• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろなうど (ろなさん)のブログ一覧

2013年12月14日 イイね!

中京競馬場へ行って参りました

中京競馬場へ行って参りました先週の土曜日ですが、愛知県豊明市(又は名古屋市緑区)にある中京競馬場に行ってきました。
(Top画像 撮影モード:自動 焦点距離:135㎜ 
シャッター速度(露出時間):1/250秒 ISO感度:100 f値:f/3.2 露出補正:±0)

ろなうど自身、競馬場に足を運ぶのは今から10年以上前に行った阪神競馬場以来で、今まで東京、阪神、京都、小倉各競馬場へと足を運んだ事がありますが、中京競馬場は今回が初めてであります。



久々に競馬でギャンブルしに行ったのではなく、来年の干支である「馬」を撮りに行ったのが本来の目的で、更に中京競馬場では、あの名車である名鉄7000系パノラマカーも置いてあるのでそれも合わせて撮りに行きました。

経路はいつものように阪奈道路から24号・169号経由で天理から名阪国道を通り、亀山から東名阪道を通って名古屋西インターで下りて、土地勘のある名鉄津島線「甚目寺(じもくじ)」駅前のスーパーにコッソリと車を止めてから、甚目寺駅から名鉄線に乗りました。



甚目寺駅で1枚だけ撮鉄タ~イム

6000系

(撮影モード:シャッター優先 焦点距離:150㎜ シャッター速度(露出時間):1/400秒
ISO感度:100 f値:f/4 露出補正:-0.3ステップ)

甚目寺から一駅先の須ヶ口駅まで6500系に乗り、須ヶ口から名古屋本線急行(3300系)に御乗換えです。



地下駅である名鉄名古屋駅を過ぎ地上に上がると、N700系1000番台(N700A G編成)と並走することに...



間もなく金山駅に到着します

3500系


途中、鳴海駅で特急列車の通過待ちをする3300系のハーフラッピング車「電車でECO MOVE」



車内はECOに関する中吊り広告が...



急行の臨時停車駅である中京競馬場前駅に到着



ここでも1枚だけ撮鉄タ~イム

2200系

(撮影モード:シャッター優先 焦点距離:200㎜ シャッター速度(露出時間):1/500秒
ISO感度:100 f値:f/4.5 露出補正:-0.7ステップ)

下車して徒歩約10分の所に中京競馬場がありますが、途中に↓のような看板がありました。



中京競馬場に到着~
ココで入場券(200円)を買います。



入場券も10年以上前と全然変ってねぇ~や



初めて行った中京競馬場
何もかもが初めてです。




(撮影モード:自動 焦点距離:90㎜ シャッター速度(露出時間):1/500秒
ISO感度:100 f値:f/5 露出補正:±0)


(撮影モード:シャッター優先 焦点距離:105㎜ シャッター速度(露出時間):1/400秒
ISO感度:200 f値:f/8 露出補正:±0)

ダートコースで土を慣らすウニモグU300
元々福島競馬場から持ってきたそうです。



有りました!! 名鉄7000系パノラマカー







運転台の中も入れますが、入口の狭いの何のって...



しかも窮屈で天井も思いっきり低く、乗務員も今までよくこの車輌を運転してきたなぁって感じがしました。





展望席です。
現役時代に一度乗っておけばよかったなぁと ろなうどは今になって後悔しています... トホホ



車掌室



台車は名鉄初の空気バネ台車で、住友金属製FS335B型です。車体支持はダイレクトマウント式、軸箱支持は軸梁によるペデスタル(軸箱守)式となってます。
製造が昭和43年である為、台車がダイヤフラム式となってます。



コチラは中間車のモ7092形の台車で、昭和49年製造でありながら、何故か台車が初期型(空気バネが3段ベローズ型)に変ってます。
コレ、縦揺れには強いけど、横揺れには弱いんだよなぁ~



中京競馬場のお隣に林立する妙な建物は、藤田保健衛生大学病院であり、病床数は1494床と単一の病院としては国内最多の数を誇ります。
最初見たとき拘置所かと思いました。(爆)



ということで、早速お馬さん達を撮ってみました。


(撮影モード:シャッター優先 焦点距離:200㎜ シャッター速度(露出時間):1/400秒
ISO感度:100 f値:f/8 露出補正:±0 トリミング有り)





コレがゲートです。
ろなうどが撮る丁度目の前がスタートとなります。





まもなくゲートインです



スターターが台に上がって合図します。
車がハイラックス・ピックアップに変っていてますね。一昔前はダイハツのラガーだったのになぁ。
何故かフェンダーミラーになってます。



ゲートが開いてスタートしました。


(撮影モード:シャッター優先 焦点距離:120㎜ シャッター速度(露出時間):1/640秒
ISO感度:100 f値:f/5 露出補正:-0.7ステップ)

4コーナーを回って最後の直線走路に差し掛かります。
このシーンが好きなんですよねぇ~


(撮影モード:シャッター優先 焦点距離:200㎜ シャッター速度(露出時間):1/500秒
ISO感度:100 f値:f/7.1 露出補正:-0.7ステップ トリミング有り)

お馬さん、ゴールを目指してガンバってます!!





このレースを撮ったあと、食事としました。
食事に行く前に、パドックに寄ってみました。色んなお馬さんがパカパカ歩いてます。



タイキスカイロン号


アヴェンタドール号 この馬はランボルギーニ同様の脚足をお持ちなのでしょうかwww



エリアコンプリート号


ろなうども思わず馬券を買っちゃいました。
ランボルギーニ同様の脚足を期待して、アヴェンタドールを軸にしました。
因みに10番の馬は「イッセキニチョウ」という馬です。(馬、かわいそう...)



そして結果は、





















































ものの見事に...
ハズレました~
← ウルトラクイズ名物バラマキクイズのハズレ なつかしぃ~


この時に来た馬は、
  1着 16番 エリアコンプリート
  2着 1番 シークレットアーム  でした。
しかもこのレースは馬番連勝(馬連)で36,240円、馬番単勝(馬単)では62,190円も付いたんですよぉ~

ろなうどが買った13番アヴェンタドールは12着、10番イッセキニチョウは14着でした...
両馬共地方馬なので、流石に中央馬には適わなかったのでしょうね。


さて、このあとも ろなうどは撮馬に没頭してました。

11R 浜松ステークス


(撮影モード:シャッター優先 焦点距離:200㎜ シャッター速度(露出時間):1/500秒
ISO感度:200 f値:f/3.2 露出補正:+0.3ステップ トリミング有り)


(撮影モード:シャッター優先 焦点距離:200㎜ シャッター速度(露出時間):1/500秒
ISO感度:200 f値:f/2.8 露出補正:+0.3ステップ)



12R 三方ヶ原特別


(撮影モード:シャッター優先 焦点距離:200㎜ シャッター速度(露出時間):1/400秒
ISO感度:400 f値:f/2.8 露出補正:+1ステップ)


(撮影モード:シャッター優先 焦点距離:90㎜ シャッター速度(露出時間):1/400秒
ISO感度:400 f値:f/2.8 露出補正:+1ステップ)



最終レースも終わり、中京競馬場を後にします。





甚目寺に戻る前に、一旦名鉄名古屋駅で途中下車して、名鉄電車のカレンダーと ろなうどの大好物である名古屋名物ういろうを買いました。

甚目寺駅に戻り、このあと思い出の聖地稲沢ボウルに行きました。
やっぱりココでオフ会するのが一番落ち着きますよね。



稲ボの敷地内にあるスーパーで、例の味噌煮込みうどんを2袋買いました。



そして色んな思い出の詰まった稲沢ボウルを後にして、大阪に戻る前に例の23号線沿いにある長島温泉のドライブインにてカツ丼を食って、午後11時32分に無事帰宅しました。






そして、今度の土曜日(14日)は、久々に阪神競馬場に行って撮馬しようと思ってます。
(腹の調子が悪いので、あしたの日曜日来週に変更)

長々とお出かけレポしましたが、全て見て頂ければ嬉しい限りです。



それでは!!
Posted at 2013/12/14 02:12:52 | コメント(3) | ろなさん お出かけシリーズ | その他
2013年10月27日 イイね!

ろなさん、バスで西濃と北陸路を訪ねて

ろなさん、バスで西濃と北陸路を訪ねてタイトルの「西濃」とは、決してカンガルーの西濃運輸のことではありませんので、お間違いのない様に願います (笑)
(西濃運輸の本社は大垣なので、場所としては西濃なんだがwww)

さて、先週の土曜日(19日)ですが、貸切バスで岐阜の養老と福井の敦賀に行ってきました。



事のあらましは、今年の夏に ろなうどの近くにあるショッピングモール「フレスポ東大阪」での懸賞企画で、運が良いのか否か、たまたま2等の日帰りバスツアーに当っちゃいまして、それに参加することにしたという訳です。
(ちなみに1等は沖縄旅行です。)

参加は当然ですが、お連れナシの一人だけです。

応募用紙


当選通知と旅行参加証


そして当日、大阪は朝からず~~~~っと雨が降る中、バス1台だけで午前8時に集合場所のフレスポ東大阪(東大阪市稲田新町)を出発。
近畿道「東大阪北」入口から上って、第二京阪を通らず吹田分岐から名神高速を通るルートで、途中栗東インターを越えてから事故による渋滞で1時間ほど動かずに...
どうやら、マイクロバスに4t車が後突(カマ掘り)した模様...
この事故渋滞のお陰で、1時間以上の遅れと行程が大幅に変更となりました。



バスの中でハイドラを起動して現在位置を把握してました。



一番最初に立ち寄った所は、岐阜県養老郡養老町にある「高木ミンク・モード館」というムートンを専門に製造する工場を見学しました。





中に入れば高級素材のムートンの服や敷物などが展示してありました。
ちなみに敷物は卸価格でも20万円以上しますよ~





ろなうどは全く無興味だったので、直ぐに外に出て今回の日帰りバスツアーでお世話になる日本交通のバス(三菱エアロバス)でも撮ってました。

エンジンは17.7リッターのV型8気筒(形式8DC11型)で出力は355psを発揮しますが、流石に上り坂は弱いなぁと感じました。
運転手曰く「基本5速で走らないと上り坂で失速しちゃうからww」
どーりで引っ張ってるなぁって思ったよ...





号車番号が11号車となってますが、バスが11台を編隊走行してるのではなく、方面別に番台区分しているとの事でした。大阪なら10番台、兵庫なら20番台と...



このあと名神高速「関ヶ原」インターから再び上って、米原分岐から北陸道を通って敦賀へ行く事に...。



敦賀湾を一望



停泊している川崎汽船のタンカー(?)



到着したのは、国道8号線沿いにある土産店&食事処の「やべ清(やべせい)」にて新鮮な海鮮料理を食しました。





初めて見た縦目の信号機


土産コーナー


ごっつお亭 (最後の「お」がなかったら...笑)


出発前に追加料金2000を払えば特選料理が食せます。
ろなうどは当然特選料理を選択して、おいしい美味しい「あわびステーキ」を食しました~



懐かしい車がやべ清に止まってました。
ケンメリのスカイラインです。





ココで特選料理を食したろなうど、実はココで頭に被っていたadidasの帽子を忘れてしまいました...(涙)
添乗員の方が対処してくれたお陰で後日着払いで送ってもらい、月曜日に無事届きました。  ヨカッタヨカッタ

このあと、北陸本線沿いにある(しかも交直セクションのある所)宮内庁御用達の蒲鉾(かまぼこ)工場「小牧かまぼこ」にて工場見学、そして ちくわ作りを体験しました。









ちくわの原料となる物を包丁を使って伸ばして、棒でグルグル丸めていきますが、見た目簡単に出来そうだと思いでしょうが、実はマジで難しいですよ!!



ろなうども苦戦して、結局ココの人にやってもらいました...  トホホ...



約20分、ココで焼きます。



焼いたあとは帰宅して食しました。



バスの車内にて...
出来上がったちくわを懸命に配る添乗員さん。
ある意味キャラクターでしたwww



北陸本線の交直セクション付近です。
この先に北陸トンネルがあります。



小牧かまぼこをあとにして、次に行く所は、車で10分の所にある「昆布館」で土産を買うことに...



昆布館のあとは、敦賀インターの奥にあるスーパー銭湯「リラ・ポート」で一風呂浴びました。
ココの源泉は、北陸本線の北陸トンネル(隋道長13870m)掘削時に湧出した温泉をそのまま引っ張ってきた事で有名なスーパー銭湯です。



敦賀湾と敦賀市内を一望出来ます。



リラ・ポートで一風呂浴びて、一路フレスポ東大阪に向けて出発。
午後8時半頃に無事到着しました。



今回懸賞で運良く当って参加した日帰りバスツアー
半分はショッピングツアーと言っても過言ではない内容でしたが、それでも敦賀の魅力を改めて感じたものでした。
敦賀までは電車で何回も行ってますが、今回初めて電車以外で行き、ある意味新鮮さを感じました。

今まで免許取って、そして今まで乗ってきたクルマで一度も北陸路を通ったことないので、北陸道「木之本」インター以北でのチェーン規制にならないうちに、自分の車で北陸路・福井を走ってみたいと思います。



それでは

Posted at 2013/10/27 01:12:13 | コメント(5) | ろなさん お出かけシリーズ | その他
2013年10月15日 イイね!

WAGONIST SUPER CARNIVAL 2013 に行ってきました

WAGONIST SUPER CARNIVAL 2013 に行ってきました土曜日の晩に豊田市にある石野サーキットで行なわれたNANIYA主催の「N-1グランプリ」のレポ&動画は後日必ずアップしますので暫しお待ち願います。

さて昨日(日曜日)ですが、大阪市此花区にある北港舞洲(まいしま)で行なわれた「WAGONIST SUPER CARNIVAL 2013」というイベントに行ってきました。
(車のイベントに行くって何年ぶりだろう)

ワゴニスト(WAGONIST)は、自動車系の雑誌をメーンに展開する交通タイムス社の傘下であるイリオスから出版している、ミニバン系に特化した雑誌です。交通タイムス社だけあって、鉄道系の雑誌は1冊たりとも出していませんw

ワゴニストは ろなうども、たまぁ~~~~~~~~~に買ってますwww

そのワゴニストが主催するイベントに、ろなうども初めて見に行きました。
(まぁ、コレには理由が有って、それは後述で...)

入場無料という太っ腹のイベント、入口を入ってみると、各々個性の有りすぎるカスタムカーが勢ぞろい。
車内から発する芳香剤の匂いがプ~~~~ンとする中を徘徊して参りました。

20系ヴェルファイア
今回この車のエントリーが以外に多かったっすね。 オレも欲しぃ~




HE22S型ラパン


11型キューブ


20系ヴェルファイア


色んな業者様のデモカーも沢山並んでましたよ~

RB型オデッセイ


陸自の軽装甲機動車(ライトアーマー)似の51型エルグランド


毎月第3土曜日の夜に東大阪市稲田新町にあるフレスポ東大阪で必ず集まる10・20系アルファード&ヴェルファイア限定のフリースタイル「FreSpo」の仲間も集まってました。
(ピグちゃん居ねぇ~よ...)



その中で、1台だけ気になったオーディオが...
米国マッキントッシュ・ラボのパワーアンプが鎮座してました。
コレ高いッスよ~
ホームオーディオでも展開しているマッキントッシュのアンプでも「0」が1個多い価格で梅田のヨドバシカメラに売ってましたからねぇ~(笑)



今回はハイエースに特化した専門雑誌「HIACE STYLE」主催の「ハイエーススタイル・ミーティングVol.3」も同時開催ということで、沢山の200系ハイエースが並んでました。






上を見上げれば米国のロビンソンR44ヘリコプターが...
超低空飛行で写真撮ってました。



ロビンソンヘリコプターは、民間用ヘリとしてはトップメーカーのヘリコプター製造会社であり、日本でも多く飛んでます。2人乗りのR22と4人乗りのR44があり、最近ロールスロイスのエンジンを載せた5人乗りのR66が有ります。
チョットかわいいカタチをしたヘリですね。



数あるハイエースの中で、ろなうどが一番イイなぁと思ったのがコレ↓



ワイド・ロング・スーパーハイルーフを活用した8ナンバー登録のキャンピングカーです。
いいですねぇ~



他にも前面フルラッピングのハイエースもありました。



コチラのハイエースの車内は?



室内前面に制振板が所狭しと貼ってありました。



大小の白いハイエースが...



コレ、売ってるのかなぁ...
でもよく出来てます (^^)b





今回初めて岐阜県関市にある光系のショップ「NANIYA」がブースを出しました。
NANIYAが岐阜を飛び出し初めて大阪に...
しかも前日は豊田市でN-1グランプリを開催した翌日というハードスケジュールの中での来阪。
ろなうどは前日に続き、この日もキタさん達に会いに行きました。
ワゴニストのイベントに初めて行った理由がそれです。



前日に続き、キタさんのヴェルファイアと、関連のエスティマ(誰でしたっけ?)がデモ車として来ました。





もちろんLEDも特別価格で販売してましたよ。



NANIYAが初めてオリジナルのパンフレットをこの為に発刊しました。
ろなうども前々から出して欲しかったなぁと願ってました。



当然ですが、ろなうどもココで青色60㎝のテープLEDを買いましたよ~



イベント会場をあとにして、帰りはUSJ(此花区島屋)のある北港通りと43号線と交わる「梅香(ばいか)」交差点を避けて通る為に、夢舞大橋→夢咲トンネル→咲洲(さきしま)トンネル→中央大通経由で帰りました。
(キタさんにこのルートを教えればよかったぁ~)
途中東大阪市高井田にある「#1 U.K WILDCATS CAFE」にて昼食しましたよ~

フジヤマライス




今回のイベントに行ってふと思ったのですが、同じミニバンでも80・90年代に「バニング車」が流行ってましたが、2000年代に入って次第に姿を消しつつあり、今やエルグランドやアルファード・ヴェルファイアを中心としたドレスアップ。
特にスポ魂系やギャルソン(羽曳野市野々上)が展開する「D.A.D(デーアーデー 独逸語ですww)」などをメーンにしたラグジュアリー系に大きくシフトしつつある中、今では圧倒的に多く見かけるようになってますね。
反面、バニング車はあまり見なくなった今、これも時代の流れなんだなぁと感じた次第でした。


それでは!

(最後のフジヤマライス以外は全てコンデジ(Canon PowerShot SX110IS)での撮影です)

Posted at 2013/10/15 00:35:57 | コメント(7) | ろなさん お出かけシリーズ | その他
2013年09月28日 イイね!

またまた愛知遠征ッス!!

またまた愛知遠征ッス!!先週の日曜日ですが、またまた愛知に遠征に行ってきました。

今回はオフ会ではなく、普通のお出かけ遠征です。


最初に約1年ぶりに岐阜県関市にある光系のショップ「NANIYA」さん宅にお邪魔して、毎度の如くテープLED(30㎝白)を買いに行きました。

午前6時過ぎに自宅を出発、第二京阪~久御山分岐~京滋バイパス~瀬田東分岐~名神高速~一宮分岐~東海北陸道を経由して、午前8時頃に川島PAで一眠りし、関インターに下りて、途中ヒマラヤに寄って11時半前にNANIYAに到着、
正に「NANIYAはええよ!やっとかめ (※)」です!!
つボイノリオの名曲「名古屋はええよ!やっとかめ」を捩ったぜぃ

建物や店内も、そしてキタさんも変わってなかったデス(笑)



(画像は配線加工済)


ただ変っていたのは、キタさん所有のヴェルファイアが艶消しの黒に姿を変えていました。
ボンネットフード以外は全てラッピングだそうです。





テープLEDを買った他、来月12日に行なわれる「N1グランプリ2013」の動画の打ち合わせなどしました。
それに動画代として色んな在庫処分物まで頂く事に...。

かなりのプレッシャーっす!!

ヤバイっす!!

もう後戻りは出来ません...。

なので、最後はNANIYA所有のスイデン製工業扇を撮って後にしましたwww (はっ!?)



このあと、一宮市浅井町にある昭和の風情が漂う玩具屋「水光園」に行ってきました。

ココで芸術丸くん達と合流、ココでミニ四駆大会を見てきました。



皆色々とチューニングしてレースに参加しましたよ。









コテツくんは相当の懲りようで、工具・部品もキッチリ綺麗に纏めてました。流石です!!
薬入れのケースが何とも言えませんねwww



偶然ですが、同じ11型後期のキューブ(しかも同じ15RX)の横に止めれる事が出来ました。
当然ですが、全くの見ず知らずの方で、ノーマルのキュービックです。
やはり、ろなうどのキューブの方が低いですね。(←当然か!)





ミニ四駆大会でスタート合図に使われる年季が入った振鐘とハンマー
ハンマーで振鐘を叩いてスタートします。正しく昭和の風情を醸し出すアイテム!!



高性能モーターを駆使してコース(ガイドレール)を高速で疾走します。
カメラのシャッタースピードを上げても流れてしまうほどです。
(撮影モード:自動 ISO感度:100 シャッタースピード:1/50秒 f値:f/5)



コチラはマニュアルモードに設定して、ISO感度を12800まで上げ、シャッタースピードを1/4000秒で撮ったものです。(f値:f/10)
流石に画像荒いですね。



いよいよ決勝戦
みん友の ごっつくんとコテツくんが決勝に残りました。



結果はコテツくんがコースアウトし、ごっつくんは準優勝となりました。



ミニ四駆の大会だけあって、子供から大人まで幅広く参加がありましたが、何といっても子供があまりにもヤンチャでたまりませんでしたよ...(汗)

オレ、こう見えても子供嫌いなんで相手はしていませんでしたが...(爆)


このあと芸ちゃん’s達は、江南市にあるまたまた昭和の風情が漂う玩具屋「さくらや」という所へ行って、ろなうどはココでミニ四駆のキットを買いました。

が、

さくらやへ向う道中、薄暗くなったのでフォグランプを点灯しようとしたら、全然点灯せずというアクシデントが...

さくらやで皆と解散して、ごっつくんと一緒に原因を調べる為に近くのコンビニへ行く事に...
原因は何年か前にHID化したフォグランプの元のヒューズ(20A)が切れてました。
しかも根っこから...
多分振動と老朽で切れたんでしょうね。と、ごっつくん曰く...



原因も判り、20Aの平型ヒューズを買いに近くのオートバックスへ ごっつくんの誘導で向かいました。
難なく無事点灯し、ろなうどもホッとしました。
愛知へ行く前週の日曜日も、ポジションとテールが点灯しなくなり、コレも10Aのヒューズが切れたばかり...
マジで不安になっちゃいましたよぉ~

このあとは午前0時近くまで、オートバックスビバリー扶桑店前の駐車場で駄弁ってました。




そして、このあとの ろなうどは、毎度の如く国道23号線沿いにある長島温泉のドライブインでカツ丼食って、伊勢湾岸道「みえ朝日」から上って東名阪道「亀山」PAで朝8時すぎまで寝てました。

名阪国道・西名阪道・阪神高速を経由して、ろなうどはそのまま大阪南港へ向かいました。

その内容については、近日ブログにて...


それでは!




(※) やっとかめ = 名古屋弁で「久しぶり」という意味。漢字では「八十日目」と書く。

Posted at 2013/09/28 21:10:43 | コメント(2) | ろなさん お出かけシリーズ | その他
2013年07月19日 イイね!

CHIBA Destination くるまや工房 編

CHIBA Destination くるまや工房 編この間の連休に、千葉県東金市にある聖地「くるまや工房 (以下 工房)」さん宅にお邪魔しました。

日産倶楽部の本拠地、数々のオーディオコンテストを受賞する実績の高いカスタムオーディオをメーンに展開する個人まりとしたカーショップです。
その個人まりとしたカーショップが最近新装オープンしたということで、この連休を利用してお邪魔したという訳です。

元々工房の隣が喫茶店であって、その喫茶店が閉店したため、工房のテツさんが喫茶店の建物を購入・改装したという事です。

そして、今回ろなうどのキューブも初めて工房にプチ入庫しました。
サウンドアドバイスというプロの職人(インストーラーK氏)が、ろなうどのキューブに装着しているオーディオの音場修正(タイムアライメントも含む)を4,200円という期間限定格安価格にて提供するキャンペーン企画に ろなうどもやってもらうことにしました。



ろなうどが自宅を出発したのが午後8時35分。
阪奈道路で生駒越えをせず、今回は西名阪自動車道から名阪国道→東名阪→伊勢湾岸→東名高速→首都高速(3→C1→7)→京葉道路→千葉東金道路→国道126号経由で東金市内濃霧(視界100m)の中、午前4時45分に東金幸田の くるまや工房に到着、全行程 584.3km、8時間10分の道程でした。
(自宅から阪奈・名阪名四国道・愛知県道48号経由で東名高速「音羽蒲郡」入口から入ると620㎞)



到着してすぐに仮眠、いい夢見ている最中、午前9時前に新人のBJ(bigjon)くんに叩き起こされました。(笑)

ろなうどが起きた時には野暮用で先に東北に行ってる筈の なんばちゃんが工房に居ました。
そして、約1時間後に水戸から たま(つと)ちゃんも駆けつけてきました。
たまちゃんとは第9回箱根オフ以来の再会を果たしました。
しかもお土産まで持ってきてくれましたよ~ 本当に有難う!!

水戸と言えば水戸光圀公、明利酒類から出てる「副将軍」は有名な地酒ですよ~
カンで飲むのではなく、ヒヤで飲むのがお薦めということで、今度の週末に程々に飲ませて頂きます。(笑)




早速自分のキューブを工房に預けてサウンドチェックが始まりました。



専用の測定器を使って音場修正をしていきます。



工房の作業場内に湘南ナンバーの12型キューブが止まってました。
ナイツちゃんのキューブです。



リヤラゲッジにウーファを埋め込む作業の為に工房に入庫したそうです。
かなりスッキリしていますよ。
愛知オフで見た時は密閉型でしたが、今回はバスレフ型に変更したそうですね。
しかも共鳴穴を2発、共鳴穴を入れる事で低音域をヘルムホルツ共鳴によって増幅するので、一番理想なんですよね。
進化したナイツちゃんの12型キューブ、また試聴してみたいデス!!

Before


After (っていうか、スピーカが一回り小さくなってる...)


午後からナイツちゃんが来る筈だったんですが、仕事が午前中に終わらず多忙の為に結局会えずでしたが、またいつか何処かで会いたいですよね。


今まで事務所として使われた所は木工用の作業部屋に変ってました。



そして、試聴部屋だった所はガラクタになってました。
まだ片付けが残ってるそうです。



この日の翌日は、菅生(宮城県)でACG(Audio Car Gallery)のイベントがあり、その時に着ていくTシャツを なんばちゃんが披露しました。
工房のメーンカラーである大阪環状線(又は中央快速線)カラーことオレンジバーミリオン一色に工房のロゴが前に後に付いた物で、ポリエステル100%の半袖Tシャツです。

(本人事前承諾済)




ACGのトロフィー
(NIKEのACG(All Conditions Gear)シリーズとは無関係です 笑)



新事務所の隣にオーディオ試聴スペースがあります
ココで米国ロックフォード製の数あるスピーカーを鳴らすことが出来ます。



工房にはカーセキュリティも普通に販売する他に、ドライブレコーダも販売していました。
ユピテル製でGPS内蔵且つフルハイデフ(Full HD 1920×1080 1080p HD)の高画質で、くるまや工房特別価格にて御奉仕していました。ハッキリ言って格安です。

マニアックな話ですが、レーダー探知機やエンジンスタータ等の電気通信端末機器を取扱う「ユピテル」は、
元々はレコード会社(ユピテル音楽工業)から始まった企業なんですよ。

(本人事前承諾済)


早速たまちゃんが購入して愛車CR-Zに取り付けたそうです。

そして、ろなうども迷った末に買っちゃいました!!
以前にヤフオクで落とした大陸性のドラレコを入れてましたが、録画は出来ないわ電源は入らないわ挙句の果てにはバグるわで使い物にならなく最近処分したばかりなので、まともなドラレコが欲しいなぁと前々から思ってました。



このあと午後1時頃に なんばちゃんは宇都宮経由で東北に出発し、ろなうどと たまちゃんの二人は
暫く工房内でお互いの仕事の話や悩み事など色々と駄弁ってました。

午後3時頃に たまちゃんは工房をあとにし、ろなうども3時半頃に工房をあとにしました。




今回のサウンドアドバイスを受けた自分のキューブですが、インストーラーK氏の下で音場修正をしてもらった結果、格段と音質が向上しました。
正直言って驚きです!!

デッキはパイオニア製で今から10年前のモデルFH-P009MDです。
タイムアライメント(スピーカーディスタンス)測定からEQまで殆ど修正されてました。



設定値一覧

≪EQ≫
周波数   設定前  設定後
 50Hz・・・・+3・・・・・-2  
 80Hz・・・・+3・・・・・+1
125Hz・・・・+2・・・・・±0
200Hz・・・・+1・・・・・±0
315Hz・・・・+1・・・・・±0
500Hz・・・・+3・・・・・+2
800Hz・・・・+4・・・・・+2
1.25KHz・・・・+3・・・・・+1
 2KHz・・・・+2・・・・・-3
3.15KHz・・・・±0・・・・・-2
 5KHz・・・・+1・・・・・-1
 8KHz・・・・±0・・・・・-2
12.5KHz・・・・+1・・・・・±0


≪ハイカット周波数(HPF)≫
    設定前    設定後
前・・・・・・切・・・・・・125Hz
後・・・・100Hz・・・・・100Hz

≪タイムアライメント(T.AL)≫
リスニングポジション・・・・・右前

位置   設定前   設定後 (単位 ㎝)
前左・・・・380.0・・・・・355.0
前右・・・・245.0・・・・・305.0
後左・・・・300.0・・・・・325.0
後右・・・・300.0・・・・・310.0
SW・・・・175.0・・・・・400.0

≪ウーファ設定≫
設定前
位相・・・・・反転(Reverse)
周波数・・・80Hz
レベル・・・-2

設定後
位相・・・・・反転(Reverse)
周波数・・・100Hz
レベル・・・+3

これだけの大幅な修正で10年前のオーディオが見違える程音質が向上しました。
このサウンドアドバイス、実は音を聞き極める為に特定の資格が必要なんですよね。
工房のインストーラーK氏はその資格を持っており、適切に音場修正且つ正確にアドバイスして下さいました。
本当に感謝しています。

自分も音場修正は適宜やってますが、K氏には流石に適わない...
如何に自分が素人だっていうことを痛感した次第です。



しかし10年経った今、CDスロットの出が非常に悪く、ピンセットで摘まんで抽出する始末となってるため、そろそろ新しいデッキを買わないと駄目だなぁって思ったりもします。

くるまや工房に来店して今回で5回目、いつかはココでカスタムオーディオを組めたらいいなぁって夢を抱きながら終わりにしたいと思います。

今回お世話になった くるまや工房のスタッフの皆様、及び なんばちゃん、たまちゃん、Summer Rain,Songさん、色々と有難うございました。




≪オマケ≫
壁紙(1024×768のみ)を作りました。好きにダウンロードしてください (笑)





でわ!!


Posted at 2013/07/19 00:36:25 | コメント(4) | ろなさん お出かけシリーズ | その他

プロフィール

「何で兵庫県民はパワハラ知事を選んだのか理解不能」
何シテル?   11/17 22:59
「ろなうど」とは、以前にとあるフットサル場でやった個人フットサルスクールで皆から呼ばれていた渾名で、後姿が、元レアルマドリードの選手「ロナウド・ルイス・ナザリオ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

コムテック 807Vデモモード解除裏ワザ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/16 23:53:40
テスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/09 23:26:51
大ハプニングのNSXツーリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/29 12:20:17

愛車一覧

三菱ふそう ファイター 三菱ふそう ファイター
仕事で乗ってまーす! 4tフルワイド アルミウィングにパワーゲート付
日産 キューブ ろなさん号 (日産 キューブ)
いつの間にか乗換えました。
日産 ルネッサ 日産 ルネッサ
今まで三菱車ばかりを乗り継いできましたが、操作性が悪く小回りの利かない三菱車に嫌気を差し ...
日産 キューブ 日産 キューブ (日産 キューブ)
製造年式 2007年 車体形式 DBA-YZ11 グレード 15RX 車体色 スーパーブ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation