
土曜日の晩に豊田市にある石野サーキットで行なわれたNANIYA主催の「N-1グランプリ」のレポ&動画は後日必ずアップしますので暫しお待ち願います。
さて昨日(日曜日)ですが、大阪市此花区にある北港舞洲(まいしま)で行なわれた「WAGONIST SUPER CARNIVAL 2013」というイベントに行ってきました。
(車のイベントに行くって何年ぶりだろう)
ワゴニスト(WAGONIST)は、自動車系の雑誌をメーンに展開する交通タイムス社の傘下であるイリオスから出版している、ミニバン系に特化した雑誌です。交通タイムス社だけあって、鉄道系の雑誌は1冊たりとも出していませんw
ワゴニストは ろなうども、たまぁ~~~~~~~~~に買ってますwww
そのワゴニストが主催するイベントに、ろなうども初めて見に行きました。
(まぁ、コレには理由が有って、それは後述で...)
入場無料という太っ腹のイベント、入口を入ってみると、各々個性の有りすぎるカスタムカーが勢ぞろい。
車内から発する芳香剤の匂いがプ~~~~ンとする中を徘徊して参りました。
20系ヴェルファイア
今回この車のエントリーが以外に多かったっすね。 オレも欲しぃ~
HE22S型ラパン
11型キューブ
20系ヴェルファイア
色んな業者様のデモカーも沢山並んでましたよ~
RB型オデッセイ
陸自の軽装甲機動車(ライトアーマー)似の51型エルグランド
毎月第3土曜日の夜に東大阪市稲田新町にあるフレスポ東大阪で必ず集まる10・20系アルファード&ヴェルファイア限定のフリースタイル「FreSpo」の仲間も集まってました。
(ピグちゃん居ねぇ~よ...)
その中で、1台だけ気になったオーディオが...
米国マッキントッシュ・ラボのパワーアンプが鎮座してました。
コレ高いッスよ~
ホームオーディオでも展開しているマッキントッシュのアンプでも「0」が1個多い価格で梅田のヨドバシカメラに売ってましたからねぇ~(笑)
今回はハイエースに特化した専門雑誌「HIACE STYLE」主催の「ハイエーススタイル・ミーティングVol.3」も同時開催ということで、沢山の200系ハイエースが並んでました。
上を見上げれば米国のロビンソンR44ヘリコプターが...
超低空飛行で写真撮ってました。
ロビンソンヘリコプターは、民間用ヘリとしてはトップメーカーのヘリコプター製造会社であり、日本でも多く飛んでます。2人乗りのR22と4人乗りのR44があり、最近ロールスロイスのエンジンを載せた5人乗りのR66が有ります。
チョットかわいいカタチをしたヘリですね。
数あるハイエースの中で、ろなうどが一番イイなぁと思ったのがコレ↓
ワイド・ロング・スーパーハイルーフを活用した8ナンバー登録のキャンピングカーです。
いいですねぇ~
他にも前面フルラッピングのハイエースもありました。
コチラのハイエースの車内は?
室内前面に制振板が所狭しと貼ってありました。
大小の白いハイエースが...
コレ、売ってるのかなぁ...
でもよく出来てます (^^)b
今回初めて岐阜県関市にある光系のショップ「NANIYA」がブースを出しました。
NANIYAが岐阜を飛び出し初めて大阪に...
しかも前日は豊田市でN-1グランプリを開催した翌日というハードスケジュールの中での来阪。
ろなうどは前日に続き、この日もキタさん達に会いに行きました。
ワゴニストのイベントに初めて行った理由がそれです。
前日に続き、キタさんのヴェルファイアと、関連のエスティマ
(誰でしたっけ?)がデモ車として来ました。
もちろんLEDも特別価格で販売してましたよ。
NANIYAが初めてオリジナルのパンフレットをこの為に発刊しました。
ろなうども前々から出して欲しかったなぁと願ってました。
当然ですが、ろなうどもココで青色60㎝のテープLEDを買いましたよ~
イベント会場をあとにして、帰りはUSJ(此花区島屋)のある北港通りと43号線と交わる「梅香(ばいか)」交差点を避けて通る為に、夢舞大橋→夢咲トンネル→咲洲(さきしま)トンネル→中央大通経由で帰りました。
(キタさんにこのルートを教えればよかったぁ~)
途中東大阪市高井田にある「#1 U.K WILDCATS CAFE」にて昼食しましたよ~
フジヤマライス
今回のイベントに行ってふと思ったのですが、同じミニバンでも80・90年代に「バニング車」が流行ってましたが、2000年代に入って次第に姿を消しつつあり、今やエルグランドやアルファード・ヴェルファイアを中心としたドレスアップ。
特にスポ魂系やギャルソン(羽曳野市野々上)が展開する「D.A.D(デーアーデー
独逸語ですww)」などをメーンにしたラグジュアリー系に大きくシフトしつつある中、今では圧倒的に多く見かけるようになってますね。
反面、バニング車はあまり見なくなった今、これも時代の流れなんだなぁと感じた次第でした。
それでは!
(最後のフジヤマライス以外は全てコンデジ(Canon PowerShot SX110IS)での撮影です)
Posted at 2013/10/15 00:35:57 | |
ろなさん お出かけシリーズ | その他