• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

eka(えか)のブログ一覧

2025年10月12日 イイね!

LEXUS LBX Elegant ― わずか9万9千円差で生まれるブランドの境界線

LEXUS LBX Elegant ― わずか9万9千円差で生まれるブランドの境界線ヴェゼル e:HEV RS の見積もり総額が450万円に達した時点で、私の関心は自然とレクサスへ向かった。
同価格帯でどこまで世界観が変わるのか。
実際にレクサス公式サイトで LBX Elegant (420万)をほぼフルオプション(トヨタチームメイトなど)で試算した結果、総支払額は4,599,000円 に到達した。

驚くべきはその差額だ。ヴェゼルRS(4,500,000円)との差は わずか約9万9千円。(まあホンダは20万は値引きはあると思うが・・・)

もはや両車は“別のカテゴリー”ではなく、同一価格帯のライバルと言って差し支えない。
この10万円の差に、ブランド、販売体験、静粛性、内装仕立てといった“感性の要素”がどこまで含まれるか――
そこに、日本車が直面する「プレミアム化の臨界点」が見えてくる。

1. 価格構造と市場ポジション

LBX Elegant の内訳は以下の通りである。

車両本体価格:4,200,000円

オプション:287,650円

税金・諸費用:111,350円

合計:4,599,000円

ヴェゼルRSはオプション・諸費用込みで4,500,000円。
このわずかな差で、ユーザーは「ホンダの上質」か「レクサスの入口体験」かを選ぶことになる。

ヴェゼルはCセグメント相当SUVとして実用性・積載性に優れ、
LBXはBセグメントながら内装素材・遮音・触感で優位に立つ。
つまり、空間の広さ vs 素材の質、このバランスが価格帯をまたいで拮抗している。

2. ブランド体験の格差

レクサスLBXの本質は「小さくてもレクサス」である。
販売店での応対、納車時の演出、点検・整備時の接遇など、“所有する時間全体”をデザインするブランド。
これに対し、ヴェゼルRSは“走る感性”の象徴。
ハンドリング、静粛性、安定性など、走行性能そのものに上質を宿す。

同じ400万円台でも、ヴェゼルが提供するのは機能としての満足、
LBXが提供するのはプチセレブ体験としての満足。
この違いが、クルマの哲学の差として現れている。

3. 経済的リアリティ

9万9千円差――金額だけを見ればほぼ同価値。
だが、長期所有を想定すると、LBXのブランド保証・アフターケアの質は高く、
総合的な所有コスト(リセール、保証、満足度)では僅差の中に明確な差が生まれる。

言い換えれば、ヴェゼルRSは非プレミアムブランドの上限点、
LBXはプレミアムブランドの入口点に位置している。

両者は価格が交差することで、国産車市場の階層構造そのものを曖昧にしているのだ。

4. まとめ― 日本車が越えた「価格の壁」

ヴェゼルRS(450万円)とLBX Elegant(459.9万円)。
この約10万円の差は、単なる金額ではなく、「ブランドに払うか、走りに払うか」という問いそのもの。

いまや400万円台という価格帯は、国産車とプレミアムブランドを分ける境界ではなく、両者が交差し、混じり合う領域へと変化している。
ヴェゼルとLBXの比較は、その時代の象徴的な縮図である。
Posted at 2025/10/12 08:19:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「給与階級別の変化にみる日本経済の「底上げ」現象 http://cvw.jp/b/3743672/48715666/
何シテル?   10/17 09:42
大学の教員('ω')ノです。 車歴(すべて新車); EvoⅠ→Golf GTI→ BMW MINI Cooper→BMW(E46)330i→BMW(E92...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    12 3 4
56 7 89 10 11
12 131415 16 1718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

みんカラID(移行:Yahoo IDのため) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 08:08:44
 

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
ホンダ N-ONEに乗っています。 プラチナホワイトパール&ブラック アームレスト エク ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation