳っているのですが、縫製の後始末が適当過ぎるというか。
ん~ここは外れなきゃいいだろ理論でしょうか。



もう少し使ってみて、良ければもう一本買おうかと思っている次第です。
オプション品も色々ありましたので、気になる方はAmazonで探してみてください。

OP/TECH プロループストラップ ブラック 370128 https://www.amazon.co.jp/dp/B00007E816/

ではまた。
ブログ一覧 | デジイチ | 日記
Posted at 2016/10/14 11:45:12

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お盆こ盆😅
けんこまstiさん

㊗️エンジン内部洗浄添加剤SEC㊗ ...
morrisgreen55さん

少しは涼し気に・・・
シュールさん

浜料理 がんがん
こうた with プレッサさん

8月10日は、ワンコットの日(リハ ...
どんみみさん

苫小牧 トライアル 病院
アンバーシャダイさん

この記事へのコメント

2016年10月14日 13:10
こんにちは♪

私が所有している富士フイルムの
HS20EXRとF31fdは付属の純正ストラップを
付けてます。
(F31fdは軽いので要らないかも)

HS20EXR購入時はストラップ無しも考えましたが、
お手軽な落下防止の保険として付けてます。

1眼だとボディーで大体0.5kg以上も・・・、
レンズも含めたら1kg以上はザラですね(^_^;;)
(物によっては本体が0.5kg以下もありますね)

ストラップ自体に厚みがあるので
擦り切れたり、避ける心配は無さそうですね。
コメントへの返答
2016年10月14日 14:38
こんにちは(^・^)

結構周りの方がどうされているかチェックしていたのですが、皆さん8割方は純正をお使いでした。
なので、私が気にしすぎ?とかも思ったのですが、やはり格納する際の事を考えますとうーんとなっていました。

落とさないようにする、撮影しないときは手から離せるというのが必須ですよね。
その点ではこのストラップで問題なさそうです。

ボディだけで900近いので、重量に耐えられることが何よりの最低条件ですw
普段持ち歩きに使うボディと24-105F4Lで1.5kgもありました(;´Д`)
2016年10月14日 14:20
nana♪でーす♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪

せ…先生、超初心者な質問してもいいですか?
現在のカメラとレンズはタッパーみたいな箱にシリカゲルを入れて保管してるんですが、その際ってストラップはつけたままでいいんでしょうかねぇ?
取り外すのも面倒なので今はつけたままで、カメラを拭いた時にストラップも拭いてから保管してるのですが…

なかなかカメラについて勉強する時間がない&カメラ自体に触れる機会が少なくて(´;ω;`)

このストラップは使い勝手が良さそうですね!
ウチのカメラはストラップもメーカーのものだし、ケースもバッグももらったものなので何か一つ自分で用意したらもっと愛着も湧くような気もするので、ストラップは変えたいなーと思いカワイイのをさがしてたのですが、やっぱり機能重視でこういうのにしようかな。
コメントへの返答
2016年10月14日 14:45
こんにちは(^・^)

ストラップは外さずとも問題はないかと思います。
私の場合は汗っかきですので、ストラップが湿っていたりするとカビの原因になるかと思い、別保管にしてます(笑

純正ストラップは簡単に脱着出来ないですよね(^_^;)
私もそこが難点でストラップ無し運用ばかりでした。

もし首にかけた歳にデジイチに重さを感じたり、ストラップが痛いというような場合は、今回のストラップがオススメです♪
だいぶ楽になりました。

カワイイ系も結構出てますよね。
私には似合いそうにないですが、女性にはオシャレ感覚で付けることが出来るので良いですね(^・^)
nana♪さんが仰るように、機能性や実用性をとるかデザインを選ぶかは悩みますよね。
私は使ってきた上で何が必要かを悩みに悩んで決めました(笑

ご参考になれば幸いです。
2016年10月14日 18:37
Nikon V3を使ってますけど、純正でなくてCHUMSのカモ柄カモフラにしてます。

完全に見た目重視でしたが、意外と勝手がよかったという(笑)

社外ストラップを買ってから、メーカーによって止め方が違うことをしりましたよ(Nikonの止め方に変更しました)
コメントへの返答
2016年10月16日 16:16
CHUMSはカジュアルオシャレな感じのブランドでしたっけ?

見た目重視で購入して使い勝手も良かったなんて、最高ですね♪
得した感じといいますか(笑

そうなんですよね。
ビロビロっと跳ねないようにするにはNikon押しのやり方が良いですね。ほぼ外れることもない感じですし(^・^)
私も以前に純正ストラップを付けていたころはCanonなのにNikon押しの留め方でした(笑
2016年10月15日 9:49
カメラストラップ…

canon純正のままですが、結構使い勝手が悪いので一考かな?
…と思いました。

首から掛けると長さが足りない…
肩から掛けると長さが余る…
撮影時に滑り止めが絡みつく(苦笑)

これらを解消できるストラップはないものかwww
コメントへの返答
2016年10月16日 16:20
使っていくうちに、純正に対する不満出てきますよねぇ(^_^;)
万人に使い勝手が良いというのは難しいのかもしれません。

私はほぼ肩掛けなので、肩掛けでちょうど良い長さであれば大丈夫ですが、両方となるとむずかしいですね。

スムーズに長さが調整できるギミックがあるようなストラップがあれば良いのですが。。
しゅらぽんさんもマイストラップを探してみて下さい(^・^)

プロフィール

「@PHAZER-MAN san IPは涼しくなったら行こうかと考えてます。」
何シテル?   07/16 20:26
DEデミオの購入をきっかけにオフ会へ参加したのが事の始まりで、今に至ります。 オフ会にて先輩方に色々と教わってから、工具を少しずつ揃えて自分で弄るようにな...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

イベント:DEMIO MEETING@MAZDA R&Dcenter YOKOHAMA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/06 14:28:06
【告知】DEMIO MEETING @ MAZDA R&Dcenter YOKOHAMA  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/20 19:45:32

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
自身所有としては2台目になります。 少しでもスポーツに振った車に乗りたいという希望のもと ...
その他 カメラ その他 カメラ
バラバラに登録していたカメラに関して、全てカメラとして集約しました。 追々個々の機器をパ ...
その他 パソコン その他 パソコン
デミオさんが維持りで更新頻度も少ないため、 パソコン関係やデジタルガジェットなども載せて ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
18歳で免許を取って、最初に乗ったアスティナです。 当時ではファミリアネームを外して売 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation