• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たかし@N-WGNのブログ一覧

2013年01月08日 イイね!

斜面のエスカレーター

斜面のエスカレーター靴を買いに行った隣街のショッピングセンターで車を置いてエスカレーターに乗ろうとしたら、階段状になっていない斜面のエスカレーターでした。平面のエスカレーター、いわゆる「動く歩道」には慣れていますが、斜面タイプは初めてなので、これは正常動作中なのか、普通に乗り込んで大丈夫なものか、他に人がいなかったので、暫く躊躇しました。

悪いとは思いませんが、不慣れな事もあり、足首がだけが斜めの状態で立って移動するのは、(特に下りで)やや不安定な感じはしました。階段状よりも移動角度が緩い為、階の移動に時間は掛かっているでしょう。

バリアフリー的にこれはこれで良いのかな~、とも思うのですが、ショッピングカートやベビーカーのまま乗る人も多く、下りの場合、手を離したら凄い勢いで滑り落ちそうです。ショッピングカートを押したお年寄りが上流にいらっしゃると、気が気ではありませんが、カート同乗禁止では無いようだし、その辺どうなっているのだろう?

そう言えば昔、トミカのミニカー用のおもちゃで、こういう感じ、電池駆動のコンベアーで坂の上にミニカーを持ち上げて、坂道を滑り落り、ひたすら回り続けるのがありました。

■追記
調べてみたら、「オートスロープ」と呼ぶらしく、専用のショッピングカートをこの上に乗せると、車輪が固定されて安全に移動できるらしいです。次の機会に、じっくり見てみます。
Posted at 2013/01/08 10:34:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2013年01月07日 イイね!

冬靴買い替え

3年前に購入した冬用のブリジストン製スノートレッキングシューズが嫌になったので、買い換える事にしました。前回の靴↓



このような靴裏形状では、氷上では役に立たないと言う事を学習したので、今回はもう少し効きそうな物を探してみます。

さて、靴売り場を見て回っても、冬用の靴はデザインが乏しく、というか、デザインと靴裏の滑り止め形状、両方が満足できる物が見当たりません。防水仕様に作る為には、デザイン上の制約が大きいのかもしれません。

仕方なく今回は滑り止め機能を優先する事にして、デザインは消去法で選び、何とかビニールに見え難い合成皮革物を買いました。頑張って「これはスエード調です」と自分を納得させる事にします。まぁ、プラスチックに木の模様の絵を描いた「木目調パネル」のようなものです(笑)



(奥が買ったままの状態)満足度を少しでも上げる為に靴紐交換、涙ぐましい努力をしてみました(笑)

さて、今度の靴裏(右)は、全面に爪状の滑り止めが四方八方に向いている上、5箇所の「N」型に小さなスパイクが4個埋め込まれています。これは効きそうだ!あ、左の以前の靴、結構擦り減ってますね。



スパイク4個なら「N」の文字でなくても良いような気もしないでもない。「十」とか「×」とか。



ダテハキという北海道の会社ブランドの中国製商品です。この会社、「北国で創業70年~」的なキャッチコピーが書いてあったのに惹かれてみました。

早速試し履きしてみましたが、以前の靴よりずっとグリップが良く、安全度が数段アップした感じです。ただ、コンクリートや玄関タイルの上を歩くとガチャガチャうるさいです。

あれ?冷静に考えてみれば、地面との接点がスパイクの先がメインって事は、もしかして、固くツルツルのタイルやコンリクート床だと滑りやすいんじゃないだろうか?それと、スパイクの材質はどこにも書かれていないのですが、凍結防止剤が付いても錆びない材質なのかな?
Posted at 2013/01/07 15:38:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年01月06日 イイね!

ピックアップトラック

ピックアップトラック昨年、某所で見掛けた味わい深いトラックです。フェンダーミラー+コラムミッション+ディーゼルエンジン、やたら高い位置にある荷台、雰囲気からニッサン車(又はダットサンブランド)のような感じがしましたが、車体の至る所が自家再塗装されていて、メーカーや車名のエンブレムは見当たりませんでした。

恐らく新車からかもな44ナンバー、今だに現役で使われてます。あ、もしかしたら、この地方ではディーゼル規制が無いのかもしれません。そこそこ古いトラックが黒煙を上げて走っているのを結構見ます。
Posted at 2013/01/06 22:51:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年01月05日 イイね!

現行クラウンのトランクのヒンジから

僕は以前から壊れ易い物を多く積むので、トランクの使い勝手には細かいのですが、かつて乗っていた1990年式アウディ80は、既にトランクの開閉にリンク式を採用していました。日本車で余り採用されていなかった頃、自動車メディアでリンク式が絶賛される度に(新車で買ったわけでもないのに)誇らしく思ったものです(笑)

さて、先日発売の現行クラウンの写真を見ていて、おや?と思ったのですが、「ゼロクラウン」~先代モデルのリンク式をまだ使うようです。



「まだ使うようです」と書いたのは、現行レクサスGSは、モデルチェンジで先代のリンク式から通常のヒンジ式(カバー付き)に戻されています。コストの制約が少ないであろうレクサスLSでも、セルシオのリンク式からヒンジ式に戻されているので、トヨタはメリットが少ないと判断したのでしょう。

ちなみに現行GSの説明では「開口部はUアームタイプのヒンジ採用により、170mm拡大」とあります、つまりリンク式は狭いんだ。。。



そして、本家のアウディのA4も、既にリンク式をやめています。

先代モデルの記事では「トランクリッドにはリンク式のヒンジが採用され、開閉時にアームが積載物に干渉することは無い」と褒められていました。


現行モデルでは他社を見習ってヒンジ式を採用し、きっと広く作れるようになったのでしょうし、コストも安そうだし、ダンパー抜けは無いだろうし、他にもメリットはあるのでしょうけど、、、まぁ、記事内にコメントは有りません(笑)

Posted at 2013/01/05 12:29:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2013年01月04日 イイね!

伝えたかった事・・・



先日見た、サイドミラーを畳んだままの前の車、赤信号で止まったら声を掛けたいなと思つつ、少し離れた後ろを走り続けたのですが、流れの良いこちらの国道の事なので、15分以上一度も静止するチャンスがなく、サイドミラーを畳んだまま交差点で走り去ってゆきました。

もし赤信号で停止したら、
↓「ストップランプ両方とも切れてますよ」と伝えたかったのですが。。。(笑)

Posted at 2013/01/04 13:44:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

2009年から青森県在住。超オクテな性格なので皆様の記事へのコメントやイイネは中々できませんが、楽しく読ませて頂いています。 ブログ内容は車とパソコンの備忘録で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/1 >>

リンク・クリップ

TIREHOOD 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/19 05:25:52
 
フジ・コーポレーション R45八戸店 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/23 18:13:22
 
ETC利用照会サービス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/04/11 09:04:15
 

愛車一覧

ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
2025年07月~ 加齢のせいか、前車カムリの運転に不安を覚えるようになったことで乗り換 ...
トヨタ カムリ トヨタ カムリ
2010年12月~2025年7月 微妙に影の薄い7代目カムリ4WDです。善良そうな見た ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
2008年2月から2010年12月まで乗っていました。 コンパクトセダンらしい形と地味な ...
シトロエン ZX シトロエン ZX
1800ccATクーペ 2003年11月から2008年2月まで乗っていました。 約30 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation