• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ねんでるのブログ一覧

2008年12月27日 イイね!

ちょっとカートを楽しんでみましょう

アホみたいに寒い風が吹き付けておりますが、皆様は風邪など召しておりませんでしょうか。
オイラですか?思いっきり引いてますがなぬか?といふねーさんです、こん○○は。

年の瀬もなんちゃらな土曜日な休日、ちょっとカートなんぞに乗ってみませんかと、
友達なY.J.Mさんカマ~ンとシナを作っていたので釣られて行ってみました。
あと、ミルキー号さんも加えて3人で、飯能にあるフォーミュランド・ラー飯能なるトコロへ遊びに。


来たからには何回か走らんとダメっしょってことで3回券を購入。
1回券 x 3回よりも1000円ほどお得なので。

実はココ、社会人になって最初の年ぐらい(10年以上前?)に1回(券)だけ走ったことあるんすが、
コースレイアウトというか道順(笑)ぐらいしか覚えてないトコロで、
イキナリ「here we go」な勢いで走ってみたところ。



1回目:41秒ぐらい?
2回目:39.9秒ぐらい?
3回目:38.68秒ぐらい?




んで、最近コソ練をしてるらしいY.J.Mさんが確か38.700秒ぐらいだったんですが…


偶然ッスよ偶然(ぉぃィ?!



別に特に速い訳でもなし、レースに出るには37秒台が出ないと…とかいう話なので、
そんな大したこと無いですタダの素人プレイでしたありがとうございました。
コースのガイド(?)の人には「ライン汚ねぇwwwwwwwwwwwww」
言われてま寿司美味しいですが、ゆえに勉強不足な身ですし。




その後、日高(だっけ?)にある美味な坦々麺屋さんにて昼食後、軽く定峰峠なる場所へ…




途中、凍結路面があってココロもヒンヤリさせていただきつつtodayさんの挙動を観察してたところ、
やーっぱりなんか微妙にリアがぷるっぷるするような、しないような…
微妙なところでございましたが特にヤバい事態になる訳でもなく、普通に峠道を走れましたとさ。


Y.J.Mさん、ミルキー号さん、お疲れ様でござんした。

Posted at 2008/12/27 17:35:35 | コメント(7) | おでかけ | 日記
2008年12月21日 イイね!

キャリパ周りな画像とか

本当に冬か?という寝ぼけた日差しだった気がする今日この頃、
皆様いかがお過ごしでしょうか、ねーさんです。


昨日書いたJA4 todayのフロントブレーキ周りをGD1 Fitのヤツに交換して、一つ上のオトナ(笑)、
じゃなくて頑張った自分への御褒美(笑)、じゃなくt(ry)スイーツ(笑)


…いい加減、本題に入ろう。


方々の方々からボルトオンでGD1のフロントブレーキローター&キャリパは入りまっせ、
という話は聞いていたものの本当かいな?と疑問を持つのは当然のことで、
ナニが気になるかっつーと…


ローターとバックプレートの隙間


というのがかなーり気になっていたんですが、んまー大丈夫であろう、
と判断していたのは、MTTに来ていた車輌(↑の画像のヤツ)を見ていたからなのですた。
その節はお世話になりました(本人様は覚えてないかと思いますがw)



ということで↑の画像がオラんちのヤツなんですが、どうみてもMTTの時に観察した車輌と同じです。
本当にありがとうございました。


つーこって全体像的にはこんな感じっス…

キャリパーとホイールのクリアランスがどの程度存在するのが正しいのかはちーとも見当もつきませんが。

この弄りに関して調べた資料では「13インチ以上のホイールを履くこと」とことごとく書いてあるので、
当初は純正な鉄っちんホイール(13インチ)でも履いておこうか?と思ったものの。

部屋に転がってるGD1のキャリパの寸法を適当に計りつつJA4の実車についてるモンも適当に測りつつ、
適当に妄想するとコレはクリアランス足らんだろと予感してアルミホイール導入まで待ったところ。



13インチのホイールだと品を選ぶような?


画像だとちょっとわかりにくい、といふか解らない予感がギュンギュンで申し訳なかとですが、
14インチのDIREZZA RSCでコレなので、13インチのホイールだと入るには入るが…といふ気が。

前回の記事でも書きましたが、ディーラーのメカニック様的には、
GD1 Fitって基本的に14インチからなので13インチだとどーかなー?と激しく疑問にしてたのは、
確かにうなづける話ではありますが自己責任ですからwwwといえばソレまでですな(ぉぃw


そんなこんなで、協賛(?ぉぃ)頂いている例のタイア解体屋な方を赤城の辺りにイタフラなクルマを見に行こうと、
自分で誘っといて寝坊した挙句に午後に到着したら青いライオン様なクルマが2台ぐらいしか止まっておらず
残念wwwとかいう感じで試走とアタリ付けのために走り回っていたのですが。


これ軽自動車の制動力じゃねーよwww



と二人して笑っていたりしたのでした。まりゅ






…あ、ココで締めたらちとあかんのを思い出した。
今回交換したげな部品の一覧を適当に以下に書いときます。


キャリパーサブASSY ( 左右 )
パッキン、オイルボルト ( ブレーキホースを止めてるボルト?)
ボルト、キャリパーマウンテイン ( 忘れましたwww )
スクリュー、フラット 6X14 ( ローターを止めてる皿ネジ )
BRAKE FLUID DOT4


上記のキャリパASSY以外の小物は合計で1000円ぐらいなもんです。
なんだかんだ全体で、解体屋さんに売ってもらったASSY( 12000円ぐらい)と工賃で、
しめて25000円でお釣りが来るぐらいの値段で終了しちゃいました。

んまー、個人で出来る技量のある方は、あと1万円ほどは節約できるであろうと考えられるので、
このキャリパー交換は自己責任ということでやってみるのはアリかと存じます。





追記:
なんかフロント周りが重い気がするんだけど、オラにそんだけの分解能があるかどうかも怪しいし、
気のせいってことにしておこうwwwwwwwwおkwwwwwwwwwwww

んまー、キャリパとローターが大きくなった分、間違いなくバネ下重量は増えてるだろうけど、
アタマの入りとかピッチングとかも重いような…と思ったけど、
1日過ぎて今日になったら「?」だったのでそんなもんかも(ぉぃ
Posted at 2008/12/21 22:01:32 | コメント(0) | 黒いクルマ | 日記
2008年12月21日 イイね!

JA4にGD1のブレーキロータ&キャリパ移植

ノンアルコホールにて出席した忘年会の帰りに、M3さんが「ピーッ!」と音を出したので、
何だ?!と思って計器を見たら外気温が+3℃になっていてコレが例の警告音か、
といふ一つの初体験を迎えた夜を過ごしたりしてますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。


といふあたりで本題といふか速報(ぉぃ


いつだったかに時価(12600円ほど)で手に入れた、GD1フィットのフロントブレーキロータ、
およびフロントブレーキキャリパのJA4 todayさんへの移植作業ですが。



多数のBlog記事、および所属しているグループの方のご助言の通り、ボルトオンでついたそうです。
そうです、というのは単に作業をディーラーに任せちゃったからなんですがwww

チョット素人がブレーキ整備に手を出すのはアレに思われたんで…ヘタレでスイマセン。



以下、適当に覚えてる範囲でディーラーのメカニックさんから聞いた話をメモ。


○車検証的な制動力は純正とほぼ変わらん
 なので車検も普通に通せるそうです。
 わざわざディーラー整備を選んでるのは、単に車検に通るかどうか?
 といふのを判断してもらうためだけですが…

 ご存知の方はご存知過ぎてアレかもしれませぬが。
 制動力を計る際には、床に生えてる2本のローラーの間にタイアを落とし込み、
 それで制動力を計測するそうですが、通常走行時とは違い、
 まったく荷重が掛かってない状態での計測なので単純なブレーキの制動トルク計測になる、
 という話なので実際に走ったらどうなるかというのは別問題。


○GD1のナックルから先が全部普通に使えましたwww
 ということで、遺品(?w)じゃないけど、一応念のためにというか、
 todayさんの純正キャリパーだけ貰って帰ってきました。
 ローターも回収、と思ったんですが、円盤の外周付近が錆で腐って崩れ気味、
 とかいう消耗具合なので持っていても仕方なかんべかということで廃棄をお願いしますた。


○アタリが付くまでは無理スンナwww
 「作業して試しに乗ってみたけど、あんまり純正と変わらんような?」
 とディーラーのメカニック様は仰ってましたが、帰り道で軽く試してみると


全然ちげぇぇぇぇぇぇwwwwww
うめぇwwwwwwwwww



 とは言っても、やっぱりアタリといふモノが付くまでは2000kmぐらい走って貰えますか?
 といふディーラーのメカニック様のアドバイスにとりあえず従ってみます。



んまー、制動力の調整はあとはパッド任せにするとしても、ローターがベンチレートなタイプなので、
熱に悩まされることから開放・・・されるのかなぁ?とは思うんですが。
ひとまず、暫くは走りこみというか、ボチボチと慣らしていk…


とりあえず「突っ込める」ブレーキにはなった疑惑(笑)ですが、
そーなると今度はボディに負担が掛かり始めるしなぁ…の話はまた別記事にて。


後ほど、交換後の画像と交換部品の詳細をうpしようかと思います。
Posted at 2008/12/21 02:40:24 | コメント(1) | 黒いクルマ | 日記
2008年12月08日 イイね!

ホイール換えちゃったwww

絶賛自宅警備中なオラですが皆様いかがお過ごし(ry

早速本題にいってまおう。



びふぉー





あふたー




おkwwwwwwwwww


ということで、知人のタイア解体屋さんの手引きにより、
結構なお買い得値段にて導入となりました軽量ホイール+軽量タイアでございま。

すなわち、ダンロップのDIREZZA RSCといふホイールと、同社のタイアDZ101でございます。

コレが今回、驚きの低価格万円/本で提供いただきましたあざーっすwwww
取り決めで値段の仔細はココでは書けませんが、交渉次第ではお得価格で世話して頂けるので、
タイアに困ってる方はひとまずこの店の連絡先でもオイラ宛にでも聞いてみては。
んまー、全く知らない人には答えませんが(おいィ?!www


それはさておき、装着前のホイール+タイアを持たせてもらったのですが



軽っwwwwwwwwwwwwwwwwwwww



某所の調べでのホイール重量だけだと、RAYSのヤツとかにはかないませんが、
タイアとセットで組んだ状態でも片手で円盤投げして遊べそうな重量です。
んまー、投げられても受けたくないけどこんなのwwwww

すなわち、正確に重量測ってませんサーセンwwwとは思いつつも、
今までの鉄チン+エコタイアの組み合わせよりはかなり軽量でございます。
todayの鉄チンも、ヘタなアルミホイールより軽いは軽いからのぅ…
と思っていたら、タイア解体屋さんの軒先にこんなのが…




おいィ?! 14インチのCE28かいなwww


タイア解体屋の知人と知り合う前に購入予定を立てていたホイールではあったので持ってみたんですが、
言うほど軽いか?というと疑問っちゃ疑問。

んまー体感(笑)なんで目くじら立てて疑問に思ってませんが、
でも手にとって思うに、
軽量を追い求めた挙句に高い金出して買ってコレか?と思うと何だかなぁ


…といふアタリで、DIREZZA RSC + DZ101のファーストインプレを少々。


    ・下からの突き上げが軽い、突きあがっても戻りが速い?
    ・加速がよござんすwwwwwwwwwwwwwwww
    ・DNA earth-1より転がりが良くなってる予感がw
    ・タイアの横剛性が上がった予感がする(検証不十分w)
    ・頭の入りも良い予感がする(検証不十分w)


んまー、こんな感想だと別にダンロップのだから良いって話ではないんですがwwwww
とはいえ、話に聞いて予想していた以上に脚の動きが良い予感でございます。

バネ下の軽量化+そもそもタイアもスポーツタイアだしなぁ…
といわれてしまうと当然と言えば当然なのですが、
今まで乗っていたHondaの赤バッチなクルマとは別の系統なタイアを履いて、
1年ぐらい過ごしてきたトコロで里帰りしたらやっぱり懐かしいニホイがするよママン、
と言う感じでございます。

といってもこのインプレ、ちょっと買い物に行った位での話なんで、
もーちっと負荷を掛けた時にまた違うことを言うかもしれませんが(ぉぃィ?!w



バネ下重量の軽減という話だけでもなく、ホイール自体の品質と、
組む人の配慮もあるんかも知れませんw

とりあえず、一皮ムケるぐらいにチョット走り回ってみませうか





…埼玉のこんな平地のドコ走るんだよwww
Posted at 2008/12/08 20:31:54 | コメント(5) | 黒いクルマ | 日記

プロフィール

「一応生きてます。

人生にクルマ関係の更新がないだけですサーセン。
したいんだけど未だに財布がね…」
何シテル?   11/01 09:59
イチロー選手と同い年ですが残念な独身オッサンです。 みんカラは基本的に休業気味で。 なんか聞きたい事がある奇特な方がいらっしゃいましたら、 twi...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/12 >>

 123456
7 8910111213
14151617181920
212223242526 27
28293031   

リンク・クリップ

馬力とトルク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/13 22:32:55
馬力とトルクの補足 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/13 22:32:24
VANOSメモ~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/10/07 05:58:17

愛車一覧

ダイハツ ミラバン ダイハツ ミラバン
入手性の高い中古軽自動車を自腹で数年(車検)ごとに買い替えながら使い比べた感じの結果。 ...
BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
中古でも何でも良いから後輪駆動車の「先生」を選んだら、どうしてこうなった… 「ぼく ...
スズキ アルトバン スズキ アルトバン
やっぱり軽量な軽自動車ですよ(´Д`) コレの前に乗ってた SW20 (TOYOTA ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
正直、FD2よりコッチに乗りたいと思うときが未だにある …でもソレは多分、望郷 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation