• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろなうど (ろなさん)のブログ一覧

2010年07月31日 イイね!

浜松工場でのイベントに行きました。

浜松工場でのイベントに行きました。先週の土曜日の話となりますが、静岡県浜松市内にあるJR東海浜松工場で行われた、2日間かけて行う年に1度のイベント「新幹線なるほど発見デー」に行きました。
実に2年ぶりとなるこのイベント、当然のことながら晴天に恵まれ、またこの日は本当に暑かった一日でした。工場内も当然の如く暑く、所々にスポットクーラーがありまして、何とかそれで凌げましたが、外は屋根のない炎天下、日焼け上等、ろなうども熱中症寸前で、頭痛に見舞われました。
それでも今回も子供達が多く、炎天下でもはしゃいでましたよ。子供は元気ですなぁ~。

その中で、外にはミスト付きの扇風機が所々に設置してありました。



工場内では700系C23編成が全般検査を受けていました。



↓の画像は、700系に装備する交流誘導電動機(TMT67形 275kW 374ps)です。
見る限り、在来線の車輌と変わらない位に小さいです。この小さいモーターで最高時速285km/hまで出せるんですよ。スゴイっすねぇ~。
これは、モーターに加圧する端子電圧を上げているのが理由です。在来線では300Vから高くても500V位なのに対し、新幹線は2300V前後と高く設定しているので、それだけ高出力&高回転を獲得している訳です。



工場内ではろなうど的マニアックな乗り物があちらこちらに置いてありました。
カウンター式電気リフトとピッカー(ピッキングリフト)です。







外では100系の先頭車(X編成)その後は2階建の食堂車もありました。
これらは再来年に名古屋市内の金城埠頭付近にオープンする予定の名古屋の鉄博「JR東海博物館(仮称)」に展示されます。
余談ですが、現在JR西日本で「こだま」で運用している100系ですが、2012年度に全廃することが決まり、現在国鉄原型色に塗装変更して山陽新幹線内で走っています。



N700系の増備に伴い300系J編成(東海車)も淘汰が進み、↓の画像は300系J21編成で、既に運用から外れた車輌です。



工場内では、鉄イベントの大御所である吊上げショーが行われてました。
一昨年は700系、去年はN700系、そして今年は何と0系でした!!



自分で撮った動画も、初めてみんカラのブログに投稿します。(携帯からでは見れません)



外に再び目を向けると、0系の中間車が展示してありました。
台車に注目!!
何と103系の付随台車(TR201形)を履いています。仮台車とはいえ、どーして103系の台車なのでしょうか、笑わせてもらいました。
↑の0系先頭車と↓の中間車共々、博物館入りする予定です。



923系ドクターイエロー(T4編成)も展示してましたよ。
結構人気でした。



東海道新幹線 京都~米原間で最高速443.0km/hをマークした955形車輌(通称300X)の先頭車も展示してました。





在来線車輌も展示してあり、↓の画像は葡萄色2号のEF58-157号機が有りました。
コチラも博物館入りが決まってます。



最後はN700系車輌です。
外に展示してあるN700系は、事前申込した車掌体験と運転台見学者のみ入れるそうで、一般の休憩室としての開放はないです。
熱中症対策として、一般でも入れるように1編成を休憩室として開放してもらいたいと強く要望したいです。







N700系の連結部です。
併結用ではなく、車庫内で機関車による牽引用の連結器です。


画像をクリックすれば拡大できます。





2年ぶりに訪れた浜松工場「新幹線なるほど発見デー」。
一昨年と比べ充実はしているものの、前述したように、熱中症対策としての1編成16両を休憩室としての開放は今年もなく、子供達、特に幼児が顔を真っ赤にしているのを見かけました。本当に可哀相です。来年こそは1編成を休憩室として開放するよう強く要望したいです。
反面、一昨年と比べ、工場関係者達が所々に点在していて、技術的なお話が沢山出来ました。この辺は進化したなぁと感じました。

また来年も行けたら行きたいッスね。


おしまい


Posted at 2010/07/31 16:52:53 | コメント(5) | 鉄イベント | その他
2010年07月24日 イイね!

新幹線のイベント

新幹線のイベントJR東海浜松工場のイベント会場にいます。
新幹線車輛の検査の要である浜松工場。
引退した0系から最新のN700系まで沢山の新幹線車輛が身近に見れます。


それにしても、今日は暑い!!

熱中症寸前です。バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)

皆さんも熱中症には気を付けましょう。
Posted at 2010/07/24 13:05:42 | コメント(3) | 鉄イベント | その他
2009年12月05日 イイね!

この電車

この電車日比谷線に走った3000系だよ~ん
懐かしいねぇ~

長野に行けば今でも乗れますよぉ~。
Posted at 2009/12/05 10:59:33 | コメント(2) | 鉄イベント | その他
2009年10月18日 イイね!

京阪のイベントに行ったけど...

京阪のイベントに行ったけど...今日、大阪は寝屋川市にある京阪電鉄の寝屋川車両基地で「ファミリーレールフェア」というイベントに行きました。

現地までは電車で行かず、家からバイクで行きましたよ。その方が近いからね。

イベントの内容は流石京阪。
ファンサービス旺盛の京阪らしい充実したイベントでした。

左から5000系 3000系 旧3000系(8000系30番台)

鉄道イベントではお約束の洗車体験も充実してたし、阪急のイベントと肩並べる位のレベルだったと思います。



7200系の吊上げショーもありましたよ。




ここまではいいんです。
ココからがムカツク所!!

流石に京阪のイベントは他の鉄道イベントと比べ、人気の高い本命通りのイベントである故、人×3の大賑わい、京阪キチガイな奴だけでなく、一番多かったのは子供軍団。
特に5歳以下の子が非常に多く、車内は歩けなかったくらいでしたよ。
所々に乳母車があったし、正直本当にウザかったです。(子供嫌いなもんで...)
元々工場内でのイベントである故、レールが引っ切り無しに敷設したり、他に危険箇所が多い中、特に背の低い子供らが四方八方にウロチョロして(今日のイベントではそれが多かった)怪我でもしたら京阪側としての責任はどう対応するのか、その辺を考えてイベントしてもらいたかったです。
これは京阪だけでなく、他の鉄道イベントにも言える事やけど...。
小学生低学年以下の入場を断ってもらいたかったし、子供らはひらパー(ひらかたパーク)にでも行って欲しかったのが本音ですよ。

とにかく何処もかしくも人人人で面白くありませんでした。
今まで幾つかの鉄道イベントに行きましたが、こんなに人が多いのは初めてだよ。

それと次にムカついたのが、作業員らの対応。
工場内に入ったとき、たまたま2600系を使ってマスコン体験とかいうのをやっていたんです。
その時にあるアホ作業員に2600系の制御段数(力行段数)を質問したけどね、それがまたムカツクんよ。



ロナ 「この制御って力行何段ですか?」
アホ作業員 「はっ? 力行?」
ロナ 「だから、ノッチ入れた時の段数?」
アホ作業員 「5ノッチです」
ロナ 「それはマスコンの段数でしょ 5ノッチをこの制御機器で何段にスイッチングするの?」
アホ作業員 「はっ?」
ロナ 「もーええわ!! ボケ!!!」

☆ 知らない人に、ここで解説 ☆
力行(りきこう)とは、電車を動かす為にマスコンを入れた時、特に抵抗制御車の場合、制御機器をきめ細かにカムスイッチで段数化して加速する意味。
電車は基本的に力行で加速、ノッチを切って惰行、止めるときの制動の順に運転される。


正直呆れました。

おしまい

Posted at 2009/10/18 21:36:35 | コメント(1) | 鉄イベント | その他
2008年07月28日 イイね!

新幹線 浜松工場のイベントに行きました。

新幹線 浜松工場のイベントに行きました。この前の土曜日(26日)に、静岡県浜松市にある東海旅客鉄道浜松工場(浜松市中区南伊場町1-1)で行われたイベント「浜松工場 新幹線なるほど発見デー」に行ってきました。

大阪からキューブで280km、行きはオール一般道で5時間のロングナイトドライブと洒落込んで、途中の浜松市内手前のバイパスにある道の駅で一眠りした後、浜松駅近くの(三井の)リパークで車を止め、浜松駅前に浜松工場行きのタダバス(送迎バス)に乗ってイベント会場に行きましたが、タダバスを乗るのに1時間待ちの長蛇の列、イベント会場内は「人の3乗」で、発見出来たのは人の多さと言っても過言ではないイベントでした。またこの日の日中の最高気温は33.7℃と高く、子供連れの非常に多いこのイベントにとっては酷な暑さでした。


今回初めて行ったこのイベント、正直言って大したこと無かったです。
発見できた物は一つも有りませんでした。
技術的な事を聞こうとしても大半の人はアルバイトによる雇い人が殆どで、聞いても「僕たち警備で雇われてる身なので分からないです」

なんじゃそれ!?
まともな工場員はこの日はお休みか!?

完全に子供向けのイベントっていう感じがしましたね。

まぁ普段滅多に乗る機会がない新幹線車輌を身近に見れただけでも良い発見と言えるでしょう。


展示車輌は


300系9000番台(J1)


955系(300X A0)




黄色先生も展示してましたよ。


923系(新幹線電気軌道総合試験車(ドクターイエロー) T4)


700系






N700系

などなど

あと他に在来線も展示していましたよ。特に東海道線に走っていた111系と117系はモハの中間車2輌だけという中途半端な車輌も展示してました。


111系中間電動車(モハ111形)


工場だけあって、新幹線車輌の整備、点検、全般検査もココで行われますが、普段見る事の出来ない色んな部品や点検中の新幹線車輌もそのまま展示してありました。


300系妻面


700系付随台車(TTR7002)


N700系の前照灯 プロジェクタレンズをHIDで灯火。推定4500kかな。


工場内では定番の700系先頭車の吊り上げが行われました。
700系が空を飛んでますとアナウンスしていましたが、本当に空を舞ってましたよ。




このイベント、年に1回2日間に渡って行いますが、真夏に行い且つ子供達が非常に多く来られるイベントであるのだから、熱中症防止の為でも、せめて1編成ぐらい冷房の効いた新幹線車輌内での休憩施設を設けて欲しいと強く要望したいですね。

ということで、来年もこのイベントが行われたら、行ってみたいなぁ~と思ってます。それまでに充実したイベントになるよう願っています。




≪オマケ≫
イベントで貰った団扇(うちわ)です。小さいデス。




Posted at 2008/07/28 20:37:52 | コメント(3) | 鉄イベント | その他

プロフィール

「何で兵庫県民はパワハラ知事を選んだのか理解不能」
何シテル?   11/17 22:59
「ろなうど」とは、以前にとあるフットサル場でやった個人フットサルスクールで皆から呼ばれていた渾名で、後姿が、元レアルマドリードの選手「ロナウド・ルイス・ナザリオ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

コムテック 807Vデモモード解除裏ワザ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/16 23:53:40
テスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/09 23:26:51
大ハプニングのNSXツーリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/29 12:20:17

愛車一覧

三菱ふそう ファイター 三菱ふそう ファイター
仕事で乗ってまーす! 4tフルワイド アルミウィングにパワーゲート付
日産 キューブ ろなさん号 (日産 キューブ)
いつの間にか乗換えました。
日産 ルネッサ 日産 ルネッサ
今まで三菱車ばかりを乗り継いできましたが、操作性が悪く小回りの利かない三菱車に嫌気を差し ...
日産 キューブ 日産 キューブ (日産 キューブ)
製造年式 2007年 車体形式 DBA-YZ11 グレード 15RX 車体色 スーパーブ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation