• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年05月03日

地味すぎるMTテク(4/4):名前を知らないアレ

教習所とかであんまり教えてる気がしないけど実用的(?)な、
3ペダルMTテクニックを適当に撮ってみるネタの4発目というか一応のシメ   …なの?




なんかシフトチェンジのテクニック論争ってあるじゃないですか。
「ダブルクラッチこそがほげほげ」とか、「シンクロに頼ったシフトダウンがほげほげ」とか


…シフトチェンジに限らず、ドッチも、いやドレでも出来ればどうでもイイ話な気がする俺は、
ある意味では煩悩(もっともっとと求める心の動き)が強すぎるんかすら。


「○○ってテクあるらしいでー」 → 「マジデーやってみようぜー」 → 「ぐはぁ!難しいいいwww」
…こういうのが楽しいヒトなんで、そもそも何でそんなので論争するのか意味判らん。





【吾輩はシフトチェンジである。名はまだ無い。】
でも多分、俺がソレの名前を知らないだけなんだろうなぁ…まぁ、いいや。

事の経緯は全然覚えてないが、多分にシフトレバー抜きを覚えてからだと思う。
何か、(同じクルマなのに)以前に比べたらシフトがスコスコ入るんだよな的なアレを。
別に油脂類を換えた訳でもなく、ハードウェアは弄ってないのに。

でも何でだろう?と何かの違和感を感じた俺が、能書きと自分の動作を調べたら、
自分はどうもこういうシフトアップをしているらしい事に気がついた。







こ…れ…は、クラッチペダル踏むの面倒くさいっつって習得投げてたダブルクラッチじゃん…


いったいどうしてこうなった~♪



んで、ここまで読んでて「ん?なぜダブルクラッチ?」と思う方は、
google先生が教えてくれるような資料を読んだほうがイイと思うので、
俺が能書きタレるのは勘弁な。

だいたい、クラッチペダル2回踏むとか汗臭そうでヲタク臭そう~とか思ってた俺は、
どうも微妙に正確に間違えた道の踏み外し方をした気がする…んだが。




これで理屈は解ったんで、
もっと楽にリズミカルに一杯走れるぞーwwww




…マニアックに拘るよりも、単にダラダラと走っていたいだけの俺、という気がする。


追記:
よくよく見直したら、クラッチとシフト入れのタイミングが微妙にアレ…なので、
「ダブルクラッチと言うには、だいたい合ってる」って事にしといて下さいゴメンナサイ。






【未だにシフトダウンは苦手】
んでシフトアップの話ばかりしてきちゃったのでシフトダウンの話を少々。
というか今回の連載で、いわゆる「ヒール&トゥ」の話はするつもりなかったので、
敢えてその存在も単語も外しまくってたんだけど、一応チョットね。


あんまりガチでシフトダウンが決まった経験が個人的には少ないんだけど、
ツインリンクもてぎのレッスンへ行って教官に見られても特に注意はされたなかったというか、
「操作が丁寧ですね」って評価なんで、そういうもんなのかな…ホジホジ(´σ_` ) ポイ( ´_ゝ`)σ ⌒゜

とはいえ、個人的には丁寧っつーか「ナニも起きませんでした」的な静寂感とか、
そいうのを求めて操作してるのでソノ評価自体は悪い気はしてませんけども…







正直、上記動画のシフトダウンは、個人的には出来栄え90%程度で満点ではない上に、
散々ココまでネタをバラ撒いておいて、シフトダウンはダブルクラッチ調でないという、
統一感がないんだか何なのか自分でも自分が判らなくなる時が凄い多くてホントすいません…


ちなみに、ゆっくりと「シフト抜き+クラッチ踏みシフトダウン」をするなら、こうなります。



追記:見直したら、シフト入れのタイミングがガチで変だなスイマセン…



一応ね、デキてる方が良いにしても、やって見せないとね、こういうのは。
デキる以前にヤリもしないくせに能書きばっかり垂れて…とか俺はイヤだし。
まぁ、デキないのを見てデキないって叩くだけという安易で卑怯で下劣な真似もイヤだが。


つまり本当は、俺だって「シフト抜き+クラッチ踏みシフトダウン」の早い版をやりたいさ。


だけど収録した動画をチェックしてたら
ソレを演ってると思っていたけど
ガチでデキてなかったwwwww



能書き垂れてる俺の腕(脚)もそんなレベルなので、また山に引きこもって練習かな…
つーても別に、山に行く必要は無いんだけどね、シフトダウンの練習だけだし。

そんなこんなで俺のローテクぶりが解ったところで、グダグダと動画を貼っつけて、
MTテクニックを知ったかぶりする適当記事は一旦このへんで。




ご視聴アリガトウゴザイマシタ。
またの御利用を、お待ちしております


…また?

ブログ一覧 | 自動車の教養 | 日記
Posted at 2012/05/03 09:49:25

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

第67回【impact blue】 ...
青い弾丸の時遊人さん

💖みんカラ:モニターキャンペーン ...
ひでっち555さん

今日のランチは、ブロンコ・ビリー
シロだもんさん

小浜島に行ってきました。
つよ太郎さん

アルカンターラ シート(粘着付き)
毛毛さん

プレリュードね〜(⁠´⁠-⁠﹏⁠- ...
M2さん

この記事へのコメント

2012年5月4日 8:06
一通り拝見させていただきやしたー(o^∇^o)ノ

前々から、シフトアップ早いなぁ(タイミングではなく、所要時間が)と思っていました。
SMG顔負けくらい早いですよね。

3速以降であれば、自分もつながるんですけど1→2速はあんなに早く入らないっす。
2速入れるときに”待ち”が出ちゃうのは、1速切るときのクラッチが遅いんですかねぇ~。。。

待ち乗りでも勉強できるんで、MTはやっぱたまらんです(* ̄∇ ̄*)エヘヘ
コメントへの返答
2012年5月4日 10:03
FSWでブッ飛ばしまくるSMGII車両動画とかみてると、やっぱ変速はやいよねぇ…とは。

でも、機械が操作してるのに人間に負けるのもどうかと思うし、でも動画のアレ、使うのに妙な手順が必要だったような最速モード(S6?良く知らない…)だった気が。

浜松でSMGII(非CSL)車両乗った時、シフト変速スピード変更ボタンの右側連打したけど「5」までしか入らなくて、じゃあイイやって匙投げたので6段目って体感した事無いですが。

「5」だと「うっう~ん」って繋がって「はぁ?!何このクラッチ繋ぎ意味不明っつーかこれ半クラで誤魔化してる時の音やんか」とか言ってたな
…懐かしい、去年の今頃の話だ確か。
後から推測した感じ、確かにクラッチ(A○S製のアレ)のお陰かシフトショックはまるで感じないけど、音(うっう~ん)で激しく萎えたので、あーそーなんだー的な。


今回収録した上記(↑)のM3での1→4速シフトアップ動画を素材上で観察(フレーム送り)すると。
最速が2→3速の170ms程度、最遅がやっぱり1→2速の330ms程度。
まぁそんなもんかと思いつつ、クラッチの断続まで含めると結局400~500ms程度掛かってるので、昨今のツインクラッチ変速が早すぎ(シフトチェンジ+動力断続で60~100ms程度?)で鼻血吹くよなぁやっぱり、と思いますハイ。

1→2速入れは大体のクルマで「待ち」が入る気はするものの。
俺の場合、アクセルでシフト抜きを覚える前は、1速からシフト抜くのに、いくら早くクラッチ蹴っても結局全然変わらなかった経験はあるんで、若かった当時に模索したのが始まり…ですかね。

ただ、あんまりエンジン回転数の上下動に適さない早すぎるシフトチェンジも考えもんなんだなぁ…とは、クラッチレスシフト収録を通して思ったりも。


街乗りの操作もアレなのに、クローズドコースでアレできっかい!   …という大○さんの提言は、俺は賛成している派です。

プロフィール

「一応生きてます。

人生にクルマ関係の更新がないだけですサーセン。
したいんだけど未だに財布がね…」
何シテル?   11/01 09:59
イチロー選手と同い年ですが残念な独身オッサンです。 みんカラは基本的に休業気味で。 なんか聞きたい事がある奇特な方がいらっしゃいましたら、 twi...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

馬力とトルク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/13 22:32:55
馬力とトルクの補足 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/13 22:32:24
VANOSメモ~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/10/07 05:58:17

愛車一覧

ダイハツ ミラバン ダイハツ ミラバン
入手性の高い中古軽自動車を自腹で数年(車検)ごとに買い替えながら使い比べた感じの結果。 ...
BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
中古でも何でも良いから後輪駆動車の「先生」を選んだら、どうしてこうなった… 「ぼく ...
スズキ アルトバン スズキ アルトバン
やっぱり軽量な軽自動車ですよ(´Д`) コレの前に乗ってた SW20 (TOYOTA ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
正直、FD2よりコッチに乗りたいと思うときが未だにある …でもソレは多分、望郷 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation