• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ねんでるのブログ一覧

2013年12月30日 イイね!

どうしてクルマは回ってしまうのか

ネット動画で俺がよく見るニュルブルクリンクなクラッシュシーンっつーと、
大体がココのコーナーなんですが。







とか言いつつ俺も「どのクラッシュシーンはアレがソレで」って原因分析を、
全部のシーンで出来るほどの腕前(眼力)も無いので解説出来ませぬが(´Д`)…



実際にコース上から地形見たこと無いけど、脇から見てるだけでも妙に複雑な地形なのは解ります。
つーてもまずココって多分上り坂に見えるから突っ込みすぎるヒトが多いんかしら。




日本にもこのぐらいのコース出来ないかなぁ(´・ω・`)
アップダウン激しい系のは東北地方にはゴロゴロあるとは聞いてますが…




Some say, どっかの親方が23秒ぐらいから出演してるらしい(´Д`)…

Posted at 2013/12/30 21:50:39 | コメント(1) | 自動車の教養 | 日記
2013年12月24日 イイね!

スポーツ走行でのエンブレ(一例)

たまにはコッチでドラテクネタでも出しますかっつーか、世の中のBlogといふものを読んでると、
エンブレなんか意味ねぇとかいうアレな御方様が結構な数で居るのに驚く昨今。







撮影当時に意図してなかったですが、丁度いい事に足元が明瞭には写ってないので、
ここでちょっとした問題ネタでもいきましょうか。

上の走行動画(合計2周:どちらの周回とも)では、エンブレのみで減速した後に、
姿勢制御(荷重バランス取り)してるところがあるのですが、ソレは何処でしょうか。







というかですね、別にブレーキを踏むだけが「荷重マージン」を稼ぐ方法じゃないよというか、
「どこまで荷重が必要なのか?」という引き算的逆算も必要だと思いますお。
車重の軽い自動車だろうが重量級のクルマだろうが、やることは同じっぽいです。
この手のエンブレ使用ってウチの青いクルマでも頻出しますし。

ブレーキをドカーン!とか、アクセルをガバッ!するだけがスポーツ走行だ、
とか思ってるんだったら勘違いも良いところだし、それ以前にシフトダウンだって
「ブォッ!ウゥ~ン」とか言わせてシフトショック出してるようではお話にならないです



…っていうのはASTPの講座とか「マトモなレッスン」を受ければ教えてくれるモンで。


つーかエンジン回し気味ならエンブレだけでも結構な前荷重作れるんスが、
その手のアレな御方様共はご存じないのでしょうし、故に、こんな事も御存知ないからなのか、
止まらない安価なタイアを履いてブレーキを酷使し、自分原因なのに機械のせいに…とか、もうね。


そういうの、どんだけ運転舐めてんすか(´Д`)
チョット練習すればすぐ判りそうなもんなんですけどね、こんなの。
 
Posted at 2013/12/24 22:05:51 | コメント(5) | トラックバック(0) | 自動車の教養 | 日記
2013年11月24日 イイね!

ドリ太・ハリスさん教則動画

あの御方の動画は都度都度ちぇけらーしてる訳でにぃので気がつくの遅れたんですが、
F12 ベルリネッタってFRだよね?







なんか下手なドリフト教則ビデオ動画とか見てるより勉強になるな…というか、
みんカラ誌上で最近「ケツアクセルがアレ」とか何故言ってるのか?というと。







コレの時、2速入れた直後にケツスライドした際にどうやって立てなおしたのか?とか、
はるか昔にコレの遊戯会(ぉぃ)で左コーナー脱出したはずが右回転スピンした理由とか、
そのあたりがゴッソリ説明できるまで色々と遊んでみたい所存なだけです。




クチだけなら「好きなことには妥協しない」とかエエかっこしい事を幾らでも言えますが、
何時になったら出来るの?な問題はあるものの、こういうのって「乗ってナンボ」なんで。

つまり、自己安全運転教育の一環なんですよ単にね( ゚Д゚)y─┛~~


つーかスローモーション動画って使いドコロ難しいけど、
解ってて使うと凄い面白い画が撮れるなぁ…と見入っちゃう。

 
Posted at 2013/11/24 22:57:54 | コメント(1) | 自動車の教養 | 日記
2013年11月23日 イイね!

「オークションで見極めるのが難しい」とかいう人へ

オークションとかで色んな品物が売ってますが、当然ながらピンきりだしコピー品も多い。
いや、そんな教科書的なことは解ってると思ってるんだろうけどよく見かける言葉があります。



「本物だと思ったら偽物だった」




幾つか理由はあると思いますが、ひとつに「知ってるようで頭に入ってないから」かなと。
つまり「知識」ではなく「知恵」が足らない、実践力の違いっつーた方が解りやすいかもしれません。



じゃーどーすんの?っつーと。




本物をちゃんと見てみる/触れてみる
(できれば一度所有してみる)




ちゃんと、と言ってもそこは「今までの積み重ね(の知識や経験)」がモノを言うので、
例えば「成金趣味」とかいうのが禁忌されやすいのは、そこから出てくるモンなんでしょう。

つまり「お金が使えるようになったから本物買おうっと♪」といって買ってみたところで、
馬子にも衣装って状況になっちゃうアレという話の枚挙に暇がないのはそのへんっぽくて、
本物を知ってるか?だけでなく、ソレと同時に使いこなしがどうか?を見られるモンかな?的な。

また、若者が大体においてオッサンに敵わないのは大抵が「ソレ」な訳で、
ソレでも若いうちは「いや俺のほうが絶対」とか言いがちですし、
井の中の蛙大海を知らずってアレだから余計にそう思う…というスパイラルですハイ。
つーてもコレは若者に限りませんが、「自分が自分であることを肯定する」って、
ちょっとした訓練を受けたり「遭遇」しないと備わらないので余計に難しいと思います。

それに若くしても経験が備わっているのなら「いや俺のほうが」とか言う前に、
なんだかんだで実行して結果出てるもんで、ソレに対して【汚い大人の嫉妬】が発生したり。

「汚いさすが大人きたない」とはよく言ったもんですってか、
女の嫉妬は男から見ると薄っぺらさ選手権って感じにしか見えないし、
男の嫉妬とかはホントに他から見ても不味くて嘔吐するレベルだったりしますね。
そういう大人って「自分が自分であることを肯定できない」という半端者ですがね(´Д`)





んで動画の話。

インターネッツ(笑)を見てると、「素のE46を買ってM3(E46)風にしよう!」という方がいますが、
本物のM3(E46)のボディ形状を見ればかなり無理な注文なのが判るはずです。
つまり、そういう発想が湧いてくるのは「本物のM3(E46)」を知らないからじゃないかと。

つまり「M3(E46)がどういう構造なのか?」レベルでモノが見える事が必要でしょう。
まるで整体師が人間を見て「筋肉と骨の構造体にしか見えない」とかいうアレですw

んでM3(E46)の場合は特にリア側が問題になるんですが、単にフェンダー拡張だけではなく、
ボディ(リアクォーター)自体が「膨らんでいる」ので工賃がバカにならないです。
ソレを知らないで「いやそんなに高いはずないはずだ」ってのは、文字通り「見当違い」です。
E46で【M3風が流行らない】理由の一つは、そういう事なんだと思いますよ。




あと、よく見る話として、部品を安く買っておきながら、自分では装着できない、
なので他人(業者)に頼むけど「部品より工賃が高い」と文句垂れるヒトも多い(俺も含むw)アレ。
工賃高いのにはそれなりに理由があるんですが、その工賃計算が業者によってアレなので、
「んなバカなそんなに高い訳ない」と見切れれば他の店に行くなり自分でヤりゃいい話です。


そして、「じゃあ解ったよ自分でやってやんよ!!」ってヤリ始めると気がつく訳です。


「あれ?この工具代だけで工賃払えたんじゃ…?」
「あの工具(例:2柱リフト)があれば楽なのにな…」



「工賃高い」の内訳として業者の設備投資代が請求単価に還元されてる場合もあるんで、
「不当に高い」とかを早計に判断するのも難しい場合もあります。
目の前の部品だけに気を取られてる場合ではなく、その業者さんの設備は?とか、
色々と見るべき点は結構多い訳です。
ですが若者とか「良く知らない人」はその辺が実践できないんでハメられる訳です。






このように「本物が高い」のはそれなりに理由があるわけですが、ソレと同時に、
「本質的に意味が薄いのに値段が高いモノ」とかいうのは何かを勘違いしてるなと思うわけです。

そして更に忘れちゃいけないのが、モノやサービスの値段が安いのを買う場合、
相応のハンデが付き纏うことを常に忘れちゃなんねって事。

軽く言っちゃうと「リスク分析/回避」なんですけど、コレって場数がモノを言うので、
コレまた若者とか「薄っぺらいヒト」には難しいんですよ。
そういうヒトって大概が「アレしたらどうしよう(´Д`)コレしたらどうしよう(´Д`)どうしよう(´Д`)」と、
そういう「疑念的な感情で頭が一杯になって思考が止まる」ので難しいでしょうねwww



人間関係の作り方も難しいですが、「モノの扱い」ってのも案外と難しいもんですよね(´Д`)

 
Posted at 2013/11/23 10:32:01 | コメント(2) | 自動車の教養 | 日記
2013年11月19日 イイね!

「3R」だからスポーティーじゃないと言うCxxK

本当は本編Blogで書いた方がいい気がするネタですが、たまにはコッチでもガチネタというか、
エコの話題とか思いつつモータースポーツ的な話でも書いてみましょうか暇だし(←ソレかよw)

といっても真面目にモータースポーツやってるヒトならご存知の話だと思いますが…




さて、3Rって一口に言っても業界で色々あるかもですが、
割と知られてると思うのは「リデュース・リユース・リサイクル」の3つの「R」ってアレかと。

クルマに限って言えば、リユースは中古車を買えばよし(what's ?)、
リサイクルは中古車を乗りつぶしてオカワリすればよし(majide ?)とか割と簡単ですが、
案外にムズカシイのが「リデュース」ではないでしょうか。

主な「リデュース」として、消費財を全く使わないというのはデキないのでどうするか?っつーと、
「効率よく使え」って方向で消費量削減を狙うってアレが判り易いんじゃなかろうかと。



開発者も馬鹿じゃないんで、限られたリソースを長く効率よく使えるように研究に励んだり、
生産するにおいて余分なコストを掛けないで済むアレとかソレとか作ってる訳です。





上記の製品も一つの例ですが、よく見ると車体の塗装が一部省略されてます。
表面的にはコストダウンですが、見方を変えるとコレも「エコ」を意識した活動とも見えます。

「実使用上問題ないので表面加工しない」とかいう選択肢とか、洗浄効率の良いオイルを使う、
シミュレーションを行って実車セッティング回数を減らす、クルマってそんなノウハウの塊です。

「品のないコストダウン」だと下地さえも薄すぎて数年でサビが出てくるとかいう情けなさですが、
上記製品の塗装省略はそうでないことを祈りつつ、もう少し本題に移ります。





自動車レースって湯水のごとくリソースを使ったモンが勝つってイメージがあるかもですが、
「なんでもアリ」だとゲームは非常にツマラナイもんなのが大抵なので、
「レギュレーション」という「縛りプレイ」を入れるのが常ってモンです。





その方面でいくと解りやすいのが、耐久レースとかの燃料消費ってアレでしょうか。
燃料消費以外にタイアもブレーキパッド等の「リソースを持たせつつ周回数を稼ぐ」競技っスね。

WECとかのがガチ車両過ぎて想像できないなら、例えばメディア4耐で使うロードスターは、
基本的にはNR-Aグレードにレース装備が付与されたモンであること的な縛りがあったはずです。
ワンメイクレースであると同時に、競技中に部品交換もダメだったはずで、
なので給油の場面はあるけどタイア交換なんかしてない耐久レース競技です。
タイア交換しないんだから、当然ながらブレーキパッドも交換しません。





ちなみに終盤に何でプロドライバーが出てくるかっつーと、単なる演出的なアレというより、
チームによってはタイアを使いすぎちゃって「危険が危ない」状態の車両が多いそうで、
ゆえに最後のスティントでプロドライバーが乗らないとヤバい事が多いというのもあるそうで。

そもそも、一度でも通しでこの耐久レースを見たことがある人はご存知かもですが、
このレースって結構何気に接触事故が多いレースでもあるので、
余計に「リソースを削る」のが得意なクルマ雑誌編集者が多いって事に気が付きます。
もう少し簡単に言うと「思ってたよりヘタクソ」が多いって事。
そういうのがドヤ顔してクルマ雑誌記事を書いてるんですからアレってもんで



…とかいうFxxKな話はさておき、リデュースの話をすると、
先日に参加したレッスン講師(某Y路さん)がこんな事を言ってました。



ボク達プロドライバーは、
効率の良い乗り方を日頃から鍛錬してるんだ




言われてみれば当然なんですが、「リデュース」とは、タイアを極力使い込まない、
ブレーキパッドも極力使い込まない、当然ながら燃料も使い込まないにも関わらず、
他のライバルより「先へ先へ」と進む事というエコ活動もしている訳です。


「スポーツカーだから燃費が悪くて当然」とか、「エコだからスポーティーでない」とか、
どうなんでしょうね、そういう意識っつーか悦に入ってるアレって。



そういうの、ドラテクなプロとか「知ってるヒト」に言わせると、単なる言い訳じゃーないですかね?

 
Posted at 2013/11/19 23:49:53 | コメント(0) | 自動車の教養 | 日記

プロフィール

「一応生きてます。

人生にクルマ関係の更新がないだけですサーセン。
したいんだけど未だに財布がね…」
何シテル?   11/01 09:59
イチロー選手と同い年ですが残念な独身オッサンです。 みんカラは基本的に休業気味で。 なんか聞きたい事がある奇特な方がいらっしゃいましたら、 twi...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

馬力とトルク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/13 22:32:55
馬力とトルクの補足 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/13 22:32:24
VANOSメモ~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/10/07 05:58:17

愛車一覧

ダイハツ ミラバン ダイハツ ミラバン
入手性の高い中古軽自動車を自腹で数年(車検)ごとに買い替えながら使い比べた感じの結果。 ...
BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
中古でも何でも良いから後輪駆動車の「先生」を選んだら、どうしてこうなった… 「ぼく ...
スズキ アルトバン スズキ アルトバン
やっぱり軽量な軽自動車ですよ(´Д`) コレの前に乗ってた SW20 (TOYOTA ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
正直、FD2よりコッチに乗りたいと思うときが未だにある …でもソレは多分、望郷 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation