• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たかし@N-WGNのブログ一覧

2019年07月11日 イイね!

カムリ車検

カムリ車検 2010年に中古でカムリ購入後、5回目の車検に行ってきました。2005年式車なので14年落ち、総走行距離は123127kmです。現在も機関快調で法定費用と通常の整備と消耗品交換のみで済み、引き続きスマイルパスポート入会で2年分のメンテナンス代を前払いしました。ついでに今年までのつもりのスタッドレスタイヤを履きっ放しだったのを、夏タイヤに交換してもらいました。

冷却液交換
ブレーキフルード交換
ブレーキ清掃
エアクリーナエレメント交換
夏タイヤへ交換

重量税45600円
自賠責保険料25830円
印紙代1000円
スマイルパスポート23760円

前回までの重量税は価格32800円でしたが、ついに高齢化で45600円に値上げとなりました。自動車税の割り増しと合わせて、一年あたり13100円余分に支払う事となりました。残念ですが年13100円では新しい車を買う足しにはなりそうもないよなぁ、とおとなしく払っています。

年間走行距離は6千キロと余り乗っていないのですが、遠出用車としてまだまだ頑張って欲しいところです。そう言えば時折、内装のキシミ音がカタカタするのですが、数限りなくダッシュボードを分解してプラスチック部品が怪しいところもあるのでまぁ仕方ないか。
Posted at 2019/07/12 14:59:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | カムリ | 日記
2019年07月02日 イイね!

クレベリン施工&車検見積もり

クレベリン施工&車検見積もりトヨタメンテナンスパックのスマイルパスポートに含まれている室内消臭「クレベリン施工」を受けてきました。

車両用クレベリンとは
大幸薬品とデンソーが共同開発したクレベリン(二酸化塩素ガス)を活用した車内除菌・消臭サービスです。

前回車検前も同じ作業をしてもらったのですが、私が鈍感なのか、作業前後、また未作業のセカンド軽自動車と全く違いが判りませんでした。まぁ変な臭いがつけられたりとか、少なくとも害はないようです。

前回の記事を見るとガラスコートも施工してもらったようですが、そう言えば最初は綺麗だったのかな?くらいで、最早何も記憶に残っていません。油膜取り効果はあったんですかねぇ。

そして車検の見積もりと予約をしてきました。現在総走行距離12万キロオーバーですが、相変わらず快調で基本整備+ブレーキ整備、冷却液、エアクリーナーの消耗品交換程度で安く済みそうで助かります。 マフラーの錆びは指摘されましたが、まだ大丈夫との事で助かりました。ああ、重量税割り増しの罰は付いちゃうのか。

ついでに今更ですが、冬からそのままだったタイヤを、夏タイヤに交換してもらう事にします。
Posted at 2019/07/12 14:25:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | カムリ | 日記
2019年05月06日 イイね!

パイオニアDEH-970取り付けその2

パイオニアDEH-970取り付けその2その1より続く

取付完了した感じ、MVH-6500と比べて見栄え的にも特に変わりなく地味系で良いです。普段はステリングスイッチ利用なので操作性も問題ありません。

DEH-970はリアにUSB端子が2系統装備されているので、1本のUSBケーブルは上に固定したビートソニック 1DINスペース固定タイプスタンド QBG15の小物入れ部分から出して押し込んであり、スマートフォン等のUSB接続や充電時に利用します。

もう1本のUSBケーブルはセンターコンソールの小物入れの中に出し、iPod用USB変換ケーブルCD-IU51を介してiPodを接続して収納しておきます。蓋を閉めると見えなくなるのでお気に入りの場所です。
alt
iPod付属の純正ケーブルで接続しても再生に問題はないのですが、純正ケーブルは丈夫に見えないのと、ファイル入換時の本体持ち出しが楽なように、パイオニア製ケーブルを入手しました。

ビートソニック ホルダーQBA59も引き続き利用してスマートフォン等を固定します。
alt
今回はUSB端子がフロントに無いので、前回のようにケーブル取り回しが苦しくならず、入手したL型端子USBケーブルは無駄になりましたが、目に入る部分にケーブルがウネウネしないのは大変気分が良いです。どうしてもの際にはフロントLine-in入力端子を利用する事も問題なさそうです。

■良いところ
・音質はMVH-6500より格段に良くなりました。前のナビと比べても雰囲気は良い勝負、解像度で勝っている感じです。そもそも低価格な製品に純正スピーカーなので、オーディオオタク的な意味で感動する要素はありませんが、車で聞くには充分に許容範囲かなと思えます。カムリは純正スピーカーが良く考えられているので、タイムアライメントと音場補正機能は、使うのも良し、使わないのも良し、どちらでも好みの問題の範囲と思えます。

・本体ディスプレイは昔ながらの点々表示ですが、日本語表示が可能でiPodの最低限の利用はできるのでまぁ満足です。
alt

■感心しないところ
・操作Beep音が消せません。まさか?何かの間違いだろう?とメーカーサポートに問い合わせたら、やっぱり消せないという返答でした。ちょっと操作する度にピッピッピッピッうるさいです。一体どうしてこんな仕様になってしまったのか、誠に残念ではあります。

■その他色々
今回の交換で音質的にはまぁ満足なので、ナビを使いたい時はスマートフォンをポンと置くという運用で当分使う事にします。冬までにiPodのバッテリーを交換するかもしれませんし、メイン使用のAndoroidスマートフォンをiPhoneに変えるのも良いかもしれません。

DEH-970の機能として、フロント2wayマルチ再生+助手席シート下にサブウーファー追加で手軽に相当な音質向上できそうです。ただそれでも車の中でどれほどの事が期待できるのか?とも思ってしまう、残念なおじさんなので多分やらない気がします。

本体のタッチパネル操作ができないので、やたらとボタンやレバーが多く、そう言えば昔はボタン操作を覚えて使うものだったなぁと、懐かしく思い出しました。

ところで、「音質に拘ったメインユニット」というのは廃れつつある(または廃れた)ジャンルですかねぇ、だとすると、この製品を必要とした私も廃れた側だろう、と言う事になります。そうだよなと自覚はあります(笑)メーカーのパイオニアさんも本当に大変だろうと思うところです。
Posted at 2019/05/21 15:27:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | カムリ | 日記
2019年05月06日 イイね!

パイオニアDEH-970取り付けその1

パイオニアDEH-970取り付けその1先々月に1DINメインユニットパイオニアMVH-6500を取り付けたのですが、タブレット端末接続に挫折した事と合わせ、どうしても音質に納得できなかったので、Andoroid端末を接続する事をきっぱり諦め、いくらか音質に気を遣っていそうなパイオニアDEH-970に交換しました。2012年発売とやたら古いのが気が進まなかったのですが、他に選択肢が見当たらないので良しとします。

ソースユニットは音質に信頼のあるご老体iPod classicを今しばらく利用する事にしました。そもそもこのiPodの冬期間の起動不良が今回の一式交換のきっかけの一つではあったのですがねぇ、、、とりあえず暖かくなってからは調子良く使えているので、次の冬まで問題を先送りします。

さて、パイオニアDEH-970本体とiPod用USB変換ケーブルCD-IU51を入手し、MVH-6500と配線類は変わりないので本体を交換するだけです。
alt 
DEH-970はCDドライブが内蔵されているのでMVH-6500と比べ奥行きが長いです
alt
取り付けてみると、DEH-970はフロントパネルを開いてメディア挿入するのが、枠に当たって開き切らない事が発覚。
alt
CDは何とか出し入れできました。まぁ今後使う予定は一切ないんですが。
alt
SDメモリ挿入口は完全に塞がった状態で出し入れは不可能ですが、こちらも使う予定はないので良いでしょう。
alt
Posted at 2019/05/21 15:14:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | カムリ | 日記
2019年03月27日 イイね!

d-tab d01j タブレットナビ挫折

d-tab d01j タブレットナビ挫折前回取り付けたパイオニアMVH-6500に、AndoroidタブレットをUSB接続してナビ&音楽プレーヤーとして利用します。

Andoroid端末を選んだのは、車内に置きっ放しにする事を前提として、まずは値段が安い事(何があっても諦められる金額)。そして車の電源ON,OFFに連動させて、ナビアプリと音楽再生アプリの起動終了と本体スタンバイさせる事が出来そうなのが理由です。上手くいけばナビ専用機と使い勝手でも遜色ないのでは、と考えたのですがどうでしょう?

さて用意したタブレットはドコモブランドdtab Compact ファーウェイ製 d-01J OSはAndoroid7.0搭載、8.4インチディスプレイ、型落ち白ロムながら暫くは使えそうな無難な製品を選んだつもりです。縦画面を運転用偏光グラスを通して見ると見え辛い事が判明したので、 反射防止タイプの液晶保護フィルムを準備しました。


偏光グラスを通すと(左側)と真っ黒ですが、反射防止シートを通すと(右側)問題なく見る事ができます


d-01jを縦画面で装着する為に選んだビートソニック ホルダーQBA59に装着しました。長さが結構ギリギリかなと思っていましたが、少し試走した程度ではしっかり固定されています。


視界の邪魔にならず見やすさは満点、運転者に画面を向けて設置できたので、ステアリングから自然に左に手を伸ばした位置で操作可能。不都合と言えば純正の時計とマルチインフォメーションディスプレイが見えなくなったくらい、オーディオ操作はステアリングスイッチです。そしてカー用品店に並んでいたナビ専用機を圧倒する画面の綺麗さと反応速度に、これだ!これを求めていたんだ!と大変盛り上がります。

盛り上がったついでの余談ですが、個人的には車載ディスプレイは縦画面のほうが向いているのではと考えてますが、現在のところは先進的な車種を除いて一般的ではないようです。プレミアム車種でむしろ横長になっている例はあるようです、それは逆では?と思っています。

前回発覚した、USBケーブル端子と端末のクリアランスはやはり厳しいので


USB差し込み端子がL型になった延長ケーブルを準備しました(画像の接続端末はスマートフォン)



・・・と、ここまで書いてきて今更なんですが、d-01jでUSB接続しても、ヘッドユニットを通して車のスピーカーから音が出ません・・・


まさかヘッドユニットの初期不良かな?と思って、セカンド軽自動車のMVH-7500SCにUSB接続しても音が出ません。

そもそも、Andoroidスマートフォン(Andoird8.1)、以前のスマートフォン(Andoird4)、iPhone6をUSB接続して、ナビも音楽も全く問題なく音が出るのを確認してタブレットを入手したので、ここで躓くとは。

良く見るとパイオニアのサイトには小さい字で「※Android OSのバージョンまたは機種によって、USB接続時にアプリの音声が出ない場合があります。」と記載がありましたが、パイオニア純正アプリの事かな?まぁグーグル系のアプリなら大丈夫だろうと甘く考えていました。

確かに手近のAndoroidスマートフォンを手当たり次第にUSB接続してみたら、素直に音の出る個体と出ない個体があるようです。そうだったんですか。。。

ちなみに、d01jでもBluetooth接続なら問題なく音が出て動作も問題なく、機能的には満足できます。しかし個人的には音質の点でBluetoothはパスです。

さあどうしたものか。乗りかかった船だし、とりあえず古いスマートフォンを車載専用としてお茶を濁すか考え中です。
Posted at 2019/04/16 10:26:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | カムリ | 日記

プロフィール

2009年から青森県在住。超オクテな性格なので皆様の記事へのコメントやイイネは中々できませんが、楽しく読ませて頂いています。 ブログ内容は車とパソコンの備忘録で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

TIREHOOD 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/19 05:25:52
 
フジ・コーポレーション R45八戸店 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/23 18:13:22
 
ETC利用照会サービス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/04/11 09:04:15
 

愛車一覧

ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
2025年07月~ 加齢のせいか、前車カムリの運転に不安を覚えるようになったことで乗り換 ...
トヨタ カムリ トヨタ カムリ
2010年12月~2025年7月 微妙に影の薄い7代目カムリ4WDです。善良そうな見た ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
2008年2月から2010年12月まで乗っていました。 コンパクトセダンらしい形と地味な ...
シトロエン ZX シトロエン ZX
1800ccATクーペ 2003年11月から2008年2月まで乗っていました。 約30 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation