• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ねんでるの愛車 [BMW M3 クーペ]

整備手帳

作業日:2015年4月26日

タイアをメンテする

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内

1
知ってるヒトは知っている話なんですが、タイアの調整はバランス調整だけではないってこと。


能書きで聞いたことあるヒトは多いかと思いますが、「手段は問わないが【成果を出せるヒト】にブチ当たるか?」って問題があるんですよね。

今回の話題に限りませんが、「デキますっ!」と言って実は単なるオペレーターでしたってヒト、ぶっちゃけると多いですし


…とかいう話は適度にさておき何かのご縁で、というか知人がアレするというので見学に行った
2
…だけのはずが、何故かウチのポンコツ度をナニしてもらう衝動にかられてアレしてもらいました。
いわゆる「ミイラ取りが(ry」な心境だったのは否定しません。


ぶっかけ、現在ウチの前輪に付いてるタイアは「プロ」に言われるまでもなく「ドイヒー」の一言なんで、「ヤって頂いても互いに割に合わない」気がして遠慮しようかなと思ったんですが、「見せて頂きたい」ので頼みました大変申し訳ございません。
しかも「手持ちが無いので」という更に申し訳ない事情もありましたが(´・ω・`)


予めクギ差しときますが、素人さんが手際だけ見てナニできるほどのモンでは当然ありません。
3
あんまり一気に色々書いてもダメなんで遠慮しますが、御本人の表現を借りると「リセットする」ってのは確かにそうだな…と思います。


家に帰ってきてから思い当たる単語で google 先生に聞いてみたところ、同様の実現手段の選択肢は複数あるにはあるようですが、読んでると「チョット違うんだよなぁ(´Д`)…」という部分が多くて。

物理的に間違えてなくて定量的に出来ればイイ…というだけでもないんですよね、と俺の本職的にも考えさせられる話が多くございました。

「先達」には敵いません、当然ですが。
「踏んだ(踏むべき)場数」が違う訳ですし。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

タイヤ組み換え

難易度:

タイヤ逆組み

難易度:

タイヤ交換(Michelin Pilot Sport 4→5)

難易度: ★★★

タイヤ履き替え

難易度:

リヤタイヤ交換

難易度:

DIYタイヤ交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2015年4月26日 22:29
タイヤ話で「予めクギ差しときますが」なんて言われると、パンクかい!とかツッコみたくなるのは僕だけでしょうか?
コメントへの返答
2015年4月27日 7:33
そのツッコミは想定の斜め横(´Д`)…
2015年4月26日 23:21
いいですね、そんな専門店があって!!

こちらは、ガソリンスタンドで前輪がしっかりハメられていない状態で取り付けられ大変な目にあいましたから。

今、アライメントをとって調整中です。前輪右キャンバーー0.42、左ー0,52 この0、1の差が気になります。GW後に再調整かも。

タイヤ館で「ホイールのセンター合わせ」をやっていますが、いいかも?」と思っていますタイヤを振動させながらセンターをとって取り付けるようです。ポルシェほどじゃないでしょうが、国産車と比べるとシビアなbmwですので。

で、質問ですが、このビデオでは、タイヤの表面を削ってる???教えてください。では、では。
コメントへの返答
2015年4月27日 7:57
【ネットで探すと見つからない専門店】って感じですかね。

クルマ趣味にリソースを振って暫く経ちますが、こういう職業だからこそ余計にそう思ったのですが…

「"それ以上"が欲しかったらネット上に情報なんか無いぞコレ(´Д`)…」

そもそも、ネット上の情報なんて読み手側のアレで幾らでも変わってしまうのでアレですが。


それはさておき、あんま意味ないと思いますよ、そのセンター合わせって。
540iオーナーの台詞に良く見える「BMWはシビアだ」ってアレ、どの辺を意識して仰ってます?
少なくともBMWの車両ってハブにホイール乗っければ公差程度にしかセンターなんてズレないし。

ソレでも乗ってハンドルにブレがとかいうならホイールかタイアがそもそも曲がってるとか、ハブにはホイール乗ってるけどホイール側の接触面が全損だよとか、曲がって無いならタイアとホイールの「組み」が悪いんちゃうの?とかいう話になってくるけど、そのへんって別にBMW車両だけの話でもありませんし。

ただ、ありがちなヒトツのネタが「ホイールボルト(ナット)の締める順番が悪くてアレ」ってアレ。
「対角に締める」って習うとは思うんですが、「じゃあ(例えば5本あったら)ドコから締める?」って話。
(今回の変態サービスさんだけでなく)本職にダメ出ししてもらえばスグ覚えるんだけど、言われるまでは案外と気が付かないw


ちなみにビデオは「マダ削ってない」段階のです。
変態サービスさんは「削るっていうけどさー(ry」


…見てるだけでは解らない「気付き」を今日だけでも一杯教えて頂いたので、久々に有意義な時間でした。

【こういうトコロ】へ行った話を書きたいけど、あんまりヘタな事を書いても色々とアレなんで、気になったら「そういう店」をツテで探すか、手始めがネットしかない(俺も含めて)地方の方とかは「回り道」するような検索をしないと引っかかる可能性が無くなります多分。


あとアレか。

「アライメントの数値が」って話も良く見るっつーか、540i オーナーさんに限らず「数値で見せられるとズレが気になっちゃう」ってヒトも多いですが、問題は「ビッタリ合ってない」ではなく【どの範囲内に収まっているのか】です。

ソコを間違えてると延々と気になって精神衛生的にもクソ影響なので、ほどほどにしとくのが吉です。
だいたい、アライメントなんて1億円とかそのぐらいの予算掛けた機械でもない限りは、手張り糸計測のとあーんま変わんないっつーか、そのチガイ判るんなら勝てるレーシングドライバーになってます多分。

というか「何でズレたし」って気にするのはウチラな本職ぐらいで十分です。
2015年4月30日 14:12
 私はBMW(私が運転した車種ですが)を運転していて路面状況や車体の動きがわかりやすいと感じます。20数年前にE36を購入した時、それが一番の驚きでした。数年前に代車で116iを乗った時も、価格が安いというよりしっかりBMWの味を出していると感心しました。
 じゃあ、その理由は?素人の私が思うに、足回り等の構造をしっかり作り込んでいるからだと思います。

 まっ、M3から比べれば、普通のBMWは純然たる乗用車ですがね。それでも多くの国産車と比較すればしっかり作られていると思います。もう10数年前のことなのでうろ覚えですが。清水和夫氏が雑誌で「(足回りに関しては)国産車の基準値よりBMWなどは一桁違う基準値で調整している~」という記事を読んだ記憶があります。その数値が何だ、と今はわかりませんが(お恥ずかしい)

 
 この、ドライバーに車の状況を伝える構造になっていること=BMWはシビアに作られている、と私が思う理由です。それはMだろうが、素のBMWだろうが根本は同じだと思います。

 なにも車体のこの部分があーだ、こーだ、というつもりはありません。乗ればわかることではないでしょうか?

 (これもうろ覚えですみませんが)以前、「ガンさん」が4世代前のM5を例の高速スラローム走行(懐かしい!)した後、「後ろがトーションビーム?だから仕方がないだろう。でもこれトーションビーム?の限界まで使い切っている。立派だよ。」的なことを言ってました。BMW社の高い技術ってこういう面もありますよね。トーションビームのおいしいところは全て使い切った上で次の技術へ。これってシビアじゃないですか?単に流行で売れるために新しいものにしなきゃ、みたいな車づくりが多いですがねー。


アライメントに関して、
(ーアライメントなんて1億円とかそのぐらいの予算掛けた機械でもない限りはー) 
 確かにそんなもんだと思います。
 でも、ショック替えてなにもやらないのはどうでしょう?まして運転していて「自分なりに違和感」を感じているのにです。右にハンドルを切ったときと、左に切ったときでは違いがありました。そのことを伝えて実際、計測してみたら、後ろが右向いていて前が左向いてました。ああ、これが原因かと思いました。前にもどっかで書きましたが、お店で間違ってE39の数値で調整された時も帰りに高速に乗って違和感を感じました。

 これがわかるんですから ー BMWってシビア!
 
 

コメントへの返答
2015年4月30日 20:27
面倒くさいツッコミに反応アリガトウございます。


が、ワタクシのアレ不足でしょうか、「BMWは厳しい」という結論ありきのお話になってませんか?そう思いました。


「一桁違う基準値で」と単におっしゃりますが、なんの基準値だか覚えてませんか?ダンパーの減衰力なのか足回り部品の寸法誤差なのかといったあたりが解らないとコチラとしてもナニも言えないくて「へー」で終わってしまいます。

そもそもですが、一桁違う基準値にすると何故ドライバーに伝わる構造なのだとお考えなのでしょう?ソコがどう頑張っても読み取れませんでした。

長さの話だったら1[m]が10[cm]なら段違いですしソコまで長さの違う部品が同じ役割をするか?というと疑問なので1[mm]以下の公差とかの話になると思うのですが、その公差を一桁上げて(実際は下げるのか?w)どーなのよ?ってお話を、折角お時間を割いて頂くのでしたら、頂きたかったです。


4代前のM5ってE28の頃ですかね?
http://www.realoem.com/bmw/showparts.do?model=DC91&mospid=47222&btnr=33_0201&hg=33&fg=30
トーションビームでBMWが足回り作ってた気がしないはずと思って再度確認したら、やっぱりセミトレーリングアームですね。
上のURL(real oem)は生産年とか適当ですがご確認下さい。

構造的にはセミトレとトーションビーム(最近のFF車両のリア足回りなアレ)と動き方はあーんまり変わらんのでガンさんも現物見ないで言ってるなら間違う可能性も高いですけども。

美味しい所を使いきったから次へ…本当にそうなんでしょうか。
「他人からの伝聞」ではなく、「540i オーナーさんがどう考えたか思ったか」というあたりをお聞きしたかったのも個人的な心情ですた。


んで「シビア」という単語を使っても良いのですが、個人的に問題にしてるのは540i オーナーの言う「シビア」とは違うんですよね。

「単に流行を(略)」と書かれていますが、短いと言われる日本車でも新しいクルマを出すのに早くても5年とかかかる訳で、消費者視点での1~2年の世相を見てパッパと換えられるほど足が早い業界でもありませんし、そのへんは広告代理店とかとナニしてアレしてるでしょうから、一方の側から言い切ってしまうのもどうかと思います。

あと「M3は…」と良くおっしゃいますが、コレもサーキットを走ると判るんですけども、菅生や(今はなき)仙台ハイランドみたいな大きめのサーキットを走った日には2周ぐらいで油温がお話にならない温度(車内温度計で125℃ぐらい)になるしブレーキはやっぱり普通に焼けるしで、素のママは全然普通に乗用車です。
レーシングカーならそのコースをタイア以外は特に部品交換無しで、70とか80周とか走りきってしまう訳ですから、ハッキリ言ってお話になりません。

単にカタログ数値とかだけで「だからMは」とかいう印象を受けるのですが、そのあたりも少々相手を見て言葉を選んで頂けると有り難いのですが、どうでしょうか。

某ナントカリングとかで、筑波サーキット(2000)で純正車両の5周レースは良くヤるけど他のサーキットでやらんのは、ロケーションの問題というより「乗用車で大事にならず撮りがデキる範囲」が丁度いいので多用されているのだと思います。
走れば判るんですが、5周勝負とかで重量車両が3~4周目あたりでブレーキに(中の人の)泣きが入るって別にアレはプロでなくてもソレなりに走行経験あるヒトなら判る話です。

あとハッキリ申し上げますが、車体が違うののデータを入れて調整して全然駄目じゃん…というのは別にBMWでなくても判ります…仰りたい気分は判るんですが、別にBMWに限ったこっちゃありません。

「(そうなったのは)店側が数値が解らなかった(という話と記憶してます)」とはいえ、足回りのことを少しでも判っているなら左右をひとまず同じにするとか、ソレが難しい構造をしてるのでウチじゃ無理とか判断が付きそうなもんですし、ソレが判らんのに整備士資格を持ってるってのも変な話で。

【マニュアル通りにしか作業できない】【アライメントを取る作業の意味が解らない】というニンゲンの結果にご不満なのは空気として判るんで、そんなに気になるのであれば(ハコ車の)レーシングガレージとかに持っていたほうが話が早いと思います、大げさでも何でもなくて。

ご愛車、ご自愛下さいませませm(__)m
2015年5月2日 12:00
まずは、前文の訂正から
 ①M5の足はおっしゃるようにセミトレでしょう。記憶では、私がE36を購入した当時発売された318iやその後のZ3にも使われたはずですので。
 ②基準値に関しては、何の数値から覚えていませんのでどうしようもありません。でも、読んでなるほどと思えました。ゆがみや真円度など誤差が小さければ小さいほど良いわけでまたその部品をしっかり支える意味でのアルミ化かとも思っています。ゆがみが大きければそれを伝えないようにするわけで    その辺はご教授いただければ助かります。

追加;面倒くさい地雷を踏んだようですが(笑)私は自分の体験上でBMWの車づくりを支持しています。
 小さいことでは、パワーウィンドに挟み込み予防が全車標準装備だったり(95年くらいに三菱が全車装着しましたが他は車種限定でした。)、冬季の外気温警告の温度設定などたくさんあります。

 走行に関しては、いい意味で路面状況を伝えてくれます。雨で滑りやすい、凍っている、轍がなどなど、自分で運転していて「いい車だなあ」と感じることが多々あります。それを車のどの部品がどうのこうのとお伝える術は私にはありません。国産車に乗って同じように感じることはまだありません。友人のH社やS社等の新車を乗っても11年前の328の方が剛性がある、とか、実際前まで自分が乗っていたN社の車に1年ぶりに乗った時に「これ軽?」と感じました。きっちり作られていたらそうは感じられないはずです。

_「BMWは厳しい」という結論ありきのお話になってませんか?_といわれると、はあ??です。

 何もBMWだから全て完全だ、などとは思ってもいません。実際、E36,E60と20数年乗り継いできて、後輪の剛性はまだまだだな、とか悪路(特に上下の動き)に弱いなどと思っていますが、多くの国産車のレベルとは別の話ですから。

 でも私は乗用車としてBMWを楽しんでいますし、できることならもう少し楽しみたいです。


 逆にお聞きしますが、ねんでるさんはBMWを所有してどのように感じているのですか?

 なんかすごいコメントコーナーになってきましたが、ごめんなさいね。でも結構こういうの好きかも!では、では。

 追伸;関東から秋田まで高速で来られた時、M3のボンネットの中に汚れがほとんど付いてないの     には驚きました。普通のBMWじゃありえません。

 
コメントへの返答
2015年5月2日 14:50
ではまず「はぁ?!」の部分から行きましょうか。
文章の流れ的に(以前のコメントも含めて)こう読めてしまうんです。

「国産車で路面のナニを感じるコトはない(少ない)です」
  ↓
「でもBMWだと感じます」
  ↓
「だからBMWって凄いって思う」

展開の順番が前後しててもですが、仰りたい事が上記のような段階論法にしか読めませんという件がヒトツ。

また、こちらとしては「個人の経験上という体験談」はあくまで「工学的にどーなのよ?」に対する検証結果である態度で扱ってまして、当家のBlogを書き始めた頃からソレはずーーーっとソレなんですけども。

というところもあり、イマイチお話がかみ合わないのはその辺かなと思います。

工学的な話を知らないなら書くなという話ではなく、経験談は経験談でモノを作る時や考える時のフィードバックとして不可欠です。

ソモソモ賢しい理屈を抜きにしても、「私の経験では」を連呼されると、普段の生活でもドン引きされませんか?そんな気がします。


あと【何もBMWだから全て完全だ、などとは思ってもいません。】と仰りつつ【多くの国産車のレベルとは別の話ですから。】という「レベル」という単語を使われるあたり、「潜在的にはやっぱりBMWが上とかお考えなのかな」とボクチンには思えてしまいます。

「完全だとは思ってない」という意味だけあるというなら肯定できるのですが、「モノには出来不出来は確実にあるけど、だからソレでレベルでアレだと区分けする」ってのは、ちょっと排他的ではないですかね。
「これ軽?」とも感じて居らっしゃるので、完全排他主義者な方だとは到底思えませんが、そんな印象です。


以前にも書きましたが、当家のBlog 「クルマ好きでスイマセン」とは「好きで節操無くてスイマセン」って流れで、基本的には区別なく技術的視線からの意味で平等に何かを追求する事、およびドライバーがナニすればいいの?の追求をする意味が含まれています。

なので(例えば)「剛性が高い = きっちり作られている」と一直線に決定づけるのは、ソレはソレでドライバーの努力足んなくね?という方向で御回答するのが当家の筋って話になります。

例えば剛性なかったらなかったでナニの限界が低いとかの話にはなるかもですが、「 = ソレが悪い」という結論を出す方には「ん?」と疑問を感じる、そんな流れです。


んでご質問の「俺がBMWに乗ってなんと思ってる?」のお話ですが、特にナニも凄いとか全然ないです。
壊れたら高い道具なのでビクビクしながら触ってるという点はありますが、あくまで実験材料です。

実験材料と書くとゾンザイに扱ってる印象を持つ方も多いでしょうが、実験材料を粗末にする奴は間違いなくKUSO技術者です、それだけは間違いない…ってトコロで「どう?」の部分を書くと。

1.「量産車だけど選択と集中を行った上でコストかけたらコノぐらいは出来て頂かないとね」

2.「でもやっぱりある程度【解ってる奴には弄られる】のが前提って酷くね?足回りなんか案外に酷いのぜ?」


解りやすい例で言えば、E92以前の車体のリアアクスルサブフレームの固定方法はブッシュが付いたナニでしたが、多くの先人の方が「別にブッシュ要らなくね?」と対策し、ウチでも予算があるので完全リジッドには出来ませんでしたがセミリジッドにしたら、結局F82(M4)でリジッド固定にしたので「なんだメーカーでも問題ないレベルだったんじゃん」って話です。
と言っても単にソコだけの問題ではないですが、そんな話が少々ゴロゴロしてるなぁ…というのがウチのM3に対する所感です。

にしても問題があるとすれば、中の人の運転技術や本職的ナニが未だに年々とアレしてるので、つい2、3年前に言ってたことと違う事を書いてる事があるのは否定できませんが。


「540i オーナーさんって○○だからでしょ」の一言でコメントを終了する選択肢も当然ありますが、それでは面白くありませんが、お話を伺っていると「乗った車両の数が基本的に少ないのかな?」という印象もゴザイマス。
コッチはコッチで本職的にアレが必要なので一時期に試乗車を乗り散らしてましたけども。

最近の国産車両が「良いな」と思いやすいのは、例えば材料が「リーズナブルで良い」のに変わってきたからって話もあるし、正直20年前の常識でナニと言われてもコチラにはどうにも…です。
20年前は確かに出来てなかった、もしくは技術的(コスト等を含む)な不足でダメでしたって事象が非常に多く。
かつ日本のメーカーって「ハコ」は新しくなったけど中身の部品が20年前…はウソにして10年前と同じとかいう事例は結構多い(例 : OSSAN自動車)ので、結果として「進化してない」と感じる方も多いんではないですかね。

まぁそんな感じで、単に時間あるからナニしただけなので、コッチの気分のコトはあんまり気にしないでくださいw
 
2015年5月3日 12:57
 なんか事の発端は、わたしがアライメント云々を書いたことのようですね。

そしてそのことでわたしをやり込めようとする意図をもってコメントされているとしか思えません。

わたしは別に「生活でドン引きされる」ようなこともありませんし、あなたにご心配される所以もありませんので。

アライメントを取り違えたお店について「ソレが判らんのに整備士資格を持ってるってのも変な話で。」などあなたが常日頃不満に思っていることをこの機会に吐き出しているだけですね。そんなことにお付き合いするつもりはありません。

私は私の車ライフを楽しみたいだけですから。

ここのコメントを削除できればありがたいです。

また、「お友達」から削除をお願いします。



コメントへの返答
2015年5月3日 14:01
個人的にここまでの流れは、たんに雑談ぐらいのナニでしかないんですけども。

もう「自分が攻撃されている」としか受け止められてないようですし、コッチがやり込めようという意志もありませんといっても信じられない空気を感じますし、なんか引っ込みつかないで自分の話をやり込めようとしてるのは 540iオーナーさんも…かもしれませんよ。

「ドン引き」の話は書きすぎかもしれませんスイマセン。
540i オーナーさんの現実は1度お会いしただけですし詳細は解りませんが、少なくとも私がドン引きしてますって話です。
もう何度も同様の話をされていらっしゃるのが半ば苦痛なのですが、そのへんがお察し頂け無かったのも残念です。


あと、コメントの削除はしません。
コレはコレで残しておきますので。
こういう公開された場所でナニするって、そういうことですので。

一つ前のコメントで「でも結構こういうの好きかも!」と書いておいて「コメント削除できればありがたいです」と言われましてもチョット…ね。

お友達の削除はしたかったらどうぞと言いますか、ご自分の手でなさっても構いませんですのよ?ということでヒトツ。
コチラとしては一宿一飯+αの恩というのがあるのですが、コチラもコチラで「持ってるもの」がありますので。
 

プロフィール

「一応生きてます。

人生にクルマ関係の更新がないだけですサーセン。
したいんだけど未だに財布がね…」
何シテル?   11/01 09:59
イチロー選手と同い年ですが残念な独身オッサンです。 みんカラは基本的に休業気味で。 なんか聞きたい事がある奇特な方がいらっしゃいましたら、 twi...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

馬力とトルク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/13 22:32:55
馬力とトルクの補足 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/13 22:32:24
VANOSメモ~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/10/07 05:58:17

愛車一覧

ダイハツ ミラバン ダイハツ ミラバン
入手性の高い中古軽自動車を自腹で数年(車検)ごとに買い替えながら使い比べた感じの結果。 ...
BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
中古でも何でも良いから後輪駆動車の「先生」を選んだら、どうしてこうなった… 「ぼく ...
スズキ アルトバン スズキ アルトバン
やっぱり軽量な軽自動車ですよ(´Д`) コレの前に乗ってた SW20 (TOYOTA ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
正直、FD2よりコッチに乗りたいと思うときが未だにある …でもソレは多分、望郷 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation