• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろなうど (ろなさん)のブログ一覧

2012年05月24日 イイね!

先月の名鉄電車撮鉄

先月の名鉄電車撮鉄先月21日の話ですが、このナイトオフに参加する前の昼間に、みん友の芸術丸氏と一緒に撮鉄しました。
場所は聖地稲沢ボウルから車で10分の所にある、名鉄名古屋本線「島氏永」駅付近、つまり、ろなうどがホームグランドとしている所で撮鉄をしました。



しかし、この日は本来の撮鉄位置付近で工事が行なわれている為に立入が出来ず、仕方なくいつもの場所より約50m~100m一宮寄り(下の地図の場所①と場所②)の所でカメラを構えました。



芸術丸氏も親から借りた一眼レフ(EOS Kiss)を持って撮鉄に挑戦!!

高校の時は写真部に所属していたそうで、自宅から名鉄犬山線「新鵜沼」駅近くの犬山大橋まで自転車で行って名鉄電車を撮りに行ったそうです。
距離にして約2・30km、ろなうどの家からだと堺市までの距離と変わりませんよ。
それを自転車で行くなんて、流石若いですね~。

残念な事に、その当時の写真やネガは全て処分したと言ってました。
実に勿体無いデス。



ということで、まずは本家ろなうどが撮ったものから行ってみましょう。

場所①より
6500系(左)と3100系(右)




場所②より
2200系


1700系(元1600系)


6500系+6800系


3500系+3100系


1850系 1200系の増結車1800系の増備車で、走行機器を7500系パノラマカーから流用した異端車です。


1800系 流し


3150系 流し








続いてココからは芸術丸氏が撮った力作画像です。
撮り方やシャッタースピードの調整など簡単にレクチャーしました。
尚、画像縮小以外、トリミング等の編集は一切行なっておりません。(ろなうどが撮った分も含む)

場所①より
3150系+3500系 増結車が豊橋寄りに繋いでるのは珍しいですね。


1800系


場所②より
6500系 後ろ射ち


2200系


6500系+6800系


3100系+3500系 番号がおしぃ~ あと3引けば...(笑)


3500系+3100系


2200系 流し


6800系 後ろ射ち


2200系


1200系


6500系




彼が撮った画像を一通り見ましたが、学生時代からだと相当のブランクはあるものの、簡単なレクチャーをしただけでとても素晴らしい画像が撮れてました。
特に2200系の流しは最高点を与えたいですね。

撮鉄の面白みを是非再燃して、また一緒に撮鉄したいですね。

Posted at 2012/05/24 20:00:04 | コメント(2) | 撮鉄 | その他
2012年04月15日 イイね!

東北本線 ワシクリでの撮鉄 2011.7.17

東北本線 ワシクリでの撮鉄 2011.7.17このブログは去年7月17日に東北本線 東鷲宮~栗橋間(通称ワシクリ)にて撮鉄した物を簡単にブログアップしました。

去年の暑~い中、ろなうどの鉄の知り合いであるクハ115-72氏と一緒に東北本線では有名な撮鉄スポットである東鷲宮(ひがしわしのみや)~栗橋間(通称ワシクリ)で朝早い午前5時半から撮鉄をしました。
あまりにも早い時間からの撮鉄、これには訳がありまして、この時間帯は特に貨物列車が頻繁に通る為、貨物列車ファンにはたまらないそうです。
特にこの日は東日本大震災の影響で常磐線が不通な為に、そこからの迂回列車が東北本線を経由するので、貨物ファンにとっては思いっきり刺激のある撮鉄と言えるでしょう。
彼も貨物列車ファンの一人、ろなうどより詳しいっすよ。

まずはE231系1000番台の近郊車から





コンテナ満載貨物列車もどうぞ。



EF66-107号機 吹田機関区所属です。 


15両編成は長いッスねぇ~


黄色い棒の特殊信号発光機(通称トウモロコシ)がチョイと邪魔ですね。


このEF66-54号機も吹田機関区所属です。


EF210 トヨタの部品輸送車です。E231系にモロに被られました。




EH500


EF65PF 新鶴見機関区所属です。単機回送中


211系1000番台も走ってますよ~






253系 元成田エクスプレスで現在は特急「あいづ」の他に東武日光線にも乗り入れます。
制御機器もVVVFに換装されてますが、このカラーリング、地元では意外と不評らしいです。



EF210


この日は30人前後のカメラを持ったファンが集まりました。
狙いはカシオペアと北斗星で、この日は牽引機が両列車共EF510形500番台のカシオペア専用機(電機ファンの中では「カシガマ」と呼んでいる)によるものでした。





皆いいカメラ持ってましたよ~





午前8時半過ぎ、定刻通り寝台特急「カシオペア」が来ました。
E26系客車を牽引するカシオペア専用機。客車がデカく見えます。



このあと25分後に北斗星が通過するのですが、輸送障害が発生した為に遅れが出ており、先に普通列車は勿論、スペーシアを先に行かせました。









約50分遅れで寝台特急「北斗星2号」がワシクリを通過しました。
話によると、以前走っていた「エルム」のスジで走ってきたとか...。
カシオペア専用機に24系客車の組合せは滅多にないそうです。



最後はEF65形のファイナルナンバーである1139号機です。
新鶴見機関区所属で、電機ファンの中では「ゲゲサンク」と呼んでいるそうです。





今回撮鉄した場所は、東北本線 東鷲宮~栗橋間にある「水沢」踏切という所で、周りは田んぼが広がる閑静な所です。



ココはモノサク同様に人気ある撮鉄スポットで、ネタ車となればかなりの人数が集まります。
なので、車で来るにしても止めれる場所が思いっきり限られます。
農道故に道も非常に細く、端に寄りすぎて脱輪する車や横転事故も後を堪えないそうです。



今回お供した彼の他に、久喜(?)から自転車で脚立や三脚を載せて来た方も居ました。
積み方を見て正直ウケました。(笑)



最後にE231系1000番台とコラボで撮っちゃいましたwww




今回撮鉄した記録を彼のサイトから抜粋しました。
左は通過時刻 中央は列車番号 右は通過した車輌です。

 5:33  520M    E231系U507+U57
 5:47  2087    EF65 1037
 6:02  521M    E231系U12+U584
 6:10  4083    EF66 107
 6:28  4082    EF66 54
 6:44  4055    EF210-133
 6:53  4087    EH500-6
 7:14  4089    EF210-155
 7:17  単8175   EF65 1067
 7:30  548M    211系C16+B9
 7:37  550M    211系C8+B6
 7:42  552M    211系C9+B8
 7:56  3085    EF66 109
 8:21  1051M   253系OM-N02
 8:23  単5582   EF210-123
 8:35  8010    EF510-510
 9:18  3087    EH500-4
 9:23  回2573M  E231系U33+U522
 9:35  1062M   東武100系106F
 9:38  2       EF510-509(+48)
 9:42  3083    EF65 1139
 9:49  547M    211系B8+C9


午前10時頃に水沢踏切を後にしましたが、彼の自宅に戻る途中の東北道を走っている時、なんと前方に見たことのあるキューブが走ってました。ヒサビック氏のキューブでした。
横に並んでホーン1発鳴らしましたが本人気づかずでした。
それもそうでしょう。あの時は自分のキューブで行ったのでなく、彼のヴィッツRSで行ったのだから、気づかないのは当然でしょう。


またいつかココで撮鉄やりたいですね。

最後にこの撮鉄の動画を貼り付けます。(2分40秒)
ケータイ・スマホからでも見れますがパケホーダイ前提です。関連URLからどうぞ。


Posted at 2012/04/15 19:48:02 | コメント(2) | 撮鉄 | その他
2012年04月15日 イイね!

オフ会議事録 2011.12.31 大晦日・モノサク電マニ撮鉄オフ

オフ会議事録 2011.12.31 大晦日・モノサク電マニ撮鉄オフこのブログは、去年の大晦日に行なった、みんカラグループ「電車マニア集まれぇ~」の撮鉄オフの模様を今更になってですがw 簡単にブログアップ致します。

今回で3回目となる電マニ撮鉄オフ。今回も総武本線 物井~佐倉間(通称 モノサク)で撮鉄を慣行しました。


場所は毎度の定番地である亀崎踏切付近。
参加メンバーも毎度御馴染みのメンバーに、今回新たに たこしゃちょうさんが飛入り参加され、楽しい一日を過ごしました。
車も定番の場所に止めてイザ撮鉄開始!!





物井から来た車輌や佐倉から来た車輌を懸命に撮ってます。
皆上手いッスよ。





ろなうども負けじと撮鉄開始!!

E257系500番台


鹿島川の鉄橋を渡るE259系


209系2100番台


後ろ打ち


近畿車輛製のE259系Ne017編成


成田線から来た211系3000番台


209系2100番台8連、この運用が引退した113系の後継運用になるでしょう。


今回は亀崎踏切のみに留まらず、佐倉寄りにある宮の下踏切でも撮鉄をすることにしました。
その踏切に移動する途中にある鹿島川付近での撮鉄です。



211系3000番台 佐倉寄先頭車の前位にシングルアームのパンタグラフを装備。通称「チョンマゲ」


209系2100番台8連




E259系


211系3000番台


E217系との離合


E217系




209系三連発!!








さて、ココからはモノサクでの撮鉄を午後2時頃に終え、近くのガストで昼食した後に向ったのが、千葉都市モノレールの車庫。

今回のオフの目玉は工場・車庫内の見学でした。しかもココでは絶対に言えないアレも...。
電マニ撮鉄オフも進化したモンです。
先ずは工場内にて。ココは映画の撮影でも使われたことがあるんですよ。



工場内に置いてあったニチユ(日本輸送機器)のリーチで ろなうどが華麗な操作美技を披露ちゅう~。



ちなみに世に言う「プラッター」というのはニチユの登録商標であり、正確にはリーチ型フォークリフトと言うんですよ。
このリーチは900㎏積、最大揚高は3mなので、仕事で乗っているのと比べると一回り小さいです。


(上2枚とも写真提供 VVVF-EUROBEAT氏)

1000形の直流電動機 直巻補極付きで出力は65kW(88.4ps)


懸垂式モノレールの台車部分 両サイドのゴムタイヤは案内用です。


走行用のタイヤ その上は架線で直流1500Vの電気が流れます。


東洋ゴム製の新品タイヤ サイズは315/70/R22.5 一応ラジアルですよ。
当然ですがトラックやバスにはこのサイズはありません。



洗車機


現在の主力車輌である1000形ですが、まもなく新型車輌に半分置き換えられます。




モノチャン号 モノチャンは千葉都市モノレールのキャラクターだそうです。







このあと近くのデニーズでお茶して午後7時半頃に解散となりました。
大変遅くなりましたが、参加された方、本当に有難うございました。
今年もこのような企画を立てたいと思いますので、是非ご参加の程、御願い申し上げます。

また、今回の撮鉄オフでご協力頂いた千葉都市モノレールの関係者様、そしてVVVF-EUROBEATさんにこの場を借りて御礼を申し上げます。

画像をクリックすれば、拡大で見れますよ~
Posted at 2012/04/15 08:09:26 | コメント(2) | 撮鉄 | その他
2012年02月11日 イイね!

京阪大津線(石山坂本 線) 撮鉄物語 2011.12.18  その3 けいおん!電車を追いかけて...

京阪大津線(石山坂本 線) 撮鉄物語 2011.12.18  その3 けいおん!電車を追いかけて...諸事情によりだいぶん月日が経ちましたが、いよいよ京阪大津線のけいおん!撮鉄シリーズの最後をアップ致します。

去年12月10日、大津市内にある大津線の車庫である錦織(にしごおり)車庫内で行なわれた、けいおん!電車の撮影会から翌週の日曜日、今度は走行シーンを中心に再度大津入りして、けいおん!電車600形613編成「K-ON! HO-KAGO TEA TIME TRAIN」を中心に、早朝から様々な大津線車輌を追いかけてました。

最初は南滋賀~滋賀里 間で流し撮りしてみました。

とある線路沿いのコンビニ駐車場から




場所を移して、今度は同区間の反対側の畑付近より撮影です。
ココは石山坂本 線での撮鉄では結構人気のあるスポットで、この区間を最高70km/hで快走する車輌を流し撮りするのに丁度良い場所でもあります。


700形705編成 源氏物語


700形709編成 きかんしゃトーマス


600形613編成 けいおん! 坂本方面








同じく浜大津・石山寺方面







次は浜大津駅まで車で移動、浜大津~三井寺(みいでら)間の有名な所での撮鉄です。


600形611編成 坂本ケーブル80周年記念 場所①


700形705編成 源氏物語 場所⑤ 


600形613編成 けいおん! 場所②


けいおん!電車を撮る目的で沿線では結構な人がカメラのシャッターを切っていました。 場所②の反対側






場所④


場所⑥




東京駅そっくりの赤煉瓦の質屋前で車輌全体を撮ろうと懸命に けいおん!電車を待ったら... 場所③

アクセラに被られ...


パジェロにもかぶられ...


しまいには軽四軍団にも被られる始末...
ろなうどが撮りたいのは「けいおん!」であり、「けいよん」を撮りに来たのではありません!!(笑)



ココで撮る時は大抵クルマに被られる率が高いようです。
まともに撮れたのは源氏物語だけでした...。



浜大津駅の陸橋(場所⑦)から撮るのも別の車輌にも被られましたが...



待つこと30分、やっとまともなのが撮れました。




浜大津から電車に乗って、坂本方面3駅先にある「皇子山(おうじやま)」駅前に移動しての撮鉄です。
ココでは勾配を上って行く けいおん!電車を撮りました。






皇子山駅周辺にはJR湖西線「大津京」駅もスグ近くにあり、乗換駅でもあります。
大津京駅に入線する113系、数少ない湘南色です。
地域色を名目に、実際は塗装のコストダウンが目的で単色化を図った訳の分からんJR西日本のセコイやり方をする中で、最早この色も間もなく見納めになります。
やっぱり113系は横須賀色や湘南色が一番イイですね。



このあと、膳所本町(ぜぜほんまち)駅まで移動して、駅前にある有名な美富士食堂でカツ丼を食って、
(しかも2週連続!!)





そして浜大津に戻ってココで暫し けいおん!電車を待つことにしました。


600形605編成 まんが日本昔ばなし 場所①




600形609編成 原色


600形613編成 けいおん! 場所②


やはり他の人も撮ってました


600形605編成 まんが日本昔ばなし 場所③


600形613編成 けいおん! 場所③


③の反対側




けいおん!電車の撮鉄はここまで。
このあとは実際に けいおん!電車に乗って石山坂本 線14.1㎞を全線走破する乗鉄を敢行しました。

その前にけいおん!の作品解説を...



「けいおん!」は原作かきふらい(本名:飯島 茂)氏による4コマ漫画が始まりで、アニメ化されたのが2009年4月、
東京放送(TBS JORX)によって深夜時間帯に放送されました。
廃部寸前の軽音楽部で4人(のちに5人)の女子高生たちがバンドを組み、ゼロから音楽活動を行っていく物語で、舞台は京都市左京区周辺、主に叡山電鉄沿線をメーンとし、校舎は滋賀県犬上郡豊郷町にある豊郷町立豊郷小学校の旧校舎をモデルに構成され、今でもファンが訪れる聖地巡礼スポットとなっています。
放送は第1期と第2期に分かれ、第1期は2009年4月~6月まで本編12話と番外編1話(全13話)が、
第2期は2010年4月~9月まで本編24話と番外編2話(全26話)がそれぞれ放送されました。
けいおん!は今尚人気があり、車にもキャラクターを描く痛車の定番ともなり、また去年12月3日に映画化されたのを期に、一部の鉄道会社では広告電車を走らせ、記念切符の発売などを行い大体的にPRしました。
(JR山手線・京阪電鉄大津鉄道部・叡山電鉄・近江鉄道・北近畿タンゴ鉄道など)

特に第2期の第20話後半(学園祭後のシーン)と最終回第24話後半は泣けます。



浜大津駅を16時丁度(列車番号1569)に発車した600形613編成の けいおん!電車に乗って坂本方面へ、最高速度70km/hで快走し、16時16分に坂本駅に到着しました。

坂本駅にて









ムギちゃんいいねぇ~


4分停車したあと、折返し石山寺行きとなり、16時20分に坂本駅を発車しました。(列車番号1664)

けいおん!電車を運転する運転士。


16時54分、所要時間34分で石山寺駅に到着。
ココで700形705編成の源氏物語と顔合わせることになりました。







 


大津線の車輌は全て間隔が広く開いており、これは随所に点在する半径50m以下の急曲線(特に浜大津より以南、特に京阪石山駅横の連続S字曲線区間)をスムーズに通過出来るようにする為で、急曲線通過時における車輌間の接触を防ぐ為に間隔を開けています。
他の私鉄を見ても、同じ条件が揃う江ノ電や箱根登山鉄道も同様に車輌間隔が開いています。

















澪ちゃんってクールだねぇ~


17時04分に石山寺駅を発車(列車番号1761)、17時21分に浜大津駅に到着。
早朝から追っかけた けいおん!電車の撮鉄・乗鉄は全て終了し、帰りは阪神高速8号京都線→第二京阪経由で帰宅しました。



少女系アニメとしては極めて珍しいフルラッピング車というのもあり、2週に渡って大津入りした今回の撮鉄。そして3回にわたってブログをお送りした けいおん!電車の撮鉄レポ、いかがでしたでしょうか?
京阪大津線(石山坂本 線)では収益を上げるべく広告電車を積極的に導入している路線である故に、バラエティに富んだラッピング電車が見られるのもこの路線の面白さでもあります。
けいおん!電車もかなり好評であった為、最終的には1月10日まで延長運行しました。
またこういう広告電車を、別の企画でもう一度石山坂本 線のレールの上を走ってもらいたい事を願って止みません。



下の表は、12月18日当時に運用した けいおん!電車の運行ダイヤです。
見ての通り、早朝から深夜まで粗終日走り続けているのがわかります。
一日の走行距離は上り187.4km、下り187.4km、14往復374.8㎞を走ります。

上り 坂本方面 (表をクリックすれば拡大出来ます)


下り 石山寺方面 (表をクリックすれば拡大出来ます)



最後にYouTubeでこういう動画を見つけました。双方よく出来てますね。
(携帯は関連情報URLからどうぞ。(上の動画だけ見れます) 但しパケホーダイ前提です。)






3回に渡ってお送りした けいおん!電車撮鉄シリーズをご覧頂き有難うございました。

Posted at 2012/02/11 18:24:06 | コメント(6) | 撮鉄 | その他
2012年01月31日 イイね!

リニア・鉄道館へ行きました

リニア・鉄道館へ行きました先週の土曜日、名古屋市の金城埠頭にあるJR東海が運営する鉄道博物館「リニア・鉄道館」へ行きました。
今回は自分だけでなく、C.E.C.FのI like ろなさん達(笑)と一緒に行き、お互いオタ度及びマニアック度全開で館内を見て回りました。
特にモン吉さんは、この為に予習もしてきたんですよ。流石デス!!





館内に入ると色んな車輌を見ることが出来ます。
C62 17号機は試運転の際、木曽川橋梁で129km/hをマークした機関車です。



955形 いわゆる「300X」で、京都~米原間で鉄輪式では国内最高の443.0km/hをマークした車輌です。元々浜松工場で保存されていたものです。



MLX01-1 山梨リニア実験線で使われ、初めて本格的な客室設備を持った試験車輌です。



100系(手前)、0系(奥) なつかしぃ~
これも浜松工場から持ってきた車輌です。



300系量産車



381系「しなの」 阪和・紀勢線に走る「くろしお」と同じ振子車輌です。



52系 「流電」の愛称を持ち、かつては関西で活躍したカワイイ急行車輌です。



52系の車内



52系の運転台



クモハ12形 鶴見線大川支線に走ってた物とは違いますが、コチラは運転台部分が改造されてるタイプです。



クモハ12形の車内



扇風機 (欲しぃ~)



クモハ12形の運転台 改造なので運転台が近代化されてますね。レイアウトが101系に似てます。



コチラは111系の運転台



ろなうどが大好きな4扉通勤型の基礎を築いた63系、通称「ろくさん(ろなさん⇒×)電車」。
この保存車輌が現存するのは極めて珍しいです。
元々浜松工場で保存していた63(後の73)系から改造されたクモヤ90形を63系に復元した車輌です。



C57 139号機 言うまでも無く「貴婦人」です。渋いねぇ~




鉄道ジオラマもありました。全て1/80スケールのHOゲージです。相当金かかってますよ。
最低でも1億以上は掛かってる分、反面ツッコミ所も満載でした。



オフってます。ゲレンデ・コルトGTO・ベレGです。



時代劇撮ってます。



痛車のオフ会やってます。



外に出れば117(クーペ⇒×)系が置いてありました。
関西では湖西線にも走る117系ですが、ろなうどは一度も乗ったことがありません。



117系の運転台




午後4時頃にリニア・鉄道館を離れ、途中のコンビニでテレサ氏と合流。
次に向うは名古屋市熱田区にあるホームセンター「カーマ21」熱田店に行きました。
ココはモン吉さん行きつけのホームセンターであり、カーマは中京圏を拠点とするホームセンターで、
同業のダイキ(ナイキ⇒×)と北海道を拠点とするホーマックと同じDCMグループに属する業界トップのホームセンターです。
(因みに2位はカインズ、3位はコーナン)
ココでは名鉄名古屋本線が真横を通るとのことなので、ココでプチ撮鉄。
(メーンのカメラとニーニッパ(200㎜,f値2.8固定)の望遠レンズ持って来ればよかったぁ~)
こーたろー氏も自前の一眼レフを持って初の撮鉄体験されました。





このあとはカーマの店内を徘徊。
芸術丸氏をはじめ、こーたろー氏とテレサ氏の名トリオを中心に店内でボケツッコミ合戦するなど暴走してました。(笑)
このあと聖地稲沢ボウルへ移動してリラックマ大好きの あやい氏と久しぶりに会った ひろちゃん氏と合流。非公式のオタオフを敢行。カーマでの余韻がココでも暴走していました。(笑)

深夜、ゲーセンで湾岸Midnightのゲームに ろなうども含め一部の方が夢中に...。
テレサ氏が操る180系ゼロクラが異常に速いのなんのって...。

とまぁ何だかんだとやりつつ、稲沢を解散したのはナント午前4時半!!
ろなうどは23号線沿いの給油所で給油し、みえ朝日から伊勢湾岸道に乗り、東名阪「御在所」SAで午前10時過ぎまで寝て、午後1時前に帰宅しました。

あとは芸術丸氏のブログにも今回の経緯が分かり易く載ってますので見てくださいね。

今回自分がリニア・鉄道館へ行くに伴い、芸術丸さんを始め、久しぶりに会った こーたろーさんや いつものメンバーの みとさんとモン吉さん達も来てくれたことは、自分にとって最高の思い出となりました。
更にコンビニでは なぞのテレサさんと合流、そして稲沢では あやいさんとひろちゃんと会い、今までにない色んなマニアック話やオタ話など楽しませてもらいました。
今回彼らと会って自分も改めて友達の大切さ、そして「絆」というのを再認識した次第であります。

「I like ろなさん」というキーワード。これが本当に言われるようになれたらと願ってやみません。


来てくれた方、本当に有難うございました。


次のブログは
京阪大津線のけいおん!撮鉄その3をアップする予定です。 お楽しみに!!
Posted at 2012/01/31 00:05:23 | コメント(7) | 撮鉄 | その他

プロフィール

「何で兵庫県民はパワハラ知事を選んだのか理解不能」
何シテル?   11/17 22:59
「ろなうど」とは、以前にとあるフットサル場でやった個人フットサルスクールで皆から呼ばれていた渾名で、後姿が、元レアルマドリードの選手「ロナウド・ルイス・ナザリオ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

コムテック 807Vデモモード解除裏ワザ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/16 23:53:40
テスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/09 23:26:51
大ハプニングのNSXツーリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/29 12:20:17

愛車一覧

三菱ふそう ファイター 三菱ふそう ファイター
仕事で乗ってまーす! 4tフルワイド アルミウィングにパワーゲート付
日産 キューブ ろなさん号 (日産 キューブ)
いつの間にか乗換えました。
日産 ルネッサ 日産 ルネッサ
今まで三菱車ばかりを乗り継いできましたが、操作性が悪く小回りの利かない三菱車に嫌気を差し ...
日産 キューブ 日産 キューブ (日産 キューブ)
製造年式 2007年 車体形式 DBA-YZ11 グレード 15RX 車体色 スーパーブ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation