• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
_

みっち~@Fanksのブログ一覧

2021年10月22日 イイね!

ヘッドライト光量

つい先日ベルト交換でディーラーへ行ってきました。
その際に前回の車検時に指摘があった
「今回は大丈夫だったけど次回は光量不足になりそう」
この事項を解消するためバーナー交換、ヘッドライド磨きを実施したのですが、実際にこれで光量が足りたかどうかディーラーで確認して頂きました。

結果は「OK(非常に良い)」でした。
バラストまで交換するとなると面倒だったのでバーナーだけを交換していたのですが、それで大丈夫だったようです。
同じような指摘を受け始める方がいるかと思いますので、参考までに。

交換したパーツ
バーナー
磨きに使った商品
ヘッドライトコート
整備手帳
バーナー交換(1)
バーナー交換(2)

残った懸念事項はマフラーだな・・・。

それにしても一気に冷えましたね。
つい先日までクーラーを使っていたはずなのですが・・・。

ではまた。
Posted at 2021/10/22 15:07:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | デミオ | 日記
2021年10月04日 イイね!

M.2 SSD ヒートシンク


2018年に買った出張用ノートPC。M.2 SSDを2枚挿して使っているのですが、ノートPCという狭い空間に合うヒートシンクが見つからず仕舞いでした。ただ何か処理をさせていると軽く50度に達してしまう難点があり、昨日ネットでふと探してみたところノートPCでも使える高さ(厚み)のヒートシンクを発見したので早速購入してみました。


1mm厚のヒートシンク(x2)、0.5mm厚のサーマルパッド(x2)、1mm厚のサーマルパッド(x2)といった構成で、ノートPCの狭い空間では大変助かる仕様です。もちろん空間的に余裕がないため、1mm厚のヒートシンクと0.5mm厚のサーマルパッドの計1.5mmで取り付けです。
取り付けた後に思ったのですが、1mm厚のサーマルパッドでもいけそうです。



ノートPCを開腹すると右上の赤枠部分、左側がにNVMeのSSD(システム)、右側にはSATAのSSD(データ)を挿しています。ノートPC購入時は、256GBのSATA SSDが一枚挿してあるだけでした。拡張性があるノートPC素敵(笑



取り外したSSDがこちら。これに対してサーマルパッドをまず貼り付けます。



サーマルパッドを貼り付けたら、続いてはヒートシンクそのものを貼り付けます。



サーマルパッドの上にヒートシンクを貼り付けたあと、耐熱ゴムバンドで固定してあげれば完了です。簡単ですね。あとは取り付けてノートPCも元に戻せばあっという間に施工終了です。

検証した結果、ベンチマークをSSDに対して実行し負荷を与えても
 約50度 → 約40度  ※室温22度時
とヒートシンク取り付け前より10度も下がってくれました。これなら気温が高い日でもSSDが50度を超えて行くことも少なくなり安心できそうです。

NVMe SSD (ベンチマーク実行中温度)


SATA SSD (ベンチマーク実行中温度)


全然余裕ですね。
2ピースセット1000円以下で購入できましたので、お手頃価格なのも良かったです。

ではまた。
Posted at 2021/10/04 11:43:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | 日記
2021年09月24日 イイね!

ヘッドフォンを求めて


かなり長いので興味が無い方はスルーしてください(汗

私は個人でITエンジニアとして働いているため「孤独との勝負」?な感じもあるわけですが、音楽を聴きつつ仕事をすることで集中力を高めています。
これまではオーディオアンプ→スピーカーという構成で音楽を流していたのですが、外音を気にせずもっと集中して仕事を進めたい、深夜でも音楽を聴いて仕事をしたい、といった理由からヘッドフォンが欲しいと思い購入に至りました。
ヘッドフォンのメーカーは我が家から近場の企業であるオーディオテクニカに絞って選定して購入しています。最初に購入した一台で満足できればそれで済むはずだったのですが・・・。

オーディオテクニカ ATH-SR9
ATH-SR9,オーテク,オーディオテクニカ,ヘッドフォン
コロナで試聴出来る環境もなく未試聴のまま購入。リケーブルが出来る機種のため、同じくオーディオテクニカから販売されているA2DCの4.4mmケーブル(HDC114A/1.2)も同時に購入しました。
開封してリケーブルした上で聴いた途端「買って失敗した」と思いました。というのも中音域の下の方から低音域にかけてスカスカで、中音域と高音域がガッツリ精細に鳴るため「ガチャガチャうるさい」という印象しか持てず。一聴後は俗に言うエージングでなんとかならないかと200時間程度鳴らしっぱなしで放置し、若干緩さは出たのですが若干でした。解像度が高く細かく聞こえる点は素晴らしいのですが、全体で聴くとこういう方向性のヘッドフォンなんだと諦め、別途ATH-WS1100を購入し放置されることに。

オーディオテクニカ ATH-WS1100
ATH-WS1100,オーテク,オーディオテクニカ,ヘッドフォン
こちらも試聴しに行けない状況でしたが、数年前に前機種(ATH-WS1000)を試聴したことがあったため、その音の記憶から後継として販売されているATH-WS1100を購入してみました。
前出のATH-SR9で不満だった部分を補えるかと思いSOLID BASSシリーズのこの機種にしましたが、個人的に期待する解像度という意味ではATH-SR9の方が上で、それがまた不満になってしまいました。個人的には全体的にボワついて籠もったように聞こえてしまい、低音が濃く収録されている曲を聴くと疲れを感じてしまいます。私が良く聴くTM NETWORKの楽曲でYOU CAN DANCEという曲があり、この曲は収録時の低音が弱いため低音が強調されるこのヘッドフォンで聴くと凄くバランス良く聴けたりします。

オーディオテクニカ ATH-R70x
ATH-R70x,オーテク,オーディオテクニカ,ヘッドフォン
前出の2機種でどうしても満足できなくてオープン型のヘッドフォンにも手を出しました。
全体的にもの凄くバランス良く鳴り、本体も軽く特殊な「新3D方式ウイングサポート」のお陰で付け心地も良いため長時間でも疲れを感じない点が仕事向き。オープン型なので少し音漏れもありますが思っていたほど漏れませんでした。オープン型のため外の音が聞こえる点も場合によっては利点です。全体的なバランスは取れていると思うのですが、全ての音の解像度がハッキリしているかと言われるとATH-SR9の方が細かい音を聞き取りやすいです。低音はATH-WS1100ほど出ませんが、全てがバランス良く出ているので不満は少ないです。

ここまでの感想は「EQを一切使わずに聴いた結果」です。スピーカーで聴く際はフラットのままでEQをかけることは邪道という考えだったのですが、世間一般の方々が評するATH-SR9の印象と私の印象がだいぶ異なるため、せっかくならEQをかけて聴いてみることにしました。

結論から述べるとATH-SR9購入後直ぐにEQをかけて聴いておけばそこでヘッドフォン探しは終わっていたかもしれない、そう思うくらい印象が変わりました。
低音域~中音域(低音域寄り)を少し持ち上げ、中音域(高音域寄り)~高音域を若干下げといったEQで調整し、個人的な「フラット」としてみたところバランス良く聴けるようになりました。これだけで全く以て「買って失敗した」という印象はなくなり、「ある意味でベストなヘッドフォンでは」という印象に変わりました。ベースラインはタイトに鳴り、低音域で変な余韻が残らない点も好印象です。ハイレゾ音源向きという中高音域は当初ガチャガチャうるさく聞こえていましたが、EQでバランスを整えたことにより落ち着きました。

最終的にこの3種類のヘッドフォンの評価は、
・仕事で長時間使うのであれば「ATH-R70x」。
・楽曲の音をじっくりと吟味したいときは「ATH-SR9」。
・EQをかけず低音域が弱い楽曲を聴くのであれば「ATH-WS1100」。
といったところに落ち着きました。

ATH-SR9,ATH-WS1100,ATH-R70x,オーテク,オーディオテクニカ,ヘッドフォン
ATH-R70xはプロ用途も謳っているだけあるのかなという印象で、低音~高音に至るバランスの良さもあり長時間使うことに向いていると思います。
ATH-SR9は解像度が高いため長時間には向いていないのと、なにか作業をしながら使うには出てくる解像度の高い音を聴こうとしてしまうのか集中力的なところでは邪魔されてしまう印象です。しかしリラックスしてその一曲を集中して聴くときにはそのポテンシャルが活かされると思います。
ATH-WS1100はどっちつかずな印象になってしまいますが、ドンシャリのドンが好きな方には向いていると思います。ドンシャリ好きな方ですとEQ無しで聴いていると中音域(高音域寄り)~高音域が少し物足りないかもしれませんので、EQをかけるとベストなヘッドフォンになるかもしれません。

音は聴く人それぞれで感じ方が違いますので、こんな意見もあるんだな程度で参考になれば幸いです。

ではまた。
Posted at 2021/09/24 17:02:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2021年09月08日 イイね!

不正アクセス多発中

ここ数日、デミオオーナーズウェブなどへの不正アクセスが多発しています。
オフ会もなく赤字続きなオーナーズウェブでも対策しないわけにもいかず、毎日頑張ってます。
先日も国内クラウド会社配下のサーバーから不正アクセスがあり、当該会社へ対策依頼出したりと手間がかかります。手間とは言っても、被害が拡大しないようにしないといけませんしね。

以下は今の時間までにあった今日の不正アクセス一覧です。
まあIPアドレスを調査して頂ければ分かるのですが、各国様々入り乱れています。
とくに最近は、AWSやMS系のクラウドサーバーからの不正アクセスも多く、なかなか対処が難しいところ。

※上図は不正にアクセスされるファイルをブロックし、Denyエラーが出るようにして不正アクセスをログ化したものです。

少し不正アクセスへの罰則を厳しくできないものなのだろうか・・。
といっても乗っ取られているパターンも多いようで、セキュリティをもっとしっかりしていってもらわなければいけないところでしょうか。。

不正アクセスが増えている傾向にありますので、関係する皆様は是非セキュリティの再チェックを。

ではまた。
Posted at 2021/09/08 21:30:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 色々 | 日記
2021年07月30日 イイね!

蝉とワクチンと

皆様いかがお過ごしでしょうか。

先日、傘立てにて蝉が脱皮していることに気づいて、急いでカメラを用意して撮影しました(笑
仕事で忙しかったり、愛猫の看病などが重なりカメラに触るのは一月半振りでした。
蝉の脱皮直後を生で見たのは人生で初めてです。
蝉,脱皮,セミ,デジイチ,canon,5d4
21時頃だったため、マニュアルモードにてストロボを利用し撮影しました。暗くてオートフォーカスは合わないため、マニュアルフォーカスでピントは合わせました。

今日はワクチン接種一回目を受けてきました。
接種から数時間してから、腕が異様な怠さと若干の痛みが出てきました。
自分もですが、周りにも迷惑をかけたくないので接種を選択しました。接種したからといってマスクは手放せないですけど、喘息やアレルギー持ちなので打っておいた方が安心かなと。

ではまた。
Posted at 2021/07/30 17:16:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | デジイチ | 日記

プロフィール

「@PHAZER-MAN san IPは涼しくなったら行こうかと考えてます。」
何シテル?   07/16 20:26
DEデミオの購入をきっかけにオフ会へ参加したのが事の始まりで、今に至ります。 オフ会にて先輩方に色々と教わってから、工具を少しずつ揃えて自分で弄るようにな...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

イベント:DEMIO MEETING@MAZDA R&Dcenter YOKOHAMA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/06 14:28:06
【告知】DEMIO MEETING @ MAZDA R&Dcenter YOKOHAMA  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/20 19:45:32

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
自身所有としては2台目になります。 少しでもスポーツに振った車に乗りたいという希望のもと ...
その他 カメラ その他 カメラ
バラバラに登録していたカメラに関して、全てカメラとして集約しました。 追々個々の機器をパ ...
その他 パソコン その他 パソコン
デミオさんが維持りで更新頻度も少ないため、 パソコン関係やデジタルガジェットなども載せて ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
18歳で免許を取って、最初に乗ったアスティナです。 当時ではファミリアネームを外して売 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation