• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろなうど (ろなさん)のブログ一覧

2011年06月19日 イイね!

総武本線モノサク撮鉄 2  2011.6.11

総武本線モノサク撮鉄 2  2011.6.11 箱根オフの前日に、みんカラグループ「電車マニア集まれぇ~」2回目の撮鉄オフを、前回と同じ場所である千葉県四街道市の総武本線「物井~佐倉」間(通称「モノサク」)で行いました。

当日は朝から土砂降りの雨。
待ち合わせの物井駅で先に到着していたエステファンさんと後から来たVVVF-EUROBEATさんとで駅前で雨宿り。
1時間後に仙台から来たKM-228@RS/Xさんが神奈川の友人を連れて到着。この時雨は小雨、やがて止みました。

午前10時の時点で中止して、来た人だけで食事オフで終わろうかとも考えましたが、タイミング良く遅れて来たKM-228@RS/Xさんのお陰で運良く昼から雨が止み、イザ撮鉄場所の亀崎踏切へ...。



新しい一眼レフ+新兵器の望遠レンズを使っての一発目は物井方面よりE217系エアポート成田



佐倉方面より211系3000番台



電マニメンバーもカメラを構えてE257系500番台を撮ってます。



209系2100番台 回送 後打ち



この日の総武本線千葉~成東間に唯一1本だけ運用に就いている113系1000番台
この車輌も間もなく引退します。



高崎線から来た211系3000番台も房総から撤退し、209系2000・2100番台に置き換わります。
211系3000番台は中央東線若しくは新潟地方直流区間へ転配する予定だそうです。



総武本線には貨物列車も通ります。
先頭の機関車はEF65形1000番台、所謂PF機です。
あまりにも編成が長いので後が切れてます。(涙)



農道寄りに場所を移して209系2000番台を広角で...
房総に走る209系は側扉のドアエンジンの違いで、空気式は2000番台、電気式は2100番台に区分しています。(マリC409編成は空気式・電気式ドアの混在編成)



亀崎踏切付近、佐倉方面からE259系成田エクスプレス(N'EX  ●EX,PEPSI NEX ⇒×)です。
編成番号はNe004編成で東急車輛製です。



成田方面へ向かう211系3000番台。
前位に霜取り用のシングルアームパンタが装備され、地元では「チョンマゲ」と言われてます。



4扉車大好きろなさんの好きな209系2100番台
房総への転属に際に、VVVFユニットをIGBT(複合型バイポーラトランジスタ)素子に換装し、セミクロスシートに変更する改造を行ないました。
房総はこの車輌に全て置き換わります。この車輌に置き換わるに際し、保守派で知られる動労千葉がよく首を縦に振ったもんです。



佐倉方面からE217系が走ってきます。15両編成は本当に長いですね。
関西でも新快速の223・225系でも最長12両ですから、それよりも長いということですね。
まるでヘビです。




次は流し撮りに挑戦です。
何せ新しい一レフなので、使い勝手が今までのと全然違います。
まずは209系から



E217系



連結面も...



211系3000番台



亀崎踏切通過中のE257系500番台



画像のE259系はNe019編成で近畿車輛製。去年の5月11日に近畿車輛を出場した車輌です。



千葉から折り返し成東行きの113系、この車輌ももう直ぐ引退します。撮るならお早めに。




何だかんだとココで撮鉄して、午後5時過ぎに撮鉄オフ終了となりました。
ろなうどは午後5時半過ぎに亀崎踏切を後にして、東金市内にあるカーショップ「くるまや工房」さんに向かい午後7時前に到着、9時半までマニアックな話などで盛り上がりました。(ココでもかぃ!!ヾ(- -;) )
広角で撮りたかったけど、交換する間がなくて...




今回も色んな車輌が撮れて満足しています。
ココは人気の場所故に、ネタ車となるとカメラ持った人でゴッタがえすそうです。
ただ、今回の撮鉄オフで気づきましたが、今回警笛を2・3回鳴らされました。敷地内での撮鉄は絶対にやめましょう。関西線で起きた「あすか騒動」の二の舞にならぬよう、安全に撮るよう心がけましょう。

今回行った「電マニ撮鉄オフ」の場所ですが、場所は総武本線の物井~佐倉間でマニアでは通称「モノサク」と言われています。
総武本線「物井」駅から約500m佐倉寄りにある周りが田んぼに囲まれた場所で、途中にある亀崎踏切の周辺で撮りました。昼間晴れてる日は佐倉寄りは順光ですが、物井寄りは逆行となります。今回のように曇っている日ならOKですが...。
レンズは広角から望遠まで全てで行けます。広角で編成全体を撮るのも良し、望遠で遠い所から狙うのも良し。とにかくこの場所はマニアではかなり人気の場所であり、休みの日になると結構撮鉄する人が居るみたいですよ。

で、一つ注意してもらいたいのですが、この亀崎踏切に進入する際ですが、ローダウン車(特に最低地上高90㎜ギリギリに落としている車、またはそれ以下に落としている違法改造車)、及びエアロを組んだ車の通行はやめたほうが良いです。前後かなりの坂となっており、間違いなく擦ります。また、幅員3mで曲線区間の途中に踏切がある為にカントが掛かっており(高低差約50㎜)、進入する際は特に気をつけてください。




今回のオフで↓の本を持参した方が居られました。
モノサクの撮影テクも載っているそうなので、次回はこの本を参考に撮ってみたいと思います。





さて、今回もモノサクの動画PVを作成しました。
ケータイからは関連情報URLよりどうぞ。



で、前回のminiPVも新しい動画編集ソフトを使って再編集しました。


携帯からは http://www.youtube.com/watch?v=G6p1iIDdluk


最後に参加された方々、本当に有難うございました。


おしまい
Posted at 2011/06/19 22:02:53 | コメント(3) | 撮鉄 | その他
2011年02月14日 イイね!

あれから...

あれから...金曜日の祭日の話ですが...。

あれから朝の11時に起きて外を眺めたら、大阪の平野部でも雪が降り積もっていました。
天気予報も満更ウソではないでしたね。
実質大阪平野部では5㎝、奈良では10㎝の積雪があったそうです。



ウチの周辺でも僅かですが積もってまして、隣の人がカワイイ雪だるまを作ってました。




大阪平野部でここまで雪が積もるのはそう滅多になく、これを見逃すまいと思い撮鉄を敢行しました。
午後から大事なお客さまが来る為、近場にて午前中だけ撮鉄しました。

場所はロナウドの家の近くである、おおさか東線「高井田中央」駅で2・3枚撮りました。
ホームの終端部は屋根がない為に、そこの部分はなかり積もってました。
お目当ての貨物列車を待っていて暇だったのか、ここでも先客していた人が一生懸命雪だるまを作っていましたよ。



雪の中を走る201系が渋いです。






この日は新しい望遠レンズを使いましたが、ISO100固定で撮ったので、チョイと暗かったです。

おしまい
Posted at 2011/02/14 02:07:00 | コメント(6) | 撮鉄 | その他
2011年02月06日 イイね!

新兵器を使って撮鉄

新兵器を使って撮鉄最近ですが、わが家に新しい望遠レンズを導入しました。
以前にブログで望遠レンズの話をアップしましたが、考えた末、遂に買っちゃいました。
SIGMAの「APO 70-200mm F2.8 II EX DG MACRO HSM」という望遠レンズです。 値段は伏せておきます。 (このレンズを買ったことで、車高調は先送りに... 爆)
f値2.8固定の魅力を試す為に、昨日ですが、阪急京都線「水無瀬」駅で撮鉄してみました。

以下の画像は、SIGMAの望遠で撮ったものですが、f値に変化が...。
尚、一部の画像に切った貼った作法(所謂トリミング)を使っている以外は何等画像加工はしていません。
また撮影条件として、撮影モードはシャッタースピード優先、ISO自動、AFにて撮ってます。

7300系7327F (焦点距離:100㎜ f値:4 シャッター速度:1/500 ISO感度:100)


9300系9306F (焦点距離:105㎜ f値:3.5 シャッター速度:1/500 ISO感度:100)


3300系3330F (焦点距離:105㎜ f値:3.5 シャッター速度:1/400 ISO感度:100)



ズームしてもf値2.8が変わらないのがこのレンズの特徴なのに、どうしてか3.5~4の値で撮ってしまいますね。知っている方が居られましたら、ご教授願えれば幸いです。

これでは今までのソニー純正レンズ(75-300㎜ F4.5-5.6)と変わらないのではと思い、今度はソニー純正の望遠レンズに変えて撮ってみました。

9300系9301F (焦点距離:75㎜ f値:4.5 シャッター速度:1/500 ISO感度:200)


2300系2315F (焦点距離:75㎜ f値:4.5 シャッター速度:1/500 ISO感度:200)



水無瀬駅を離れ、一つ手前の上牧(かんまき)駅にてSIGMAの望遠レンズでストレートを狙ってみました。
撮影条件は水無瀬駅と同じで撮ってます。

9300系9304F (焦点距離:135㎜ f値:2.8 シャッター速度:1/500 ISO感度:125)


8300系8303F (焦点距離:200㎜ f値:2.8 シャッター速度:1/500 ISO感度:160)


5300系5300F後撃ち (焦点距離:105㎜ f値:2.8 シャッター速度:1/500 ISO感度:250)


7300系7327F 2300系2321F離合
(焦点距離:200㎜ f値:2.8 シャッター速度:1/500 ISO感度:160)



以上の画像をアップしましたが、トリミングを使用し画像サイズ580ピクセル幅に合わすべく縮小して、どの画像も綺麗に撮れてると思いでしょうが、実際問題、どうしても車輌がピンボケになるのが多く、特に通過する特急列車は110km/h前後で走行するので、やはりAFが付いていけないのか、それともシャッター速度が1/500ではまだ駄目なのか、今回の撮影で思いました。
もう少しこのレンズの特徴を熟知した上で撮っていきたいと思います。
また、このレンズの特徴なのか、↓の画像は200㎜一杯でこのようなのが撮れるのに驚きました。
これからも、この新兵器の望遠レンズと共に、撮影技術に更なる研きをかけて撮鉄したいと思います。

(焦点距離:200㎜ f値:2.8 シャッター速度:1/500 ISO感度:400)



おしまい

≪補足≫
上記全ての画像のカメラ設定ですが、ISO感度は自動、露出補正は±0、撮影モードはシャッター速度優先(1/400~500)、ホワイトバランスは自動、AFモードはコンティニュアスAF(AF-C)で撮りました。



 
Posted at 2011/02/06 03:01:42 | コメント(4) | 撮鉄 | その他
2011年01月08日 イイね!

総武本線モノサク撮鉄 2010.12.31

総武本線モノサク撮鉄 2010.12.31去年の大晦日、みんカラグループ「電車マニア集まれぇ~ (通称「電マニ」)」初の撮鉄オフを、千葉県四街道市を通る総武本線「物井~佐倉」間(通称「モノサク」)で行いました。

この日、大阪は都心部でも雪が降った程の激寒だったそうですが、コチラは朝から晴天に恵まれ、案外温かった中での撮鉄でした。
今回は去年10月の京葉線イベントの時に一緒でしたVVVF-EUROBEATさんとエステファンさんの他に、仙台からHA25S型の現行アルトにお乗りのKM-228@RS/Xさんも駆けつけてくれました。
遠い所から来て頂き、本当に有難うございます。




まず一発目は成東方面から来た総武横須賀線のE217系です。
最近VVVFユニットを最新のIGBT素子(複合型バイポーラトランジスタ)に更新した車輌も走っていて、全ての車輌が更新する予定です。



つぎは成田空港から来たE259系成田エクスプレス(N'EX  ●EX ⇒×)です。
6両22編成あるうちの近畿車輛で製造したのは5編成です。(Ne015,017,018,019,022)
JR北海道の789系に似ていますが、スマートで渋いスタイルとしてはダントツE259系が良いですね。
789系はロナウドにとってはOut of 眼中に過ぎません。



懐かしいスカ色の113系、今尚房総で活躍中です。



高崎・東北本線に走っていた寒冷地仕様の211系3000番台が房総カラーを纏って総武本線を快走中です。運転台上のシングルアームパンタが備わる所から、マニアでは丁髷(ちょんまげ)スタイルと呼ばれているそうです。



反対側でE259系を撮ってみました。堂々たる12連です。



後打ち 12連は本当に長いッスね。
空港アクセス特急故に、飛行機も飛んでますよ。(わかるかな?)



同じ場所で千葉方面から来たE217系で、付属4両を繋ぐ15両編成です。
関東でしか見られない15両編成は圧巻ですね。



特急「しおさい」として運用しているE257系500番台です。



この場所は周りが田んぼで、障害となる柵もなく、流し撮りには持って来いの場所です。
そこで、ココで何枚か流してみました。
まずは211系3000番台です。運転台上にあるシングルアームパンタは霜取り用だそうです。



佐倉・成田方面から来たE217系の流しです。



E217系同士の連結面です。
左がVVVFユニット更新車で、右が未更新車です。



同じくE259系同士の連結面です。



スカ色の113系はこの日2編成が総武本線内(千葉~成東)間を走ってました。
30日はスカ色と湘南色を併結して走ってたんですが、この日は見られませんでした。



成田線の運用に就く211系3000番台です。
この211系3000番台も↓の209系2000番台への置き換えが進み、211系が房総を走るのもあと僅かとなります。209系の置換えが完了すれば中央本線に転属となり、115系を置き換えるそうです。



かつて京浜東北線に走っていた209系はVVVFユニットの更新を受け、現在2000番台となって房総を中心に走っています。乗ってみたかったなぁ~



下からE217系のアップを狙ってみましたが、逆光故に完全なシルエット状態になりました。



成田空港へ向かうE259系
このカーブがたまらないッス!!



同じ場所から「エアポート成田」の運用に就くE217系15連です。
長いです。まるでヘビです。(笑)



成東から折り返してきた209系2000番台です。
やっぱり4扉の通勤型がいいッス!!



最後は255系「Boso View Express」です。
この車輌も何編成か近畿車輛で製造された車輌が走っています。





午後2時半前に引き上げ、近くにあるファミレス「ガスト」で昼食しました。
そのあと、同じ電マニ仲間のカネさんととある場所で合流、プチオフしたあと、またまたファミレス「ジョナサン」でお茶しました。
この日は昼も晩も すかいらーくグループを利用したことになります。


毎年年末は必ず関東へ遠征するロナウド。
特に12月31日の大晦日はロナウドにとっては忘れられない日でもあるのです。
電マニ仲間のVVVF-EUROBEATさんと初めて出会ったのは一昨年の大晦日であり、そして同じ電マニ仲間であるカネさんとKM-228@RS/Xさんと初めて出会ったのは去年の大晦日。
偶然にも大晦日は出会いの日となってしまいました。
大阪在住である故、530km以上離れた関東へはそう度々行けないので、去年の夏に出会ったエステファンさんも含め彼らと会えるのは当然限られます。
これは関東のキューブ友達に会えるのも然りです。
Once-in-a-lifetime chance
つまり「一期一会」というのが正に当てはまるキーワードではないでしょうか。


 
午後8時過ぎ、稲毛区内のジョナサンで解散したあとのロナウドですが、このまま東関東道から首都高湾岸線に乗り、横横道路を通って逗子インターから逗葉新道を通って料金所前の駐車場で時間調整。
そこから134号線を通って江ノ島近くの駐車場にキューブを止めて、毎年初詣先の江ノ島神社で参拝しようとしましたが、去年と打って変わって違い、スムーズに行けると思ったらとんでもなく長蛇の列となり、またエスカーを利用するのも長蛇の列の中に並ばなければならないなど参拝するまで2時間以上待たされるなどアホらしくなったので今年は参拝せずとなりましたが、4月のGW前に行けたらいいなぁと考えてます。

参拝せずに一路大阪へ急いだロナウドですが、幸い東名高速の通行規制はなかったものの、新名神に入ったとたんに積雪+強風で50km/h規制、挙句の果てには京滋バイパス瀬田東~宇治西間が積雪による通行止で第二京阪経由で帰れないなどで少々時間掛かりましたが、初日の出までには無事自宅に到着することが出来ました。

 
画像をクリックすると、拡大で見られます。

大晦日に行った「大晦日電マニ撮鉄オフ」の場所ですが、場所は総武本線の物井~佐倉間でマニアでは通称「モノサク」と言われています。
総武本線「物井」駅から約500m佐倉寄りにある周りが田んぼに囲まれた場所で、途中にある亀崎踏切の周辺で撮りました。昼間は佐倉寄りは順光ですが、物井寄りは逆行となります。曇ってる日ならOKですが...。
レンズは広角から望遠まで全てで行けます。広角で編成全体を撮るのも良し、望遠で遠い所から狙うのも良し。とにかくこの場所はマニアではかなり人気の場所であり、休みの日になると結構撮鉄する人が居るみたいですよ。

で、一つ注意してもらいたいのですが、この亀崎踏切に進入する際ですが、ローダウン車(特に最低地上高90㎜ギリギリに落としている車、またはそれ以下に落としている違法改造車)、及びエアロを組んだ車の通行はやめたほうが良いです。前後かなりの坂となっており、間違いなく擦ります。また、幅員3mで曲線区間の途中に踏切がある為にカントが掛かっており(高低差約50㎜)、進入する際は特に気をつけてください。





最後ですが、今回初めてこのモノサクで撮った動画を取り入れました。
題して「総武本線モノサクminiPV」です。試作的要素が強く、僅か1分余りですが、満足頂けたら幸いです。
(尚、携帯からでは見れませんのであしからず)



おしまい
Posted at 2011/01/08 04:54:19 | コメント(6) | 撮鉄 | その他
2010年12月04日 イイね!

桜井線 撮鉄

桜井線 撮鉄今日の午前中、晴天に恵まれた中、久々に撮鉄しに行きました。
場所は桜井線 京終(きょうばて)~帯解(おびとけ)間です。
この区間は周りが田んぼで見晴らしがよく、また長閑な田園地帯を2両編成の105系500番台が疾走する所は正に絵になる最高のロケーションといえるでしょう。






169号線沿いにあるスーパー「オークワ」に車を止め、そのままテクテク歩くこと5分、最初の撮鉄場所である出屋敷踏切で何枚か撮りました。原色(旧和歌山色)の105系500番台です。

普通 桜井行 クハ104-508 原色(旧和歌山色)


次に場所移動すること歩いて10分、閑静な住宅街からの撮鉄で、何枚か撮りました。
最近JR西日本は塗装経費を抑える為に、車体の単色化を進める一方、地域別に色を変える車輌を走らしています。その中で桜井線に走る105系500番台の一部に青緑色1号「エメラルドグリーン」の105系が走ってました。
画像の先頭車であるクハ105形は、元常磐緩行線に走っていた103系1000番台から改造された車輌であり、正に常磐快速線を彷彿するスタイルに変わりました。

普通 和歌山行 クハ105-8 青緑1号(エメラルドグリーン)


普通 桜井行 クハ105-6 原色(旧和歌山色)


桜井寄りから奈良方面の列車を撮る場合、午前中はモロに逆光となります。
画像はAU75形の冷房装置を搭載した105系500番台の原色です。

普通 奈良行 クモハ105-508 原色(旧和歌山色)


元々桜井線の車輌は、和歌山線と共通で運用される為、塗装は原色がメーンですが、先述したとおり、塗装経費節減というセコイ方法で地域別に単色化が進んでいます。また最近フルラッピング車「奈良旅万葉ラッピング列車」も何編成か走ってますが、今回撮鉄した時は1編成も来ませんでした。

閑静な住宅街から移動して、元の出屋敷踏切に戻ることにしました。
ココで下り列車1本を撮ることに...。

普通 和歌山行 クハ104-508 原色(旧和歌山色)


最後は青緑1号を纏った105系500番台の流しです。

普通 奈良行 クモハ105-510 青緑1号(エメラルドグリーン)



一度は撮ってみたかった桜井線、粗方の予想通り本当に絵になる場所故に満足な撮鉄が出来ました。
7月の天理教教祖祭には数多くの臨時列車(天理臨)が走り、桜井線沿線は賑わいます。
普段は列車本数が少なく待ち時間が長いですが、それでも満足はいくと思いますよ。
午前中は奈良寄りから撮る場合は順光ですが、桜井寄から撮るとモロに逆光となります。

また機会があればもう一度撮りに行きたいですね。


遠方信号機



おしまい
Posted at 2010/12/04 15:23:26 | コメント(6) | 撮鉄 | その他

プロフィール

「何で兵庫県民はパワハラ知事を選んだのか理解不能」
何シテル?   11/17 22:59
「ろなうど」とは、以前にとあるフットサル場でやった個人フットサルスクールで皆から呼ばれていた渾名で、後姿が、元レアルマドリードの選手「ロナウド・ルイス・ナザリオ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

コムテック 807Vデモモード解除裏ワザ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/16 23:53:40
テスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/09 23:26:51
大ハプニングのNSXツーリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/29 12:20:17

愛車一覧

三菱ふそう ファイター 三菱ふそう ファイター
仕事で乗ってまーす! 4tフルワイド アルミウィングにパワーゲート付
日産 キューブ ろなさん号 (日産 キューブ)
いつの間にか乗換えました。
日産 ルネッサ 日産 ルネッサ
今まで三菱車ばかりを乗り継いできましたが、操作性が悪く小回りの利かない三菱車に嫌気を差し ...
日産 キューブ 日産 キューブ (日産 キューブ)
製造年式 2007年 車体形式 DBA-YZ11 グレード 15RX 車体色 スーパーブ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation