2025年10月29日
金属をたっぷり使えば、固く剛性のあるボディを作れるのは素人でも分かる。しかし、金属を多く使って、固く剛性を上げても、重くなるのはいいのか。
ロド乗りは軽量が好きなはずだ。ロードスターで剛性を語るのは、室内やトランクが狭いとか、指摘するのと同様にナンセンスなこと。
剛性を気にするなら、最初から屋根付きの86を買えばいいのだ。ロド乗りは、剛性よりも、オーブンで軽量なクルマを望んでいるはず。
私は剛性なんて、価格と見た目と思ってる🤗
Posted at 2025/10/29 20:25:48 | |
トラックバック(0)
2025年10月29日
というのも、オーディオも好きで、オーディオ業界の衰退を同じように、スポーツカー業界が辿っているように見えて心配になってます。
1.評論家の状況
ほぼ全ての評論家は、国産メーカーを評価しない。全て外国産が良いと言う基準の中で、国産メーカーを評価する。つまり、単なる外国人コンプレックスだけ。
2.数字を追い始める
アンプなど、100w、200w、400w、800wと単純な数字だけを無意味に追いかける。自動車で言うと馬力競争が当たる。意味もない数字まで追い求める。
3.過去への回帰が始まる
なぜか数字では悪いはずの過去を振り返り始める。オーディオはCDなどデジタルからアナログへ回帰する。クルマなら、オートマが速いけどミッションに回帰する。
で、そういうことに薄々気づく若者は近寄らなくなってくる。おじいちゃんしか残らない。業界全体が衰退していく😱
Posted at 2025/10/29 09:23:22 | |
トラックバック(0)
2025年10月29日
なぜか剛性を気にする人は多い。気にするにしても、制限速度内で剛性はわからないはず。そもそも日本でも120kmの最高速度が決められている。そんな中で、40-60kmでクルマの車体のたわみが分かるはずもない。そんな低速の速度域でわかれは、120kmではグニャグニャして走れない。分かるとすれは、車体の剛性ではなくて、内装の立て付け、ドアのキャチの硬さ、サスの味付け、を感じているだけと思われる。メーカー技術者にすれば、40-60kmで分かるほどやわじゃない、バカにするなよ(車が売れなくなるから言わないけど)だろう。
なお、剛性感と衝突安全性は似て非なるもの。衝突安全性を高めると、フロントやリヤは衝撃を吸収して搭乗者を守るために潰れやすく柔らかく作る。搭乗者がいるキャビンだけを固くする。戦車のように全部固くすると、搭乗者が助からない。ちなみに、ロドちゃんホロの剛性をいくら高めても、衝突から横転すると落命する可能性が高い。衝突安全性と剛性はちがう。あのAピラーじゃ無理でしょ。は禁句🤬
と言うのも、この言葉は自動車の評価で重要な位置を占めてるけど、何の意味もなく、車両本体価格を引き上げて、車両を無意味に重くして、燃費やエコにも悪いと思うんだよな。なんで、気にするのだろうか。
気にするなら、3速(140km)や4速で(160km)でコーナーに突っ込んで、そんな怖い速度域でハイグリップタイヤを泣かせながら、コーナーのアンジュレーションがきつい(うねりがきついと自動車評論家は言わない)、なんて場合なら分かるけど、なんてことは絶対できないでしょう。
そこまで突っ込んでいくと車体はたわむと思う。だから、常識的に無意味と思ってる。ちなみにサーキットはうねりはない。だけど、無意味な性能を気になるのかな。ただ、制限速度域で剛性を分かったように書くのは間違いと思う(某テレビ番組など)。
Posted at 2025/10/29 08:33:59 | |
トラックバック(0)
2025年10月29日
ほんと分かるのかな。重心どころか、ガソリンが減ってきたことも(20-30kg)、友達が隣に乗ってることも(60kg)私には気づかない。こういうのを敏感に気づく人だけ、気になるのだろう。
プラシーボ🤗
Posted at 2025/10/29 07:45:13 | |
トラックバック(0)
2025年10月28日
そろそろビーナスラインがクローズされる。今年行くなら、今週末か来週は大丈夫か。友達もビーナスラインに興味あるから、今週末の連休にドライブ🚗
横浜からビーナスラインは遠いけと頑張る💪
Posted at 2025/10/28 17:54:51 | |
トラックバック(0)