• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろなうど (ろなさん)のブログ一覧

2012年01月31日 イイね!

リニア・鉄道館へ行きました

リニア・鉄道館へ行きました先週の土曜日、名古屋市の金城埠頭にあるJR東海が運営する鉄道博物館「リニア・鉄道館」へ行きました。
今回は自分だけでなく、C.E.C.FのI like ろなさん達(笑)と一緒に行き、お互いオタ度及びマニアック度全開で館内を見て回りました。
特にモン吉さんは、この為に予習もしてきたんですよ。流石デス!!





館内に入ると色んな車輌を見ることが出来ます。
C62 17号機は試運転の際、木曽川橋梁で129km/hをマークした機関車です。



955形 いわゆる「300X」で、京都~米原間で鉄輪式では国内最高の443.0km/hをマークした車輌です。元々浜松工場で保存されていたものです。



MLX01-1 山梨リニア実験線で使われ、初めて本格的な客室設備を持った試験車輌です。



100系(手前)、0系(奥) なつかしぃ~
これも浜松工場から持ってきた車輌です。



300系量産車



381系「しなの」 阪和・紀勢線に走る「くろしお」と同じ振子車輌です。



52系 「流電」の愛称を持ち、かつては関西で活躍したカワイイ急行車輌です。



52系の車内



52系の運転台



クモハ12形 鶴見線大川支線に走ってた物とは違いますが、コチラは運転台部分が改造されてるタイプです。



クモハ12形の車内



扇風機 (欲しぃ~)



クモハ12形の運転台 改造なので運転台が近代化されてますね。レイアウトが101系に似てます。



コチラは111系の運転台



ろなうどが大好きな4扉通勤型の基礎を築いた63系、通称「ろくさん(ろなさん⇒×)電車」。
この保存車輌が現存するのは極めて珍しいです。
元々浜松工場で保存していた63(後の73)系から改造されたクモヤ90形を63系に復元した車輌です。



C57 139号機 言うまでも無く「貴婦人」です。渋いねぇ~




鉄道ジオラマもありました。全て1/80スケールのHOゲージです。相当金かかってますよ。
最低でも1億以上は掛かってる分、反面ツッコミ所も満載でした。



オフってます。ゲレンデ・コルトGTO・ベレGです。



時代劇撮ってます。



痛車のオフ会やってます。



外に出れば117(クーペ⇒×)系が置いてありました。
関西では湖西線にも走る117系ですが、ろなうどは一度も乗ったことがありません。



117系の運転台




午後4時頃にリニア・鉄道館を離れ、途中のコンビニでテレサ氏と合流。
次に向うは名古屋市熱田区にあるホームセンター「カーマ21」熱田店に行きました。
ココはモン吉さん行きつけのホームセンターであり、カーマは中京圏を拠点とするホームセンターで、
同業のダイキ(ナイキ⇒×)と北海道を拠点とするホーマックと同じDCMグループに属する業界トップのホームセンターです。
(因みに2位はカインズ、3位はコーナン)
ココでは名鉄名古屋本線が真横を通るとのことなので、ココでプチ撮鉄。
(メーンのカメラとニーニッパ(200㎜,f値2.8固定)の望遠レンズ持って来ればよかったぁ~)
こーたろー氏も自前の一眼レフを持って初の撮鉄体験されました。





このあとはカーマの店内を徘徊。
芸術丸氏をはじめ、こーたろー氏とテレサ氏の名トリオを中心に店内でボケツッコミ合戦するなど暴走してました。(笑)
このあと聖地稲沢ボウルへ移動してリラックマ大好きの あやい氏と久しぶりに会った ひろちゃん氏と合流。非公式のオタオフを敢行。カーマでの余韻がココでも暴走していました。(笑)

深夜、ゲーセンで湾岸Midnightのゲームに ろなうども含め一部の方が夢中に...。
テレサ氏が操る180系ゼロクラが異常に速いのなんのって...。

とまぁ何だかんだとやりつつ、稲沢を解散したのはナント午前4時半!!
ろなうどは23号線沿いの給油所で給油し、みえ朝日から伊勢湾岸道に乗り、東名阪「御在所」SAで午前10時過ぎまで寝て、午後1時前に帰宅しました。

あとは芸術丸氏のブログにも今回の経緯が分かり易く載ってますので見てくださいね。

今回自分がリニア・鉄道館へ行くに伴い、芸術丸さんを始め、久しぶりに会った こーたろーさんや いつものメンバーの みとさんとモン吉さん達も来てくれたことは、自分にとって最高の思い出となりました。
更にコンビニでは なぞのテレサさんと合流、そして稲沢では あやいさんとひろちゃんと会い、今までにない色んなマニアック話やオタ話など楽しませてもらいました。
今回彼らと会って自分も改めて友達の大切さ、そして「絆」というのを再認識した次第であります。

「I like ろなさん」というキーワード。これが本当に言われるようになれたらと願ってやみません。


来てくれた方、本当に有難うございました。


次のブログは
京阪大津線のけいおん!撮鉄その3をアップする予定です。 お楽しみに!!
Posted at 2012/01/31 00:05:23 | コメント(7) | 撮鉄 | その他
2012年01月25日 イイね!

今度の土曜日は?

今度の土曜日は?京阪大津線けいおん!撮鉄シリーズその3に入る前に、久々の「今度の」シリーズです。

今度の土曜日は、名古屋市の金城埠頭にありますJR東海が運営する「リニア・鉄道館」に行きます。



今回ろなうどがココへ行くに伴い、みんカラ友達も何人か行かれます。
ろなうどの為に御一緒に行って下さる方が居るなんて、これも一つの「絆」なのでしょうか。(おぃおぃ)
本当に感謝感激であります。

当日はマニアック度全開で ろなうどが知っている所を余す事無く解説していきますので宜しくデス!!




当日、ろなうどと一緒にリニア・鉄道館へ行きたい方、または「I like ろなさん」の方(笑)、是非一緒に行きましょう!!
そして、皆さんで鉄道の魅力を一緒に再発見しませんか。

待合せ場所は直接現地集合ではなく、一旦下記の場所で集まってから、一緒に現地へ行きます。
宜しくお願いします。


日時 2012年1月28日(土曜日)
待合せ場所 午前10時 スーパーオートバックス・ナゴヤベイ屋上駐車場
               (愛知県名古屋市港区木場町9-51)

当日来られる方、宜しくお願いします。


ということで、「I like ろなさん」ならぬ、ガゼボの「I like 塩パン (I Like Chopin )」をどうぞ!!
携帯は関連情報URLからどうぞ。但しパケホーダイ前提です。



Posted at 2012/01/25 02:27:17 | コメント(6) | 「今度の」シリーズ | その他
2012年01月21日 イイね!

京阪大津線(石山坂本 線) 撮鉄物語 2011.12.10  その2 けいおん!電車を求めて...

京阪大津線(石山坂本 線) 撮鉄物語 2011.12.10  その2 けいおん!電車を求めて...その1の続きデス。ここからは けいおん!電車に迫っていきたいと思います。
けいおん!ファンの方、決して興奮なさらぬようお願いしますね。(笑)


ココ最近流行りつつあるのでしょうか、高速道路のSAやPAで色んなアニメキャラを描いた「痛車」が止まっているのをよく見かけるようになりました。
また、去年の10月末に座間市で行なった日産倶楽部(NISSAN CLUB)の座間オフでも何台か色んな痛車が止まっていました。その中でも みん友のスギ Engineering Works氏のS14型シルビアに描く けいおん!仕様はコンテストでも賞を獲得するなど話題性の高い痛車の一つと言えるでしょう。







スギさんのお友達である ぺっぺさんのCT21S型ワゴンRの同仕様も座間オフで止まってました。





けいおん!の痛車はクルマだけではありません。
鉄道車輌でもありました。
京阪大津線(石山坂本 線)に走る600形613編成「K-ON! HO-KAGO TEA TIME TRAIN」です。
去年の12月3日より、けいおん!の映画が全国で上映され、その為のPRとして8月頃から運行されてました。
けいおん!電車の運行期間は当初12月31日までの予定でしたが、好評につき1月10日まで延長運行されました。
(ラッピング業者のスケジュールの折り合いがつかず仕方無しに10日まで延長した説もありかと...)
原作者の かきふらい(本名:飯島 茂)氏は京都の出身であり、舞台も京都(特に叡山電鉄沿線)と滋賀(豊郷町立豊郷小学校)なので、映画化も相まって両府県内をグループで占める京阪がタイアップしたのだと思います。





「痛車」ならぬ「痛電車」と世に言ってる人も居られるようですが、鉄道愛好家の ろなうどとしては「痛電車」という公称は一切認めず、あくまでも「広告電車」として位置付けるものであると思ってます。



車輌解説 京阪600形電車



1984年に登場した車体長15m(連結面間)の併用軌道車輌で、元々300・260形の旧車体を流用、台車・制御機器の足回りを新製して大津線に導入された車体更新車です。
(京阪では、例えボロい車輌でも車体更新して形式改番を行なったとしても、書類上では「新製車扱い(代替新造)」としている。)
京津(けいしん)線内 三条~浜大津間の併用軌道区間及び急勾配急曲線区間に対応し、昇圧前は同区間を準急列車として浜大津まで運用していました。
1997年には京都市営地下鉄東西線乗入れ開業に伴い、大津線全線(京津線・石山坂本 線)も600Vから1500Vに昇圧した際、600形は全て石山坂本 線内の運用となり、主要機器も複電圧対応のもの(主制御機器やSIVなど)に交換、更にブレーキ制御を電気指令化(HRD-1 回生・発電制動対応 抑速制動付き)、そして主電動機(53→70kW)の換装などが行なわれ、2003年にはワンマン化改造を受け、石山坂本 線をメーンに今尚現役で走っています。

制御機器は抵抗制御の発展型、私鉄御用達の界磁チョッパ制御の派生である「界磁位相制御」を採用し、回生ブレーキを可能とする他、急勾配区間に対応する為に抑速ブレーキ(クルマで言う「エンジンブレーキ」みたいなもの)も備わり、平坦区間においては定速運転機能(クルマで言う「オートクルーズ(クルーズコントロール)」みたいなもの)も備わってます。

600形には2つの顔を持ち、上の画像右が1次車(601~608 2両4編成)で1984年に300形から改造されたものであり、左が2次車以降(609~620 2両6編成)の増備車で、260形から改造されました。
2次車以降の600形から前面窓が曲面ガラス(パノラミックウインドウ)になっているのが特徴です。

今回取上げる けいおん!電車は613編成(613-614)で3次増備車に当たり、1987年に改造された車輌です。

画像をクリックすれば拡大します。


画像をクリックすれば拡大します。


この日は、大津市内にある大津線の車庫である錦織(にしごおり)車庫内で行なわれた、けいおん!電車の撮影会がありまして、この車輌を求めに鉄道ファンのみならず、けいおん!ファンの方も懸命にカメラのシャッターを切っていました。
というより、鉄道ファンよりも けいおん!ファンの来場者率が高かったです...。
(何てったって、俺がキャラクターを撮ってる時に、けいおん!ファンの一人が「○○ちゃんってカワイイよねぇ~」って気持悪い声で話しかけられてきた程だから...)





ここでは ろなうど風マニアック的に、600形613編成けいおん!電車の全貌に迫っていきます。
まずは外観から

613号車 画像をクリックすれば拡大します。


614号車 画像をクリックすれば拡大します。














画像をクリックすれば拡大します。








本線上を走る700形との2ショット




ここからマニアックの域デス!!

台車は住友金属製のFS-503Aで、車体支持は京阪で多く使われているインダイレクトマウントによるノースイングハンガータイプ。台車枠と枕梁の間に空気バネが乗っかり、ボルスタアンカで牽引力を伝達している構造です。
軸箱支持はペデスタル(軸箱守)支持による軸梁式です。
この台車は急曲線区間の多い大津線で威力を発揮する反面、惰性で走る際に起きる横揺れなどは力の逃げが無い為、高速域はよく揺れます。



主抵抗器
7ブロックに分けています。これで直列段及び並列段を抵抗器を介してモーターを回し速度調節しています。



主制御機器(奥)と断流器箱(手前)
東洋電機(TDK )製で、型式はACRF-H870-793Aです。
制御段数は直並列各7段(多分)、弱め界磁制御は無段階であり、複巻電動機を採用する為、分巻部分を半導体と三相交流電源を用いて励磁する抵抗制御の発展型であり、私鉄御用達の界磁チョッパ制御の派生でもある「界磁位相制御」であります。
(界磁チョッパ制御は半導体と直流電源を用いて励磁する)
また、この制御機器は急勾配区間を走行する為に抑速ブレーキも備わり、更に平坦区間においては定速運転機能も備わってます。
この制御器一つで8個の主電動機を制御します。(1C8M制御)

※ 東洋電機製造㈱の略称(Toyo Denkiseizo Kabushikigaisha)であり、記録媒体メーンの電機メーカーとは全くの無関係。こちらのTDKはTokyo Denki Kagaku(東京電気化学工業)を略したもの。




天井部分
左の筒みたいなのが避雷管で、右がバッテリ用のヒューズボックスです。



JR・私鉄も含め、採用例の少ない棒連結器です。
またの名を「永久連結器」とも言います。
切り離す時は、連結器丸ごと外さなければなりません。



補助電源(東洋電機製)
1500V昇圧の際に複電圧仕様の静止形インバータ(SIV Static InVerter)に交換されました。
車内の照明や空調装置などはコレで賄います。



タイフォン(右)と電子ホーンのスビーカー(左)です。
タイフォンはJRの公称で言えばAW-5形と同等品でしょう。
電子ホーンは併用区間に限り吹鳴(すいめい)されます。いい音色ですよ~





ここからは、けいおん!電車の車内に迫ります。
車内までラッピングするのは極めて珍しく、大手私鉄でも京阪だけだと思います。

まずは運転台仕切りより


車端部


















600形の運転台
左は東洋電機製マスコンハンドルで、15km/h~70km/hまで5km/hごとに刻み、定速運転を可能にしています。またOFF位置より左に回せば抑速ブレーキが働くようになってます。
右はブレーキハンドル(正確に言えば「ブレーキ設定器」)で、電気指令式となってます。
画像ではブレーキハンドルのノブが装着されてない状態です。

画像をクリックすれば拡大します。


メーターパネル
左は電流計、中央は速度計で最高70km/hまで出します。
右は圧力計で、赤針は空気元ダメ(MR)、黒針はブレーキシリンダ(BC)の圧力を表示します。

画像をクリックすれば拡大します。




広告電車でもアニメ系、特に少女系アニメのフルラッピング電車は極めて珍しく、日本でも唯一ココだけだと思います。去年この けいおん!電車を撮りに、また乗りに行った時でも沿線には多くのファンがカメラを持って懸命に撮ってました。

ろなうどもアニメ系のフルラッピング車を一度は撮りたいと思い、年内一杯で終了するのを期に(結局は1月10日まで延長運行されたが)、去年の12月に2週続けて大津入りしました。
これにはスギさんのこのブログのコメントの返答が切欠で実現出来たのもその一つです。
その結果、けいおん!電車に触発されてか、自分も「けいおん!」に興味が沸き、最近ですがレンタルでDVDを借りて見ています。
スギさんは秋山 澪が好みですが、自分は社長令嬢の琴吹 紬がいいなぁ~






車庫内での撮影だけでは自分も納得がいかないので、その3では石山坂本 線の他の車輌も含め、走行シーンを中心に けいおん!電車を追いかけたいと思います。 お楽しみに!!




2012.1.22 AM1:30 車輌解説を中心に修正・追記
Posted at 2012/01/21 22:43:38 | コメント(4) | 撮鉄 | その他
2012年01月16日 イイね!

京阪大津線(石山坂本 線) 撮鉄物語 2011.12.10  その1

京阪大津線(石山坂本 線) 撮鉄物語 2011.12.10  その1ここからの京阪大津線撮鉄関連ブログは全て去年の12月に撮ったもので、多忙であった先月は投稿の間が無く、また投稿する画像の量が予想以上に多かった為、今となってアップする運びとなりました。
この内容はどうしてもアップしたかったものであり、何部かに分けてアップしますので、是非ご覧頂きコメ若しくはイイねを付与して頂ければ幸いです。


去年の12月10日の話です。
京阪大津線(石山坂本 線)内に走る2両編成の車輌を撮りに行きました。
目的はアニメ「けいおん!」のフルラッピング車(600形613編成 以下「けいおん電車」)が12月一杯で終了するとのことで、一目見ようとけいおん電車が走る大津市内へ行きました。
この日は午前10時から、石山坂本 線の車庫である錦織(にしごおり)車庫(滋賀県大津市)にて、けいおん電車の撮影会があって、同日に愛知県稲沢市で行なわれる中日本キューブのプチオフに行く前に早朝から大津入りして撮鉄しました。
(けいおん電車の内容は「その2」にて)

路線解説
「京阪大津線」は京津(けいしん)線 御陵(みささぎ)~浜大津間7.5kmと、石山坂本 線 石山寺~坂本間14.1kmの総称であり、主に滋賀県大津市内にレールを敷く京阪電鉄の路線です。
年間赤字続きで分社化も検討しているなど利用客は年々減り続けていますが、経費節減や広告電車(いわゆるラッピング電車)を積極的に行うなど営業努力を続け今日に至ってます。

浜大津駅前より

700形 原色車


600形607編成 大津市社会福祉事業団 「ふれあい号」


700形705編成 源氏物語




700形709編成 きかんしゃトーマス (あまり乗りたくねぇ~や)


700形707編成 マザーレイク号


600形605編成 まんが日本昔ばなし


600形611編成 坂本ケーブル80周年記念


浜大津から御陵駅を経て、京都市営地下鉄東西線に乗入れる京津線のへ併用軌道区間(浜大津~上栄町)を走る800系。車体長16.5m×4両が国道161号線の勾配区間を上って行きます。
4両編成の車輌が併用区間を走るシーンは、日本でもココでしか見られなくなりましたね。
かつては名鉄犬山線の犬山遊園~新鵜沼間(犬山橋)でも見られましたが、今は道路と完全分離しました。



浜大津駅の連絡橋より

石山坂本 線の併用区間(浜大津~三井寺(みいでら))を走る700形原色車


国道161号線の併用軌道区間を走って浜大津駅に入線する800系。
高速性能のほか、急曲線急勾配対策を兼ね備え、更に地下鉄区間から併用軌道区間を直通出来る性能も持つ車輌故に非常に高価であり、1両あたりの車輌価格は約2億円也。(高っ!)
(ちなみにE231系の1両あたりの車輌価格は平均7000万円也)


700形705編成 源氏物語


600形607編成 大津市社会福祉事業団 「ふれあい号」


一度は運転してみたいなぁ~


午前9時過ぎまで浜大津駅周辺で撮鉄したあと、けいおん電車が止まってある錦織車庫の最寄り駅「近江神宮前」駅に移動。


近江神宮前駅に下車したらガンダムAGEのフルラッピング車(600形619編成)が構内入換中でした。












車庫内に入れば懐かしい80形が保存してありました。
近畿車輛製で空気バネ台車且つ吊掛駆動でありながら回生ブレーキも付いている、かつての京津線(三条~浜大津)で活躍した車輌です。
ろなうども昔何回か乗ったことの有る車輌です。懐かしぃ~



KD204形台車 近畿車輛製です。


700形703編成の「おでんde電車」です。
この時はラッピングの貼付作業をしていました。
期間限定で一人3000円払えば車内でおでんが食べれます。




その2はメーンであるけいおん電車に迫りたいと思います。 お楽しみに...



Posted at 2012/01/16 00:00:11 | コメント(4) | 撮鉄 | その他
2012年01月08日 イイね!

変なコメントが... (追記)

変なコメントが... (追記)深夜0時過ぎに無事東京から帰阪した ろなうどです。
流石に疲れました。
深夜の高速バスでの移動は本当に疲れますね。
例え独立3列シートと言えど、シートピットも狭く足も伸ばせないし、鼾(いびき)の五月蝿いオッサンも乗ってたのもあり、全然寝られなかったのは言うまでありません。
次に利用するときは「プレミアムドリーム」を利用しようかな...。

さて本題ですが、今日の晩に初めてPCを立ち上げ、みんカラを徘徊してたら変なコメントがウチのページに入っていました。

みんカラをやってる人の中にも、こういう低脳且つ暇人な奴が居てるんですね。

こういう変なコメントだけはやめてもらいたいもんですね。
賛同される方は「イイね」でも付けていただけたら幸いです。

どういう内容か、ケータイ・スマホでも見れるように下記に内容を記しました。



U-1速報より

韓国文化の底力と価値を紹介、いつか文化強国に~「韓国の世界記録遺産」


朝鮮工作員によるコピペ
 
<倭猿達よ。お前達を真に統べる者は我等朝鮮民族である。我等は、真の日本の
支配階級なのである。お前達倭猿は、今後も永劫に我民族の栄光の為に貢献せ
よ。

我等は戦後50年余をかけ日本の全ての権力を統括した。これは事実である。政
治、行政、司法、マスメディア、教育、宗教。全ては我足下に跪いている。

我等は罪に問われる事はなく、税の収める義務もない。日本に徴兵制が復活し
たとて徴兵される事もない。我等を非難する事は、全てタブーである。これこ
そ、真の貴族の証に他ならない。

最近、我民族の一部が選挙権を云々しているが、あれは一部の無知なるもの。
我民族の下層階級者の主張でしかないなのである。真の支配者は支配する事あ
れ、表面的な政に参加する必要などない。正に天皇、皇族と同様である。

必要な時に、必要な程度、金を貢納させれば良い。

倭猿達よ。今後も我民族に貢献せよ。名誉が欲しければ、我民族への貢献なく
しては与えられる事はない。何故なら我等は真の日本の支配者なのであるから。
それを永久に認識せよ。 >

朝鮮人にしゃぶり尽くされる日本1ヶ月15万円までなら全額還付­される。つまり、1年で180万の税金を納めたとしても全額還付­される。在日特権がありこのような不正行為を当然のごとくやっている。

詳しくは 朝鮮総連の正体・ ねずきちのひとりごと・ U-1速報・ キムチ速報で検索してください。

またYouTube <ソフトバンクモバイルチャンネル>のコメント欄を利用して
愛国志士たちが情報交換と拡散を行なっています。ぜひご覧ください。

これが朝鮮人の実態であり本性です。日本人は危機感を持ち、真実を知り覚醒せよ!




改めて言いますが、みんカラをやってる人の中にも、こういう低脳且つ暇人な奴が居てることを改めて認識しました。
Posted at 2012/01/08 22:16:32 | コメント(8) | その他

プロフィール

「何で兵庫県民はパワハラ知事を選んだのか理解不能」
何シテル?   11/17 22:59
「ろなうど」とは、以前にとあるフットサル場でやった個人フットサルスクールで皆から呼ばれていた渾名で、後姿が、元レアルマドリードの選手「ロナウド・ルイス・ナザリオ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/1 >>

12345 67
891011121314
15 1617181920 21
222324 25262728
2930 31    

リンク・クリップ

コムテック 807Vデモモード解除裏ワザ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/16 23:53:40
テスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/09 23:26:51
大ハプニングのNSXツーリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/29 12:20:17

愛車一覧

三菱ふそう ファイター 三菱ふそう ファイター
仕事で乗ってまーす! 4tフルワイド アルミウィングにパワーゲート付
日産 キューブ ろなさん号 (日産 キューブ)
いつの間にか乗換えました。
日産 ルネッサ 日産 ルネッサ
今まで三菱車ばかりを乗り継いできましたが、操作性が悪く小回りの利かない三菱車に嫌気を差し ...
日産 キューブ 日産 キューブ (日産 キューブ)
製造年式 2007年 車体形式 DBA-YZ11 グレード 15RX 車体色 スーパーブ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation