• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
_

みっち~@Fanksのブログ一覧

2022年12月26日 イイね!

ノートパソコンを買い換え

ノートパソコンを買い換え興味の無い方はスルー推奨。
そして長いです・・・。


--------------

約4年半振りにノートパソコンを買い換えました。
まだ買い替えるつもりではなかったのですが、今まで使っていたノートパソコンは希にキーボードの一部キーが操作不能になるという持病(発症するとBIOS等の低レイヤーでもNG)がありました。このため出張先で発症してしまうとたまったものではないのでこの一年は別途Bluetooth接続のキーボードを追加で持ち運びしていました。これが理由で買い換えに至ったという訳ですが、そもそもリコール修理して欲しいレベルですがメインボード交換でも再発するらしい(ネットを探すと私以外にも同じ症状の方が多く、、)。
lg,gram,キーボード,不良

新しく購入したノートパソコンはDELLのInspiron 13 5320です。
自身用にDELLを購入するのはなんだかんだ初です。この機種を選択した理由は、ディスプレイが16:10で解像度も2560x1600という点が大きいです。フルHDの16:9比率1920x1080ではどうしても狭く。本当は14inchで2560x1600がドットサイズ的にベストだったのですが、13.3inchでしかこの解像度は存在せずでそこは妥協。即納モデルでは変更や増設が出来ないため、CPU(Core-i7 1260P)とメモリ(16GB)は最大構成で購入しています。
dell,inspiron,5320

Inspiron 13 5320、ディスク容量が最大でも512GBと物足りない点がありますが、SSDは交換可能であるため別途M.2接続のNVMe SSD 1TB(PCIe Gen 3 x 4)を購入しておきました。
[KIOXIA EXCERIA PLUS G2 1TB]
kioxia,ssd,exceria,g2.1tb

元から実装されているSSDの中身をクローンしなければならないため、M.2接続のNVMe SSDをUSB外付けドライブにするエンクロージャーも購入。付属品としてシリコンケース、USBーC to USB-A、USB-C to USB-Cの短いケーブルが付いていました。
[UGREEN M.2 SATA/NVMe Hard Drive Enclosure]
ugreen,ssd,m.2,nvme

外付けケースはNVMe対応のものです。SATA用は持っていたのですが、今回はNVMeのため買い足ししました。ちなみに切り欠きも異なりますので、間違ったものを買わないよう要注意です。
ssd,enclosure,case,nvme,sata

新しいノートパソコンの初期セットアップだけを簡単に済ませ、SSDのクローン作成を行うソフトウェア(Macrium Reflect 8 Free)のみ追加でインストール。別途用意した1TBのSSDを外付けケースに組み込み、ノートパソコンとUSB接続。
macrium reflect 8,clone,ssd

ノートパソコンに搭載されていたSSDの内容をクローニング。まだ初期設定完了程度なのでデータ量も少ないため概ね10分程度でクローニングが終了。クローニングが完了したら外付けケースから1TBのSSDを外し、ノートパソコンを分解する。
inspiron,5320,分解,ssd交換

右上あたりにSSDと書かれたカバーのようなものがあり、ここを開くとM.2接続のSSDがある。写真は1TBのSSDに交換した後。
inspiron,ssd,交換,nvme,5320

元から実装されていたSSD、実はPCIe Gen 4 x 4と速度面のスペックでは交換したSSDより高速だったりします。形状が2242のためアダプタ的なもので2280になるようになっていました。
kioxia,pcie gen4,ssd,nvme

アダプタ部分を取り外したところ。
kioxia,ssd,nvme

ノートパソコンを開梱してから1時間で保証外となる分解に至るため、心配な方にはお薦めしません。。。

交換後、正常に動作すること(クローニングがうまく行ってないと、ブルースクリーンで停止したりする)を確認。何も問題が起こる事なく終わるかと思いきや、交換したキオクシアのSSD専用ユーティリティから交換実装した1TB SSDが検出できないという事象が見つかった。システム的にはきちんとSSDを認識していることから正しくWindowsが起動しているのですが、ユーティリティからは見えない。
kioxia,ユーティリティー,認識しない,ssd

マニュアルを読んでみるとBIOS(UEFI)にてディスクアクセス方式がAHCIになっていないと認識できないとのこと。現在では大抵がAHCIがデフォルトなはずだが、ノートパソコンのBIOS(UEFI)を確認するとRAID Onという方式が選択されていました。
dell,inspiron,uefi,raid on

間違いなくユーティリティからSSDが見えない原因はコレでしょう。単純にRAID OnをAHCIに変更してもWindowsが起動しなくなるのは目に見えている(実際、設定変更しようとすると警告も出る)ので、Windowsセーフモードにお世話になることとします。

Windowsを通常起動させ、ファイル名を指定してから実行でmsconfigを起動させます。
msconfig,windows11,ファイル名を指定してから実行,ssd,ahci

起動したmsconfigの「ブート」タブからセーフモードにチェックを入れます。
msconfig,windows11,ファイル名を指定してから実行,ssd,ahci

OKボタンを押下すると再起動が促されるので、再起動します。
msconfig,windows11,ファイル名を指定してから実行,ssd,ahci

この際、セーフモードで起動する前にBIOS(UEFI)にて「RAID On」から「AHCI/NVMe」に変更します。
dell,windows11,inspiron 5320,ssd,ahci

変更後にセーフモードでWindowsが起動した際に同じ手順でmsconfigを起動させます。今度はセーフモード起動のチェックを外してOKボタンを押下して再度再起動します。
dell,windows11,inspiron 5320,ssd,ahci

この手順を行うとWindowsが起動に失敗する要因を解消してくれるため、AHCIに変更しても通常通りWindowsが起動すると思います。

面倒な作業が発生しましたが、無事に起動したWindows上でユーティリティがSSDを認識出来ていました。ユーティリティからはSSDの寿命判断や故障などを確認することが出来ますので、判断材料としては有益です。
kioxia,ユーティリティー,ssd

さて、何故最初からRAID Onモードだったかというと、Intel Rapid Storage Technologyを有効化するために必要であったようです。普段はAMD派なので気づきませんでした。では解除しちゃっても良いのかという点においては、解除したから問題が起こるわけではないが、もしかしたらアクセス速度に若干の変化があるかもしれないというレベルなので、そもそも高速なSSDを使用していれば誤差レベルではないかと。

もともと搭載されていたSSDは中身を初期化し、ポータブルストレージとして再利用します。
ugreen,ssd,nvme,外付け,usb

Wi-FiはWi-Fi6E対応で、ようやく我が家のWi-Fiルーターも本領発揮という所でしょうか。ルーターから近距離でのリンク速度は865/1201Mbpsでした。Wi-Fiでこんな速度が出る時代が来たんだなと感慨深いものがあります(昔は11Mbpsとかそういうレベルだった・・・)
wi-fi6,dell,inspiron,5320

ちなみにノートパソコン側のWi-FiチップはIntelのAX211でした。
dell,inspiron,5320,intel,ax211

実は後から気づいたんですけど、SDカードスロットが無かったんですよね(汗
パパッと現像したい時とか案外便利に使っていたため、ここは残念な点でした。外部インターフェースは少なめです。
右側面はUSB-A端子とイヤホン端子のみ。
dell,inspiron,5320

左側面はHDMI、USB Type-C * 2 (Thunderbolt 4)のみ。
dell,inspiron,5320

その人の使い方に不足する分のインタフェースについては、以下のようなUSBハブを用意するといった形がスタンダートなのかもしれません。
uni,usb,usb hub,hub

液晶は意外と色域が広いのか、現像に不向きって感じでもなく撮影した写真が素直な感じで表示されていたのは良かった点です。なにぶん現物を見て買ってるわけではないので、そういうところは判断に難しいですね。
dell,inspiron,5320,液晶,display

キーボードは配置に癖があります。個人的には十字キー部分の上下については空間からしたら何とかなっただろうにと感じざるをえないほど使いにくい。
dell,inspiron,5320,キーボード

電源ボタンと指紋認証ユニットは一体化されていて、これはログイン等にも使えるため便利です。試してみましたが、精度はiPhoneやiPadのホームボタン部にあった指紋認証に敵わないですね。
dell,inspiron,5320,指紋認証

標準添付の電源はモバイルを意識していない大きさのため、65W出力に対応した小型軽量なアダプタを用意した方が良いかと思います。写真の右下にあるものが小型なアダプタです。
dell,inspiron,5320,電源,アダプタ

これで新しい出張用モバイルノートパソコン環境が整い、ソフトウェア等もすべてインストール・設定を実施して完了です。Windows11なのが個人的に難点なのですが、出来うる限り旧来のインターフェースで使えるようカスタマイズを施しました。

DELL Inspiron 13 5320\136,079(直販)
KIOXIA EXCERIA PLUS G2 1TB\9,980 (Amazon)
UGREEN M.2 SSD 外付けケース SATA NVME両対応\3,099(Amazon)
合計\149,158


ではまた。
Posted at 2022/12/26 13:25:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | 日記
2022年12月25日 イイね!

第8回 年末オフ 開催告知 (12/29)

皆様のスケジュールを調整させて頂いたところ、本年は12/29(木)に開催することになりました。
実は2014年から続いている毎年恒例の年末オフです。

開催日:12/29(木)
時間:10:00頃~15:00頃(気温などによる)
参加予定:エムケイさん、なかのさん、てっちゃん、しゅんさん、ディグセグさん、みっち〜
開催場所:東京都町田市
車種:縛りはありません
内容:まったりのんびりオフです。一年の報告など?(笑
☆☆新規で参加してみたい方はメッセージでご連絡を。

コロナ禍ですので、以下の事項は必ず遵守頂けますようお願い致します。

・オフ日の朝に検温し、37度以上の場合は不参加としてください。
 また熱がなくても体調不良や何かおかしい場合は不参加としてください。
 (不参加の場合はご連絡を頂けるとありがたいです)

・マスクはもちろん必須です。
 飲み物を飲むときなどは他参加者から離れる、向きを変えるなど飛沫させにくい状況にして下さい。

・アルコール除菌など感染防止を徹底して下さい。

・参加者同士の間隔はいつもより多めに、ソーシャルディスタンスを守ってください。

お昼は大桜かかつやか、、黙食で!
当日はもちろん安全運転で!

お手数をおかけ致しますが、皆様のご協力なしには出来ません。


参加される方はコメント(基本は12/28まで)して下さい。
※当日参加でも一応は大丈夫です。

宜しくお願い致します。
Posted at 2022/12/25 20:36:20 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2022年12月20日 イイね!

年末オフ開催日のお伺い

こんにちは。
もうあっという間に年末ですね。。
さて毎年恒例のN西年末オフですが、開催日の候補は以下になっております。

A 12/29(木)
B 12/30(金)

上記いずれも10:00~15:00と暖かい時間帯で開催します。
毎年ご参加の皆様はご存じかと思いますが、まったりのんびりなオフです。
もちろんですが、車種は問いません。
また当日においては、コロナ禍のためマスク着用を必須とさせて頂きます。

上述の候補日で都合の良い日をコメントを頂ければと思います (12/25まで)。
皆様が多く参加頂ける日で決定したいと思います。

皆様のコメント、お待ちしております。

追記:
もし始めて参加してみたいという方(歓迎)がいらっしゃいましたら、まず当方へメッセージにてご連絡いただければと思います。
N西は東京都町田市です。

ではまた。
Posted at 2022/12/20 08:50:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2022年10月12日 イイね!

DIVE INTO YOUR BODY

DIVE INTO YOUR BODYはレコード盤を持っていなくて、そもそも高校生になってバイトを始めたとき(93年頃)は既にCDへ移行してた時期でもあり、バイト代で手にする機会がありませんでした。
また、DIVE INTO YOUR BODYは89年発売なので丁度CDへの移行期というような時期であったため、レコード盤自体の球数が少なく状態の良いモノを見つけられずに今まで入手出来ておりませんでした。

そんな折、ようやく入手することが出来ました。
レコード盤のDIVE INTO YOUR BODY。
TM NETWORK,DIVE INTO YOUR BODY,レコード盤

シングルCD盤のDIVE INTO YOUR BODY。
高校生の頃にバイトして購入したものを延々と大切にしています。
TM NETWORK,DIVE INTO YOUR BODY,CDシングル盤

シングルCD盤とはジャケットの表現も少し異なっていて、シングルCD盤だとTM NETWORKの文字位置が折りたたんでも見えなくならない位置に移動してます。
8cmシングル(短冊)は下半分を折りたためるのですが、私は絶対に折らない派です。

ジャケットがEP盤なのでそこまで大きくはないですが、シングルCD盤と比較すると大きいのでインパクトがあり、飾ったりしている場合も多いようです。
そういえば、「ジャケ買い」なんて今は言わないのかな。

レコード盤は659円、CDシングル盤は937円と、同じ発売なのに値段が異なるというのも面白いです。

今ではレコードもCDにも触れた事が無いという世代になってきたとテレビで言っていましたが、世の流れというのは凄いものですね。私はデータだけの世界より、物理パッケージが手元にある方が「買った」感もあって好きです。

ではでは、今回はこの辺で。
※久しぶりのブログになってしまいました・・・。
Posted at 2022/10/12 21:38:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | TM NETWORK | 日記
2022年07月30日 イイね!

車検

デミオさんを車検で預けてから判明した事柄(点灯系は預ける2週間前には点灯していることは確認していました)。

①リア側のウインカーに使用していたLEDバルブ、たった一つのLEDチップが非点灯なだけで車検には通らないそうです。
144個のチップの内一つでもか・・・。
このため純正バルブで交換されました。


②HID化していたフォグのバルブ切れ(片方)、このためHID化解除の上、バルブは両方交換されました。

③アーム(R),ロアーがゴム部?劣化で交換。これがどの部分か把握してないです。
額的には③が大きく、\16,038でした。

ワイパーアームやワイパーなどのリフレッシュに関しては、個人的な希望で実施。 が、そもそも部品だけ取り寄せておいて後で自分でやれば良かったのだと後から気づく。。







ということで、バルブ類は自宅には在庫もあり、預ける前に気づいていれば工賃を計算すると\14,598は下げる事が出来たことに(明細書赤マーク部)。
自賠責、重量税等込みで車検費用合計\203,773-。
それと事前に交換したマフラーなどを合わせるとトータル\250,000-くらいでした。

そうそう、車検でマイデミオさんを預けて代車(mazda2)に乗って帰ろうとしたとき、
「運転出来ますか?」
と聞かれた。
どういう意味で言ったのか分からないけど、なんかこうその言葉に釈然としない。。
操作方法は大丈夫ですか?的なニュアンスならわかるけど、運転出来ますか?って・・・。


色々ありましたが、今回は大きな問題はなく車検を乗り越える事が出来ました。
これで満15年。
16年目スタートです。
Posted at 2022/07/30 11:00:59 | コメント(7) | トラックバック(0) | デミオ | 日記

プロフィール

「@ら ぐ san お大事にしてくださいね!」
何シテル?   10/06 22:27
DEデミオの購入をきっかけにオフ会へ参加したのが事の始まりで、今に至ります。 オフ会にて先輩方に色々と教わってから、工具を少しずつ揃えて自分で弄るようにな...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
5 67891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

イベント:DEMIO MEETING@MAZDA R&Dcenter YOKOHAMA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/06 14:28:06
【告知】DEMIO MEETING @ MAZDA R&Dcenter YOKOHAMA  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/20 19:45:32

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
自身所有としては2台目になります。 少しでもスポーツに振った車に乗りたいという希望のもと ...
その他 カメラ その他 カメラ
バラバラに登録していたカメラに関して、全てカメラとして集約しました。 追々個々の機器をパ ...
その他 パソコン その他 パソコン
デミオさんが維持りで更新頻度も少ないため、 パソコン関係やデジタルガジェットなども載せて ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
18歳で免許を取って、最初に乗ったアスティナです。 当時ではファミリアネームを外して売 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation