• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
_

みっち~@Fanksのブログ一覧

2014年12月14日 イイね!

撃沈デジイチorz

ブツ撮りしようかと電源を入れたら、
零さんから嫁いできた方のCanon EOS 50DがERR50の電源関係異常で撃沈しました(T ^ T)

なーぜー。・°°・(>_<)・°°・。

バッテリー抜いてもレンズ交換しても、ボタン電池抜いても復旧せず…

修理、最低約2万円…
ど、どうする?( ̄◇ ̄;)


これは困ったorz
Posted at 2014/12/14 21:47:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | デジイチ | 日記
2014年12月13日 イイね!

ボディの輝き

先日、パーツレビューに載せた
日本磨料工業株式会社のグラスターゾルオート
をしっかりと洗車した上で施工してみました。

商品の外観はかなりレトロです。
余りの仕上がりに気を良くして、単焦点レンズで撮り直しましたw
ブツ撮りは得意ではないのですが、ちょっと有機物をいれてお洒落?にしてみました。


裏面の注意書きの部分は読んでおくと良いかもしれません。
色々と試しながら施工してみましたが、
出来る限り、「拭きあげる直前」に部分、部分で使うほうが良いです。
ムラになってしまうと台無しですので。
洗車後に「濡れた状態で施工」する方が馴染みやすい気がしました。


文字もなんだかレトロな感じですよね。


「ボデー」という表記も個人的には時代を感じてしまいます(^.^;
車の絵は何かがモデルなのでしょうか。


施工した結果なのですが、
てっちゃんが洗車しながらニヤニヤしていた理由が良く分かりました。
遠目から見たら、洗車しながらニヤニヤしていたら怪しい・・・かもしれませんがww
コレはニヤニヤしますw
このニヤニヤを伝えようと頑張って撮ってみたのですが、ボディのエッジが立つ部分のなめらかな光加減分かりますかね(^▽^;)


ウィングの光加減もなめらかで手触りもスベスベ♪


ガラスから繋がるリアハッチ部分も光の滑らかさか伝わるかな?と思い。。
ちなみにガラス自体も施工できるのですが、凄く綺麗になりますw
結局全部のガラス部分を施工してしまいました(^▽^;)


で、コレを見ていただきたいのです。
ボディに映るバイクなどの鮮明さ!
ツルツルにするだけでなく、クリーナーと書かれているだけあってなのか、凄く鏡面仕上になります。


コ・コレはハマります。。。
コストパフォーマンスは他のものと比較すると安いです。
あとは耐久性ですね。また機会があれば報告したいと思います。

洗車好きな方、是非このニヤニヤしてしまう体験をしてみてくださいw
この拙いブログでこのニヤニヤが少しでも伝わっていると嬉しいのですが(^▽^;)

ただ注意点を・・・。
整髪料のような匂いがするのですが、意外と「刺激的」なので目が痛くなります。
施工時は換気が良い場所、短時間で済ませられない場合は休憩を挟みつつが良いと思います。個人差があるかもしれませんが、ちょっと気分が・・・となるかもしれませんのでご注意を。

最後に全く関係ないですが、
綺麗に撮れたかなぁ~と思ったので、久しぶりに花の写真です(^-^)
Posted at 2014/12/13 20:31:28 | コメント(6) | トラックバック(0) | デミオ | 日記
2014年12月11日 イイね!

真面目にね

先日、免許を更新しに警察署へ行ってきました。

免許センターでも良かったのですが、なにぶん駐車場は少ないし、公共交通機関だとかなり面倒な場所なので(-。-;)

その場で新しい免許証が貰えないのは分かってましたが・・・
まさか来年だとは。
ちなみにVIPな1000円郵送コースを選ぶと一週間程度で来るそうです。
なんだそれ・・・。


じつは、免許更新に行ってきたブログを詳細に書こうとデジイチを持って行ったのですが、署内を撮る勇気がありませんでした(;´∀`) すみません。。。

免許更新時に配布される教本。
ちゃんと一読しました。最初から最後までw
やはりどっちだっけと曖昧な箇所があったり、新しいルールも加わっていたりするので、改めて読んでおくと良いと思います。


「免許をとったら、それで終わり」
ではいけないと思う今日このごろです。
Posted at 2014/12/11 21:49:29 | コメント(5) | トラックバック(0) | 色々 | 日記
2014年12月11日 イイね!

デミオ(DY型) LEDリアリフレクター

先日、Taka@DYくんのデミオに施工したLEDリアリフレクターの配線図をアップしておきます。
需要が果たしてあるのか分かりませんが、ご参考までに。。

一応、安全を考慮してスイッチはマイナス制御にしてあります。
DY型デミオの、前期・中期、後期(丸型リフレクター)に対応してます。
※ヤフオクに出ている商品の仕様をみる限り、この配線で大丈夫です。


左右のテールへのアクセスは、リアハッチ内の内張りを剥がしてください。
左右共に2本のネジと、ピンで止まっているだけなので、剥がすのは簡単です。
スモール、ブレーキはダブル球の配線から分岐させます。
マイナスはどちらか片方のダブル球の配線から確保してください。図では右のテールランプから分岐して、スイッチへ引っ張っています。


スイッチはエーモンさんの
【1620】貼り付けプッシュスイッチを使いました。

当日は、てっちゃん、Takaくん、satoPさん、お疲れ様でした(^-^)



ps..
ちなみにリアLEDリフレクターの商品そのものには説明書が付属していないので、マイナス以外はどちらがスモールかブレーキかが分かりません。
ここは接続して試してみてください(;´∀`)
私は自作した12V電源アダプタを使って、どちらの配線がブレーキかスモールかをテストしてから接続しました。
Posted at 2014/12/11 13:17:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | デミオ | 日記
2014年12月10日 イイね!

相方来濱

ちょっとだけご無沙汰してしまったブログです。

先日の日曜日に相方が来濱したので、新横浜駅までお迎え♪
予定どおり家を出たのですが、路線バスの連続2台がいかんせん片側一車線をゆっくりなので、バス停でも抜くに抜けずorz
行き先が、新横浜駅行きと、横浜駅行きなので、ず~っとご一緒です(^▽^;)

ギリギリで間に合いましたが、相変わらず新横浜駅のロータリーは車がなかなか停められずで。

ランチはイタリアン&ハワイな組み合わせのお店へ。
いつの間にかお店の外装がピンクに塗り替わってましたが・・・。
マナロハというお店です。


店内はこんな感じです。
どちらかと言うと、ハワイアンな雰囲気です。


サラダとパスタを。


私は余り変わったパスタは食べないので、普通のトマトミートです。。。
なんでしょう。変わったジャンルに手をだすのが苦手なんですよね(^▽^;)


その足でちょっと紅葉を。


もう横浜辺りではほぼ終了ですね(^▽^;)
こちらはモノクローム現像してみました。


その後は我が家に行き、相方が癒やされたいと望んでいた「猫とのまったりタイム」を過ごしましたww
4猫いるので構うのが大変ですが、癒やされたようで(*^^*)
相方はこの子がお気に入り。あくびくん。


お嬢様は相変わらずそっけない(^▽^;)


その後はPC DEPOT(ピーシーデポ)に行って、相方にiPhone6のケースをプレゼント♪

※写真は後日装着したのを送ってもらいましたw

16時に新横浜駅へ送って、あっという間の来濱が・・・orz
こっちはどうも車での移動に時間がかかるのが難点なんですよね。

そんなこんなで、楽しい一日でした(^-^)
Posted at 2014/12/10 21:41:05 | コメント(5) | トラックバック(0) | 色々 | 日記

プロフィール

「@PHAZER-MAN san IPは涼しくなったら行こうかと考えてます。」
何シテル?   07/16 20:26
DEデミオの購入をきっかけにオフ会へ参加したのが事の始まりで、今に至ります。 オフ会にて先輩方に色々と教わってから、工具を少しずつ揃えて自分で弄るようにな...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/12 >>

  12 3 4 5 6
789 10 1112 13
14 15161718 1920
21 22 23 24 25 26 27
28 293031   

リンク・クリップ

イベント:DEMIO MEETING@MAZDA R&Dcenter YOKOHAMA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/06 14:28:06
【告知】DEMIO MEETING @ MAZDA R&Dcenter YOKOHAMA  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/20 19:45:32

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
自身所有としては2台目になります。 少しでもスポーツに振った車に乗りたいという希望のもと ...
その他 カメラ その他 カメラ
バラバラに登録していたカメラに関して、全てカメラとして集約しました。 追々個々の機器をパ ...
その他 パソコン その他 パソコン
デミオさんが維持りで更新頻度も少ないため、 パソコン関係やデジタルガジェットなども載せて ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
18歳で免許を取って、最初に乗ったアスティナです。 当時ではファミリアネームを外して売 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation