• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ねんでるのブログ一覧

2018年09月24日 イイね!

直したい(直そう)

本編に先に書いちゃったけど。



近年あまり動かしてないのが原因なのか。
単純に「走ってた時期」を通り越した経年劣化もあると思うけど。


しかして目立って調子悪いのを見てしまうと流石に…というアレで久々にメンテ活動再開の予定。





つーか、E46 M3 用のステアリングラックのリビルドについて知ってる人おらん?
google 先生に聞いてすぐ分かる程度の話は要らないですが。
Posted at 2018/09/24 22:30:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | 青いクルマ | 日記
2018年09月13日 イイね!

2018 夏の思ひで (NK6)



NK6。
のーまる・けいじどうしゃ・6時間耐久れーす
タイアはスタッドレス(冬季)タイアを使用するのがレギュレーション。

総合成績では全然だったけど、去年のクルマと違って「れーすっぺぇぇぇ」事が出来たような気がするので満足っちゃ満足。

ほんとはもうちょっとタイアを使わないでタイム出せるような芸コマが必要っぽいが。
Posted at 2018/09/13 08:50:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動車の教養 | 日記
2018年06月10日 イイね!

分切りがついた話

どうせコッチに書いてもリアクション薄いけどメモっておくね的なアレな流れというか、今年の GW に遊んでた話で分切りしたってアレの話。





画像でそう見せてるだけじゃねーの?というツッコミは実際には受信してませんが、そう思われても志方ない部分もあるけど、この時の車載とか俺撮ってねぇしな



…とか思ってたのですが、このクルマのオーナーさんが素材を提供してくれたのでちょっと公開しときまし。




動画中でも言い訳してますが、借り物なので本気出してるげなコーナーはアソコだけです。
それでも基本的に抑えてるんですけども、ソレはソレでいいか。


ちなみに 4 年前(?)だかに走った時のと比べると、多少は改良点的なアレも見受けられるような…られないような。





最近はアレを通して「このクルマの限界はアレ」などとコッチの勝手で決めつけることが少なくなったというか、いわゆる「クルマなりに性能を引き出して乗る」(※)というのが少しは出来るようになってきたとはいえ。

それにしたって某部屋の親方とか(ほぼ)一発で弟子車両の挙動を詰めてくるから、やっぱ経験値は敵わないなとは思う的なアレは確かに思うけど。


でも「そういうの」を「知ってる or 知らない」では雲泥の差があると思うの。
ドラテク自体は精神論じゃなくて物理論ではあるものの、
かといって頭でっかちだけでは操縦上手くならないし、
逆に乗るだけの生活では伸び代が少ないので、そういう両立は大事だと思うの。


最近、財布が薄すぎて乗れてないけどな(´Д`)…



(※)
コレが出来ないと「特定の車種だとチャンプ取ったのに他のでドベ」とかいう
○○○○ドライバー認定をされたりとかされるのは容易に想像できる訳です。
ソレはソレで実力制の世界じゃ志方ないところですけど。
Posted at 2018/06/10 15:56:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自動車の教養 | 日記
2018年06月05日 イイね!

見てて気になるアレ

はじめに申し上げておきますが、youtube を見てて「おすすめ」だかに偶然出ててきたのを見ただけの話です。
あくまで参考といいますか、運転者さん自身に個人的にナニがある訳ではありませぬ。


ありませぬが…気になります。




さて、俺ってばナニを気にしているのでしょう。


つーても動画ひとつだけだと流石に推測も難しいでしょうから、
これまたお薦め(関連動画?)で出てきたやつからもう一つ二つ。





ドーロなのか?クルマなのか?ドライバーなのか?


ちなみに正解しても外しても何も出ません…w

Posted at 2018/06/05 22:22:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車の教養 | 日記
2018年05月17日 イイね!

ぬるち(ツイン)スプリングの話(短縮版)

貧すれば鈍するってアレで若干暇なのでたまにはコッチで。


以前に微妙に判りづらいマルチスプリング(ツインスプリング+α)の話を書いてみたものの、今更また読んでみるとやっぱり長いので強引+αに短く書いてみると。

  • 直列組みの合成レートだけで考えるのは(ほぼ)意味がない
  • バネレート弱い方が受けてる荷重をアレから差っ引く
  • ダンパ減衰力はシングル時と比べてどーか判らんw
  • けどダンパを選ばないなんてのはナイな…


バネを並列に使った時と直列に使った時でチカラの掛かり具合が違うのが基本ネ。
元記事書いたの数年前だけど、財布が薄くて検証出来てないんだよね…スマヌ。




閑話休題。



「姿勢変化を大きくさせるためバネレートを下げる」は理屈どおりじゃが。



「Hey! Yo! Yaw が出るぜ!Yaw !」


そういうコンセプトの典型例として、例えばリア軸重の軽い前輪駆動車のリアスプリングだけのレートを上げて…とかいう全損セッティングあるけども、それがドンだけ全損なの?って話。


例えば減速したらフロントが50[mm]沈んでリアが50[mm]浮くという挙動をする設定のクルマに「Yaw!」をしたとして。

フロントのスプリングレートを替えず、かつ伸び側有効ストロークが100[mm]のリアスプリングを使っていた所に倍のレートのリアスプリングを入れると、50[mm]移動したところで倍レートのリアスプリングは反発力を失う訳でして…


雑な表:ストロークとバネレート違いの反発力の関係
(単なるバネ定数x変位量の数字)


ブレーキング時にタイアを押し付けるチカラが弱まりやすい
 →リア荷重が少なくなりリアブレーキが効かなくなる
  →車両全体として止まらなくなる
   →普通に危ない(特にウェット路面)

 →リア荷重が少なくなりリアブレーキが効かなくなる
  →前輪に「曲がる」力が残ってる状態でハンドルを切る
   →車体は回頭するけどリアが踏ん張らないのでケツ【だけ】出る
    (コレは曲がってるとは言わない:スキッドアウトしてるだけ)



バネレートを上げると車体姿勢変化が少なくなってスポーティ(笑)になるんかもだけど、姿勢変化が少ないってのは車体荷重制御が難しくなるのは確定的に明らかだし、ウェット路面なんかは「急に荷重を掛けてもタイアが付いてこない」とかあるし。

サスペンションストロークの少ないカートやフォーミュラカーとかの競技車両ならともかく、ストロークの長い乗用車で安易にレートアップって基本的にダメなのよね…

素人考えでも軽くこんな問題が判明するので、詳しい人はもっと一杯指摘を出しそうですし。

そもそも前後軸重で使うべきバネレートのイイ感じのバランスって存在するし、「とにかくバネレート上げればいい」などとイキナリ言い切っちゃう人は基本的に危ないです。



てか、その全損さんに危うく殺されるところだったんだけどね。


気をつけてネ。


Posted at 2019/06/23 20:53:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動車の教養 | 日記

プロフィール

「一応生きてます。

人生にクルマ関係の更新がないだけですサーセン。
したいんだけど未だに財布がね…」
何シテル?   11/01 09:59
イチロー選手と同い年ですが残念な独身オッサンです。 みんカラは基本的に休業気味で。 なんか聞きたい事がある奇特な方がいらっしゃいましたら、 twi...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

馬力とトルク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/13 22:32:55
馬力とトルクの補足 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/13 22:32:24
VANOSメモ~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/10/07 05:58:17

愛車一覧

ダイハツ ミラバン ダイハツ ミラバン
入手性の高い中古軽自動車を自腹で数年(車検)ごとに買い替えながら使い比べた感じの結果。 ...
BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
中古でも何でも良いから後輪駆動車の「先生」を選んだら、どうしてこうなった… 「ぼく ...
スズキ アルトバン スズキ アルトバン
やっぱり軽量な軽自動車ですよ(´Д`) コレの前に乗ってた SW20 (TOYOTA ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
正直、FD2よりコッチに乗りたいと思うときが未だにある …でもソレは多分、望郷 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation