• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たかし@N-WGNのブログ一覧

2025年01月23日 イイね!

PC3 SSD交換&備忘録 Windows11


部品交換したPC3
をWindows11にアップグレード、Microsoftアカウントにてライセンス認証も問題なく完了
alt
SSD: WESTERN DIGITAL WD Blue SN5000 NVMe SSD WDS100T4B0E 1TB

後は今までのSSDを元にM.2接続のSSDへクローン作製(Lazesoft Disk Image & Clone)して交換すれば作業終了への流れのところ、おや?M.2 SSDからWindowsが起動せずUFEI画面までしか進まない

マザーボードのBIOSを最新バージョンにしても症状変わらず
alt
クローン作製が上手くいってないか?と、M.2 SSDを他のパソコンに接続しようとしたら、「MBから物理的にM.2 SSDを取り外せない」という今回最大のトラブルが発生

どうもこのマザーボード(MSI MPG B760M EDGE TI WIFI)はM.2 SSDスロット(M2_1スロット)の設計か製造に問題があるようで、ネット上の書き込みを見て解決→「SSDの下にある、マザーボード側(下側)の銀色の板をマザーボード側(下側)に押して"たわませる"と取り外す事ができる」
alt
そんな~これは気付けないよ~、一時は目の前が真っ暗になってサポートに泣きつく寸前でした。この方法を次取り外すときに思い出せると良いが、、、

 ■参考になった書き込み
m2.ssdの取り付けが固い
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001599222/#25883746

やっと取り外したSSDを他のパソコンに接続したらWindows起動せず、ああやっぱりクローン失敗だったのね、と即座に判断、ソフトをAcronis True Image WD Editionに変えて作成、今度は何の問題もなく起動成功。

SATA接続のSSDを外してややスッキリした本体内部
alt
■Windows更新後に「このデバイスにドライバーを読み込めません AsIO.sys」が出るようになったが、これは以前のASUS製マザーボード関連の何からしい。一応削除ツール(AI Suite 3 Cleaner)使用後、エクスプローラーで本体探して削除して完了、ついでに2個見つかった「ASUS」名のフォルダも削除しておく。

Windows10機はあと一台(10年物のPC2)、これもボチボチ更新せねば


以下家のSSDの備忘録(新しい順)
■WesternDigital WDS100T4B0E (1TB) 2025年1月(PC3)

■ADATA LEGEND800 ALEG-800-1000GCS(1TB) 2024年10月(PC1)

■CFD CSSD-S6T240NMG1Q(240GB) 2016年7月(PC2)

予備SSD
■WesternDigital WDS240G1G0A(240GB)  2017年8月(PC3)

■シリコンパワー SP240GBSS3S60S25JA(240GB) 2015年4月(PC1)
Posted at 2025/01/25 07:54:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | 日記
2024年10月15日 イイね!

PC1 SSD交換&備忘録

2022年10月に部品を入れ替えたメインパソコン2015年4月入手のOS起動用SSD(240GB)を使い続けてきたのが、容量が残り少なくなりWindows更新時のフリーズが酷くなってきたので交換しました。昔ながらのSATAケーブル接続から、「M.2 2280 NVMe PCIe Gen4」という規格のものに変更。

1TBでも手の出しやすい値段で見栄えの良い箱入り。
alt
マザーボードのM.2スロットの固定ネジの場所が社外CPUクーラーのファンの下にあり、これは面倒だなと思ったら、何とファンだけ簡単に取り外せる素晴らしい仕様。
alt
ヒートシンクはマザーボード付属の物を利用
alt
装着後の認識も問題なくOS再インストールする気力もないので、Acronis True Image WD Editionを利用してディスクのクローン作製。この手の作業はかつてはドキドキしたものですが、こんな親切なソフトがあるなんて本当に便利な時代です。

懸案のWindows更新時のフリーズもかなり緩和されて満足です。今までのSSDは取り外し、パソコン前部のドライブベイにはHDDが一個あるのみとなりさらにスッキリしました。
alt

以下家のSSDの備忘録(新しい順)

■ADATA LEGEND800 ALEG-800-1000GCS(1TB) 2024年10月(PC1)

■WesternDigital WDS240G1G0A(240GB)  2017年8月(PC3)

■CFD CSSD-S6T240NMG1Q 2016年7月 (PC2)
Posted at 2024/10/23 12:56:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | 日記
2024年03月20日 イイね!

パイオニア製BDドライブ(BDR-209BK WS)修理

alt
しかし、ふと胸騒ぎがして症状をネット検索すると、どうやらパイオニア製ドライブに良くある持病らしい。しかも結構簡単に修理できるとの記事があるのを発見したので、ダメ元で挑戦してみる事にしました。

参考サイト→創造の館様
パイオニアのブルーレイを修理する~トレイが開かない問題の対処

記事に沿って底のネジ4本、フロントパネルを外して分解
alt
近所のダイソーで入手した「とじ補修シールPP白」(厚さ0.05mm)
315枚もいらないんですけどね、、
alt
フタ側中心部にとりあえず3枚(計0.15mm)貼り
alt
元通り組み立てました
alt
正直半信半疑で作業したのですが、確かにトレイは快調に出るようになりました。ひとまずPC2に組み込んで時折触って様子を見る事にします。

入っていた2009年製DVDドライブは特に問題なく使えているので、光学ドライブが無かったPC1に入れておきます。
 alt
■4月1日追記
シールを貼って10日経ちました。トレイの出は日々快調です。

■5月4日追記
相変わらずトレイの出は快調です。ただし、このシール貼りと関係あるかどうかは不明ながら、特定の音楽CD(古くて状態は悪い)を取り込んだファイルに無音部分がある事に気が付きました。

再度取り込みしても「正常終了しました」と表示されているのに、別の場所に無音部分が発生します。以前のDVDドライブで同じCDを取り込むと全く問題ありません。まぁ、音楽の事で思い悩むのは嫌なので、このドライブは最初の予定通り処分します。
Posted at 2024/03/23 16:33:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | 日記
2024年03月13日 イイね!

PC3 パソコン BDドライブ交換

2014より使っているPC3のパイオニア製BDドライブのトレイが、何年か前から出難くなってきて、最近は全く出てこなくなりました。

10年も使っているし、ピンで刺して強制的にトレイを出してまで使い続ける程の製品ではないので交換する事にします。それにしても今まで光学ドライブは色々使ってきて、「新しいディスクへの対応の為」「速度が遅い」「端子が合わなくなった」等々の理由で処分してきましたが、物理的に故障したのは初めてです。
alt

大概の動画はオンライン視聴だし、ブルーレイディスクの円盤で映像再生する事なんかもうなさそう、結局10年間でBD-Rなど焼いたのは、テスト焼き程度だったような。まぁ、たまに何らかの光ディスクを読み込むこともないわけではないので、手頃な価格品のバルク品HLDS製BH16NS58BLBLKを入手してササッと交換。
alt
作業に特に問題はなく、、
alt 
再生ソフトやら色々入ったディスクが付属していましたが、既にインストールしているソフトよりもバージョンが古いので使う事はなさそうです。
Posted at 2024/03/23 11:45:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | 日記
2023年09月21日 イイね!

PC3 Bluetoothワイヤレスイヤホン(ゲオブランドSWE-QT12 RE

2009年から使っていたヘッドフォン(オーディオテクニカATH-AD300)が傷んできたので、Bluetooth完全ワイヤレスイヤホン(ゲオ SWE-QT12 RE)を入手。
alt
2014年から使っているパソコン3はBluetooth非対応なので、USBアダプター(IOデータ USB-BT50LE)も合わせて入手。パソコンとの接続は非常に簡単で良いです。しかし、こんな小さな本体で100mも離れて通信ができるとは驚きです。
 alt
イヤホン側の電波受信距離は10mながら、見通せないとダメなようで、USBアダプターをリアのUSB端子に接続すると安定せず、フロントパネルのUSB端子を使う必要があります。

ただ、このパソコンのフロントにはカードリーダーに一体のUSB端子が一口しかなく、常に塞いでしまうと不便なので、Ongwan製フロントパネル用パーツに交換。もうメモリーカード類は使っていないのでUSB端子×2にオーディオ端子のみ。このオーディオ端子も使う見込みはないのですが。
alt
交換作業は問題なく、パネルが綺麗に面一に収まったのは良いのですが、USBアダプターの突き出しが思っていたより長く、フタを閉めてもちょっと浮いてしまうのが、見栄え的に残念ポイントでした。
alt
2014年から9年間使ってきた、USB端子付きカードリーダーは、これにてお役御免となりそうです。
Posted at 2023/09/25 13:57:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | 日記

プロフィール

2009年から青森県在住。超オクテな性格なので皆様の記事へのコメントやイイネは中々できませんが、楽しく読ませて頂いています。 ブログ内容は車とパソコンの備忘録で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
345 678 9
101112131415 16
17181920 212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

TIREHOOD 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/19 05:25:52
 
フジ・コーポレーション R45八戸店 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/23 18:13:22
 
ETC利用照会サービス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/04/11 09:04:15
 

愛車一覧

ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
2025年07月~ 加齢のせいか、前車カムリの運転に不安を覚えるようになったことで乗り換 ...
トヨタ カムリ トヨタ カムリ
2010年12月~2025年7月 微妙に影の薄い7代目カムリ4WDです。善良そうな見た ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
2008年2月から2010年12月まで乗っていました。 コンパクトセダンらしい形と地味な ...
シトロエン ZX シトロエン ZX
1800ccATクーペ 2003年11月から2008年2月まで乗っていました。 約30 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation