2025年11月19日
ステアリングを交換時にエアバックキャンセラーの差し込みに失敗すると、こんなメッセージが出てきます。しかも、数日後に連絡が来て、びっくり。
いまは直ってます。
Posted at 2025/11/19 23:28:22 | |
トラックバック(0)
2025年11月19日
YouTubeで、コーナーリンク速度が高くなれば、操作は早くなるか、遅くなるか、の答えが実感してきた。
コーナリング速度が上がると、タイヤに荷重を十分に乗せないと、グリップしない。だから、操作はゆっくりと、じわぁ〜っとタイヤを地面に擦り付けないとダメなんだ。
急な操作は自分からタイヤのグリップを破綻させるようなモノ。アタマでは分かっているけど、慌てて急な操作をしてしまうんだよなあ😱
Posted at 2025/11/19 18:00:48 | |
トラックバック(0)
2025年11月19日
これは非常に難しい。公道で慣れることは絶対に無理。多少の制限速度オーバーではない。免許取消なら可愛くて、下手したら前科がつく速度となる。そんな速度域で走ることはできない。
となると、サーキットに通い詰めるしかない。そんな速度域でのコーナリングなんて慣れると言う前に、そもそも体験したことがない。3速全開での突入も怖いのも当然か。エスケープゾーンがあるにしても、そこに突入して、コーナリングしていく急減速も難しい。
なんでも飛び込める、若いっていいかもしれない。逆に、センサーが壊れた暴走老人になるか😫
Posted at 2025/11/19 17:56:02 | |
トラックバック(0)
2025年11月19日
踏み込まないから、さらに不安定になる。踏み込めば、タイヤに荷重がかかって、安定化する。理屈じゃ分かっているけれど、怖くて出来ない。頑張って慣れるしかない😫
ターンイン(何もしないで曲がっていく、曲げていくとも言う)のも、ふとしたきっかけで、これで曲がるのか?曲がるじゃないの!と驚きもあったから、何かのきっかけを掴むしかないかな😳
ただ、ターンインの気づきは2速全開だったけど、3速全開なので、なかなか気合いが必要な速度域だ。プロがギュルギュルとタイヤを地面に擦り付けてる感覚を自分で実現する必要がある。
Posted at 2025/11/19 15:45:24 | |
トラックバック(0)
2025年11月19日
0-50cmの出足と言ってたけど、それはハイパワー車なら、なんでも軽くなる。私もレンタカーではあるが、大型のハイパワー車に乗って、出足は全てに軽さを感じた。
出足も重要だけど、コーナーを奥まで突っ込めるのが、軽さと思い始めた。ロードスターは、そこまで突っ込めるの?それで曲がれるの?という場所まで突っ込んでいける。これはハイパワー車では無理。もっと前から減速しないといけない。
ロードスターはパワーもないから、車速も乗らず、奥まで突っ込める実情はあるにして。ハイパワー車はパワーもあって車速もあり、重量もあるため、制動に距離が必要となるので、だいぶ手前から減速する必要がある。
と言うのも、筑波サーキットのYouTubeを見ると、1コーナーなんて、信じれないほど突っ込んでる。4速まで入るから、かなり140km?速度で進入するのだけど、坂を駆け上がるスピード減少とバンクがあるので、思いっきり奥まで突っ込める。確かに私の1コーナは亀の速度になって、タイヤのスキール音すらしない。クルマの余裕がありすぎ、もっともっと奥まで突っ込む必要あり😫
とはいえ、これが怖い。いくらエスケープがあっても、そこには突っ込みたくはない。なので、1コーナーの進入時の精度をアップして、毎回同じように曲がる必要ある。1コーナーの精度アップには、最終コーナーの精度アップが必要で、最終コーナーの精度アップには、、、と無限ループする。全てのコーナーで精度を上げる必要があるのだろう。これは難しいなぁ🤗
Posted at 2025/11/19 10:10:14 | |
トラックバック(0)